それは今日のことです。本日の目的地、醍醐寺(距離13km)を目指してチャリを走らしていたところ、しんどいおもいをして 山科への峠を越えたあたり、10kmくらいかな。リアブレーキが引っかかる現象が起こったので一度止めて、ブレーキシュー調整をおこないました。(携帯用六角レンチは常備)
この先、峠を下っていくところ。ブレーキが効かなきゃ危ないわけですわな。
調整を終えて、坂道を下り始めたところ、後輪がロックしてしまうとういナゾの現象が起きてしまいます。今までに一度もない現象です。また止めて、後輪をみたところ、
てか、自転車のリム(ステンレス製)がこんなことになるー???
あとで知ったのですが、ブレーキシューの摩擦による「リム割れ」という現象らしく、ままあることだそうでして、、日々の自転車メンテナンスは人以上にやってるつもりでしたが、これは予見できませんでした。。(タイヤも昨日高級なやつに変えたばかり..)
考えてみりゃ、買ってから11年余り。(買ったばかりの bD-1がわかる記事) ホイルもリムもその時のまま。毎日使っていて、使用頻度かなり高めでしたからねぇ…。
特に1年前に京都に戻って、ここんとこ1日アベレージ30kmは使ってるって考えると、こーなるのも必然だったかもしれません。。。
実はリムが壊れたことが発覚したすぐあとに、前から気になっていたbD-1の前後ホイルコンプリート商品(中古)をメルカリで迷わずゲット!
明日、届く予定です。あとAmazonでスプロケット外し工具も買いました。
なんにせよ、このチャリがないと私、なんもできんで、素早い決断をすることにしましたとさ。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct












うちのBD-3は25年もんです❗(⌒‐⌒) 最初の頃はスポークがよく折れて太いのに変えたのと折り畳みペダルが漕いでる途中で畳まれて危うく転倒するところだったので違うタイプのに交換した以外は未だ健在です、ただリヤの内装三段変速機が壊れたら終わりなのでバーディー・ツーリングを見てたらなんて値段…( ̄0 ̄;