今日は、このようにしてリンゴを撮ります。照明は、「美しい光の撮影照明キット 1灯のサイドライト 」と、「秘伝のレフ板(手作り)」を使うというシンプルなもの。
その「配置位置」を調整して、それぞれのライト位置で撮れた写真を見比べていきましょう。
その「配置位置」を調整して、それぞれのライト位置で撮れた写真を見比べていきましょう。
まずは4つの成果物をみてください。いずれも「真サイドライト(真横配置)」ですが、
と
では、照明の配置位置が少し違います。
また、
の「+」がついているのはそれぞれ、照明とは反対側(右側)に「レフ板」を少し遠めに設置しています。(リンゴから40cm離したところ)
4つを比べると
は、少し暗すぎかな、、とも思います。


また、


4つを比べると

真上から配置をみると、前後に20cmほどシフトしていることが分かります。これは分かりやすい! なるほど、
は、手前に光が多いためリンゴがよく照射されています。それに背景に光が届きにくいため「背景が暗く」なっているんですよね。
上から見た写真では、
のリンゴのすぐ後ろは、光が照射されていることがわかりますし、(背景が明るいということ)。


上から見た写真では、


次の写真は、先ほどよりリンゴがよく見えるようです。「レフなし」の
でも、リンゴの2/3以上、照射されていますもんね。
または
の方が、スタンダードなライティングと言えるのではないでしょうか!?



先ほどよりフロント寄り(カメラ寄り)に配置され、被写体をめがけて角度がついていることがわかります。
においては、当ブログによくでてくる「逆ハの字ライティング」です! スタンダードライティングとされるのも納得です。

お次の作例は、逆に、一番よく見えない写真です。(背景は一番暗くなっていますけどね..)
なるほど「逆サイドライト」なわけで、そりゃそうですかね。 でも「レフ板」を近づけてみたら、、なんとかならないか!?

いずれにしても、今回の設定では、






【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct