
※今回はかなり地味でディープな話かもしれません。。。
ラジオスレーブって何?って人は、まずは下記過去記事リンクからお読みください。
→先代RF-602の血を継ぐ「新型ラジオスレーブ&レリーズRF-603」遂に日本上陸!
→PENTAXマニアの兄貴に朗報!RF-603が使えたよ〜
→CONONMARK リチャージブルラジオスレーブ(いろんなカメラで使えるよ!)
お馴染みラジオスレーブYONGNUO RF-603(1箱)には、レリーズコードが1本つきます。
これによりキヤノン・ニコン・ペンタックスのカメラにリモートレリーズができるようになります。
例えば、
EOS 5DMIIをメインカメラに使って、サブにEOS 60Dを使っている人や
Nikon D3Sをメインカメラに使って、サブにD7000を使っている人は、
どっちかしかレリーズできなくて、さぞかし困っていると思います。
これまで、レリーズコードだけは別売をしていなかったのですが、
この度準備が整ったので売ることにしました!!
トップの写真を見て「オヤ?」と思った人もいるかとは思います。
RF-603じゃぁないじゃん!ですよね〜。
実は、CONONMARK 充電式汎用ラジオスレーブにレリーズコードをつけています。
ん?ん?何だそりゃ??・・・・ですよね〜
とりあえず、続けて写真をご覧ください。

2種類の同じレリーズコードを、CONONMARKとRF-603につけているんです。
なんで2種類あるのか?

実はこれ、YONGNUO社製RF-603用レリーズコードとCONONMARK社製レリーズコード
なんです。
基本的にほぼ同じ長さのスパイラルコードで、
スレーブ側がΦ2.5mmステレオミニミニプラグなんです。
それは一体何を意味するのか?
★RF-603のレリーズコード→CONONMARK 充電式汎用ラジオスレーブでも使える!
★CONONMARKのレリーズコード→YONGNUO RF-603でも使える!
※但し、本体がCanon専用ならキヤノンのカメラ、Nikon専用ならニコンのカメラ・或はPENTAX用はペンタックスのカメラしかつかえませんよ!
ということは、RF-603とCONONMARKは共用なので、お好きな方を選べるんですね!

特筆すべきはラジオスレーブ側のプラグのカタチです。
YONGNUO社のはストレート型(いつもそうだなぁ・・・・)
CONONMARK社製は折れ曲がったL字型(考え抜かれてますゾ!)
L字型のほうがあたりにくく、断線が少ないと考えられます。
(但し、場合によってはストレート型が良い場合もあるかもしれません・・)
で、逆側のカメラのコネクター部も気になりますよね?
史上初!(たぶん・・・)
「Release code connector gallery」を、皆さんに良く分かるように大きくお見せしますね!
※SONY α用はCONONMARK充電式汎用ラジオスレーブのみ対応(RF-603じゃあ使えません)
YONGNUO RF-603用レリーズコード

ラジオレリーズに興味ない人!
ラジオスレーブもいいけど、ラジオレリーズもいいですよ!
なぜなら、カメラを三脚につければ、そこにいる必要がなくなる・・・ということは、
手があく!ストロボやレフ板を持ちながら撮影ができる!
ラジオレリーズ・・・。それはカメラマンが「憧れのアシスタントにもなれる!」スーパーアイテムじゃないですかねぇ?(トホホな話ですが、残念ながらそーゆー時代です・・・;;)
で、、この別売レリーズコード一気に各機種用2種類販売します!
RF-603かCONONMARK充電式汎用ラジオスレーブをお持ちの方は見ていってくださいな。。






