ここに「ライカ-Rマウントカメラ」と「ニコンFマウントカメラ」があります。マウントの口径は、ニコンFに比べライカ-Rは少しだけ大きいです。(+5mm)
それぞれの「フランジバック(マウントとフィルム面の距離)」は、
「ライカ-R = 47.15mm」「ニコン-F = 46.5mm」と、ライカ-Rの方がわずかに(0.65mm)長いのです。つまり、「ニコンF」の方が優位性があり、「ニコンFボディ」+「ライカ-Rレンズ」で「無限ピン」まで使えるということになります。(逆では無限ピンがこない)
優位性はあるものの、わずか「0.65mm」では、マウントアダプターを作ることは不可能と考えられます。
それぞれの「フランジバック(マウントとフィルム面の距離)」は、
「ライカ-R = 47.15mm」「ニコン-F = 46.5mm」と、ライカ-Rの方がわずかに(0.65mm)長いのです。つまり、「ニコンF」の方が優位性があり、「ニコンFボディ」+「ライカ-Rレンズ」で「無限ピン」まで使えるということになります。(逆では無限ピンがこない)
優位性はあるものの、わずか「0.65mm」では、マウントアダプターを作ることは不可能と考えられます。
弊社には「Leica R LENS ⇒ Nikon Fマウント(改造パーツ)」という商品を取り扱っております。これは元の「ライカ-Rマウント」を外して、この改造パーツに付け替えるというモノです。
ただのパーツですので、ご自分で付け替えていただく必要があります。不器用な人はやめておいたほうが良いでしょう。精密ドライバー作業を難なくこなす方は以下のリンクを読んで、できそうだと思った方のみチャレンジしてください。(時計修理ほど難しくはないとおもいます)
ただのパーツですので、ご自分で付け替えていただく必要があります。不器用な人はやめておいたほうが良いでしょう。精密ドライバー作業を難なくこなす方は以下のリンクを読んで、できそうだと思った方のみチャレンジしてください。(時計修理ほど難しくはないとおもいます)
「ライカ-Rマウント」と「改造パーツ」を合わせてみると、「改造パーツ」はわずかに厚みを持たせていることがわかります。ニコンFボディにライカ-Rレンズを装着使用しても「無限ピン」はきます。
※絞りは連動しません(オート絞りは使えない)。※ややオーバーインフに調整されている。※ストッパーを外すため、開放と最大絞りの少し外側までリングが回る。
※絞りは連動しません(オート絞りは使えない)。※ややオーバーインフに調整されている。※ストッパーを外すため、開放と最大絞りの少し外側までリングが回る。
ここに「改造パーツ」に付け替えた、ライカ-Rレンズがあります。
「ニコンF3」に「ライカ エルマリート-R28mm」が装着できました! フィルムカメラに装着しておりますが、当然、「ニコン-Fマウントのデジカメ」でも装着使用できます。(Zマウントカメラに装着するには「NF-NZマウントアダプター」が必要となります)
もし「ライカ-R」と「ニコンF」のフランジバックが逆だったら、こんな奇跡はおきませんでした。「ライカ-Rボディ」に「ニコンFマウントレンズ」をつけたい人は、この世にいないと思われますしね。。
もし「ライカ-R」と「ニコンF」のフランジバックが逆だったら、こんな奇跡はおきませんでした。「ライカ-Rボディ」に「ニコンFマウントレンズ」をつけたい人は、この世にいないと思われますしね。。
↓ 手先の器用なチャレンジャーをお待ちしております。(※全て自己責任でお願いします)




【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 更新メール配信を再開しました!