被写体への「境目の写り込み」をどーにかしてみた


商品撮影をおこなっていると、
何かの境界が写り込むことあるやろ?
写り込んでるところが「面」の場合、
面に鏡をあててみたら、
原因がよくわかるんやで。
今回の境目の原因は、
背景紙の横の境目やったんやな。

で、本当の問題はやな、どこまで被写体の近くまで写り込んでる?なんやけど、

指で探ってみると、こんな被写体の近くの床まで写り込んでるってことや。
うーん、これは難儀やで。
例えばな、レフ板を立てるとするやろ、
どーしても、境目がでるちゅーことやねん。
鏡をどけてみると、
結構目立つやろ?

この境目を回避する方法が一つだけあるんやけど、
むっちゃ面倒な方法やねん。

床の白ケント紙をハサミで切り込み入れて、横にもアールを作って立ち上げてレフにする方法 なんや。つまり、床とレフ板の境目をなくすって作戦や。
ほら、見事に境目が消えたやろ。

でもなぁ〜、この技はフツーの人にはハードルが高すぎる気がしててな、、
そやから、もっと簡単に写り込みを回避する㊙の方法を特別に教えたげるな。 。

ほら、横アールつくるような面倒なことせんでも、境目が消えたやろ?

実はな、カメラの高さをちょっと上げて、少し見下ろしアングルにしただけや!

カメラアングルを変えるとか、被写体の角度を変えるとかして、境目がうつらんようにしたらええねん。
超〜卑怯な方法やけど、手っ取り早いし、皆さんにはこっちがオススメかな。。。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください