コンデンサーマイク(+オーディオインターフェース)でナレ録りの初実践


ごめんなさい。今日も結局、現場の話になってしまいます。
遅めの午後から中野の学校入り。
して、そのまま、2カメの動画撮影。
ピンマイクの音声だけが生きる予定。

この撮影自体は大したことないんですが、そのまま続けて、

ナレーション録りの準備にかかります。
先日揃えたナレ録りの機材。
コンデンサーマイク・オーディオインターフェース・ポップガード・リフレクションフィルターの機材です。

矢印方向にナレーションの声の人がいます。
録音に使うアプリは、Adobe Creative Cloud の Audition。バンドルアプリもありましたが、専門的すぎて使うのを断念。でも、ナレ録りだけなら、Audition で十分な気がします。
ナレーターブースの正面は、こんな感じ。

古いiPad miniを、ブームで突き出ししたスタイルの例のカンペシステム。
文字(.png等) →エアドロ→ iPad(写真アプリ)の軽快カンペシステム

現場でのセリフの変更って、よくあること。だからこのシステム、すーごーい便利だと私は思ういます。やっぱちゃんと文面にして見せた方がやりやすいですもんね。(しかも、お顔が下を向かないし、)

終わってちらっと、録音ファイルを聞いてみたころ、
伸びやかな音質の声に録れていました。コンデンサーマイクとオーディオインターフェースは、不可欠だったんですねぇ。(ただし、放課後の学校に静かなところなし。ある程度、編集で手を入れないと行かんだろうなぁ..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 360°全天球撮影 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください