透過物(ビー玉)を乳白アクリル透過だけの写真はとキレイ(でもセットが大変なのね..)



先日のワンポイント動画 で使ったビー玉です。 キレイですね。この写真は真ふかんアングルです。


フィルム時代、ポジを見るための「ライトボックス」のパーツを使って
(乳白)アクリル透過というライティング手法 で撮りました。
なお、室内灯をすべて消しているので、純粋に下からの透過光だけの光です。

アクリル透過は透過ブツを輝かせてくれる、ありがたいライティングなのです。
※透過ブツ以外ではあまり使わない。
※にも関わらず、乳白アクリル板はそこそこ高価なのでハードル高し。


下から、50cmソフトボックス(inside 高演色LED電球) を真上に向けて照射しています。ロースタ の土台に スピゴット を付けて接続)


ロースタの土台 の組み合わせ ×2組で、モックアップとして作った木枠 をソフトボックスの上に支えてるという複雑なセットです。実はこんな複雑なことになったのは、被写体がビー玉だったことに起因しています。(皆さんはここのくだり、特殊なので無視してください)


ビー玉は球体。球体は転がります。つまり、
厳密に水平をあわせるための微調整をする必要 があったからです。(レベルあってないと、直ちに転がります)

球体ではない被写体であれば、多少のレベル狂いは許容してくれますので、もっと簡単だったはず。超シビアなレベル合わせに、すごく時間かかりました。


せっかくの時間をかけたセッティング。ワンカットだけでは、もったいないので違うアングルのカットも撮ってみることに、


アクリルの透過幅が32cmしかないから、薄い斜ふかんアングルでは背景が足りなくなってきびしいかなぁと思っていたけど、案外いけた。。このアングルでも光は透過してるし加えてアッパーな光もある状態。前ボケ後ボケもでてきて、立体感がでてきましたね。

今も昔も「アクリル透過」は組むのが大変なライトセッティング。だけど、アクリル透過しか表現できない世界があるから、やっぱいーよなっておもいます。大きい乳白アクリル板がほしいなぁ、ともおもいますが、セットは大変、取り扱いも大変難儀。でかいアクリル板は油断すると、すぐバッキバキに割れちゃいますから、やっぱり買うのはよしておきます。。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

 高演色LED電球 Sh50Pro-S

bo_003 16mm♂♀ダボ付 [Bo30-50cm♂♀]

おりたためる ロースタンド60

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

印刷物複写のウラ透け問題はどーするか?



え〜本日のお話は、ご存知の方が多いかもしれません。なぜなら、コピー機でも使う技ですから。。

上写真は、冊子の中ページを「複写」している様子です。真俯瞰アングルでカメラを構え、高演色LED電球 2つで、交差させて照射しています。基本中の基本の複写のライティングの形ですね。ライティングの話は、とりあえず一旦置いておきます。


レベルをちゃんとあわせライトも正しい位置に置いて、撮った仕上がり写真です。最終的には、冊子部分だけトリミングして使います。

ぱっと見、ちゃんと複写できているようですが、、、、よくよくみてみると、、(右綴じ冊子の巻頭部分。右Pが2P目、左Pが3P目)
※紙が折れたり曲がったりする部分があり、正しく平面性が保たれていません。厳密にはあまりよろしくない状態です。今回の複写はブログ説明用のものですので、細かいところは突っ込まないようお願いします。


拡大クロップして見てみると、裏のページの印刷が透けて見える「裏透け」 が起こっていることを見つけました。(左が3P目拡大。右が2P目拡大)


3P目の裏透けは、4P目のこの写真が透けていたんですね。この冊子は、紙がペラッペラの薄いコート紙なので、たいていのページで「裏透け」しています。

ただ、多少厚い紙を使っているような立派な雑誌でも、通常、白ベースでレイアウトデザインされていますから、軽い裏透けは起きてしまうものです。(百科事典ほど厚い紙を使えば話は別)

それでは、この裏透けを軽減させるには、どーすればよいでしょう?


裏透け対策としては、紙裏に「黒紙」を挟んで透けがわかりにくくするのが定石です。(今回の場合は、表2と1Pの間、4Pと5Pの間)

コピー機でコピーする時やスキャナーを使う時、裏に黒紙をあてる人多いんじゃないですかね? 全く同じ理屈です。


ほら! だいぶスッキリしたと思いません?
といわれても、小さすぎて分からないかな? それでは拡大比較。。


3P目の裏写真は、随分見えなくなりました。ただ手強い裏透けなので、まぁまぁ残ってるかな。


2P目の裏透けは、ほぼほぼ見えなくなりました。

「紙が透けたら黒を挟む」って知識はあったほうが良いと思います。すでに知ってる人は多いでしょうけどね。


最後におまけとして「複写のライティングの極意」のことを少し。。

写真に書かれていることが要点。なお、複写では「面光源」を使わないことが一般的。(反射するところが大きいので不利になることが多いため) 薄い角度で狙う必要があるため、床置きふかん複写撮影では、低くできるライトスタンドがあったほうが良い。

まぁ今日の主題じゃないので、こんなとこかな。複写ライティングのことを更に詳しく知りたい人は、以下に関連記事リンクをみつくろっておいたので、じっくり読んでくださいな..。

おりたためる ロースタンド60

 E26ソケット (16mmメスダボ付)

039|高演色LED電球
Sh50Pro-V(調光タイプ) & Sh50Pro-S


shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 撮影の基本の知識 | コメントする

ビー玉でおぼろげなワンポイント動画素材を作ってみました


お仕事の動画の編集をしていたら、ちょっとした「動画素材」が欲しいと思い立ちまして、まぁ、「自分で作るか」となりました。
別の目的で買っていたカラフルな「ビー玉」があったことを思いだし、素材撮影に挑みました。てか、挑むというほど大したことはやってません。

セッティングは、白ケント紙でアールを作った撮影台に、美しい光の撮影照明キット(3段スタンド)26cm横棒 で組んだ、とてもシンプルなトップライトです。

そして、わずか3テイクやっただけです。撮影時間は全部で3分くらいかな。
今日の記事の内容は、この40秒の動画に詰まっています。なので、必須で見てやってください。


ピン薄でおぼろげな映像ですがテキストを乗せる目的の場合、そんなふんわりした絵の方が良いと私はおもいます。(ガチガチにピントを合わせないほうが良いこともある..)

だってさ、背景に敷くような「柄」のようなものでしょ? 白バックにキレイな色さえあれば、成り立つ気がするんですよぉ。今回の場合、都合がよいことに球体のビー玉だったのでフツーに転がす(Motion)こともできましたしね。


写真の場合も、背景の「柄」など敷く場合、ボケたりブレたりしたほうが良いことがあります。上写真は、動画のスクリーンショットですのでブレています。でもそれでもいーんです。



バナー風サンプルとして、ロゴを乗せたデザインを作ってみました。。(いいデザインとは思わない。説明するためのものです) トリミングして文字乗っけて使うには、おぼろげでキレイな色のぼけがあればなんとかなりそうっておもいます。

まぁとにかく、ピンボケやブレてる写真は、背景の柄として役に立つこともあるとも頭の片隅に入れておいてくださいね。
※最近のレンズはキレイにボケすぎて、こーゆー味はでないかもしれない..。ちなみに今回はライカ エルマー65mmを使いました。。


 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする