【Premiere pro】H264(.mp4)保存で映像が乱れるときの対策


本日は動画の保存に関するお話。
Premiere proで、最終的な動画保形式は、比較的扱いやすい「H264(.mp4)」が、一般的だとおもいます。これは画像形式に置き換えると「jpg」みたいなものだと考えてください。Youtubeにアップするなら通常はこれでよいとおもいます。

しかし、プレミアが推奨する「プリセット設定」で保存すると映像が一部乱れることがあります。トップに貼り付けてある短い動画(20秒)は、その乱れ例です。 ※音無動画

画面左が乱れがある映像。画面右が保存設定を調整して乱れをなくした映像となります。比較してみてもらうために、同じクリップを3回再生しています。(1回目のみ乱れ箇所指摘)フル画面再生で何度かみていただくと、その乱れが分かるとおもいます。


Premiere pro 2021(より以前)の書き出し画面

今回の映像乱れの原因は、ビットレートが低すぎる ということだったみたいです。同じような症状が現れた場合、「書き出し設定」の「ビットレートエンコーディング」の形式と「ビットレート」の数値を調整して保存することを試してみてください。(他の原因もあるかもですが..)


Premiere pro 2022(から)の書き出し画面

で、実は現在の最新バージョン PremierePro2022 になって「書き出し画面」が全面的に変更 されました。これが新しい書き出し画面です。こちらの方で手順をご説明します。

① 一般的には、「H264」→プリセット「高画質 1080p HD」を選ぶ。でしょう。しかし、これは大して高画質ではありません。(ビットレートが低い)
ビットレートを上げるには「…その他」をクリックします。

② すると「基本ビデオ設定」の続きが表示されます。下のほうにスクロールすると「ビットレート設定」があります。

③「VBR, 2パス」を選択。「ターゲットビットレート」と「最大ビットレート」の値を大きく設定。

私の場合これで映像の乱れが解決しました。
ただ、ビットレートを上げるとデメリットもあります。

・ ファイルが重くなる
・ 書き出しに時間がかかる

この時作ったのが4分尺動画。
ビットレートを上げることで、300MB → 1.2GB に膨れ上がりました。スマホに入れるのはしんどいレベルですよね。映像に特にエラーがない場合は、むやみにビットレートを上げることも考えものだとおもいます。

いずれにしても、H264形式での保存は、必ず劣化はします。劣化させたくなければ、無圧縮の「Apple ProRes」なんかがありますが、ファイルの重さがとんでもなく膨れ上がります。どうしても、、って時以外には、H264でよいんじゃないあかなぁっておもいますけど、、、(今回ご案内の高ビットレートは、H264の中では最高画質ってことになります)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け), 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

ブツ撮りにおけるレフ板の使用の判断


いつものように 美しキット と 横棒 で、トップライトを組んで、見下ろすアングル(斜ふかん)で、商品に見立てたカメラを撮ってみました。
一見、フツーにきれいに撮れているように見えます。

でも、ここで一旦、よーく考えてください。あなたは、この仕上がりで満足ですか?ちゃんと考えてくださいね。

ちなみに私ならこの仕上がりを見たら、迷わずセットを調整して再び撮影することを選びます。だって、マイクがある上面が少し暗くなっているじゃないですかぁ〜。瞬時に違和感を感じましたしね。

というわけで、対策として右側に 秘伝のレフ板(手作り) を立ててみました。
ね? 右側レフはあったほうがいいでしょ?
ここまでは私の経験則で簡単に判断できました。

しかし、左側にレフ板を立てたほうが良いのか?それともなくても良いのか? は、
正直迷うところ。

良いか悪いかわからないものは試すしかない!
というわけで、、
うーーん。。被写体が白い物だから起こしすぎると、立体感が損なわれるんだよねぇ〜。
それに、これはレンズが反射物のシルバー。レフ自体が完全に写ってしまいます。レフが写ること自体はいいんだけど、レフがないところが黒くなってしまいます。

両レフの場合、その黒(レフがない部分)が、気になるところに小さい黒が出るって、境目が二つになってしまうことが気に食わないんだよねぇ。。結局、レフと黒の境目が一つの②の右レフだけが良いというのが今回の判断です。

このように、「レフ板はあればあるほど良い」というわけではく、撮画像をよく見て、ご自分の目でレフ使用の判断すること が大切! ってことをお伝えするのが、この記事の主旨なのでありました。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

【弊社改造】超小型強力自由雲台 tune-up Editionはスーパーローアングルで役立つ!


一昨日の撮影 で、弊社で改造している 超小型強力自由雲台 tune-up Edition がしっかり役に立ってくれました。

この写真はその時の様子を再現したもの。ちなみに下の卓上三脚部分は、かつて弊社で取り扱っていたものです。(製造中止となりました)

装着されている ソニー α9 + ライカ SuperAngulon-R21mm(+ MA)
重量は1.25kg

注目すべき点としては、超小型の自由雲台なのに、
そこそこ重いカメラを、負荷のかかる角度で、しっかり固定できていること。
このサイズの雲台は、ここまでの力はないものが一般的、やりますね。

だって、、こーんなに 小さい んですよぉ〜
こーんなに 軽い んですよぉ〜
なのに、この重さのものを固定できるなんて、、、ちょっとした驚きです。
※しっかりノブを締め付ける必要があります。
で、実際撮った動画の抜き出し画像がこちら!

実は、極小の雲台は高さが低いので、スーパーローアングルが得意 なんです。
だって、ちゃんとした雲台は、雲台自体に高さがありますよね。その分上にあがっちゃうから、なるべく地べたからのアングルにしたい場合、高さのない雲台の方が有利ってわけ。

ただ今回のような使い方をする場合は、必ず 三脚の脚の向きをよく考える こと。脚の向きが悪いとカメラは簡単にコロンとなります。まぁ、このコロンは雲台のせいではない話なんですけどね。

超小型・強力自由雲台(Micro Ball-Head / tune-up Edition)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, 自由雲台 | コメントする