レフ固定アームIIIで背景紙を垂らしてアールも作れた!(万能すぎる棒)



これ、とても美しいテーブルセットだと思うんです。
わかりますかね?この美しさが、

スタンド2本で「トップライト」と「白背景アール」が組まれていて、
まったくごちゃつきがありません。

でね、今日このセットの組み方を思いついたのですが、
今日まで気が付かなかったことは、迂闊という他ありません。


トップライトはいつものように、
美しい光の撮影照明キット26cm横棒 で構成されています。ここは、いつものなので説明は不要でしょう。

今日まで気が付かなかったのは、白背景セットを構成している道具です。


ライトを外してみるとこぉ。
なるほど、目玉クリップで横に突き出た棒にケント紙をつけているわけですね。
いつもなら、壁にケント紙を貼っているけど、これだったら 壁いらず ってことかぁ..。


クリップを外してみるとこぉ。
ん?? この棒は、、最近見たような….


よく見えるように拡大してみました。
これは、、もしや、、、、、


レフ固定アームIII だった!!!


レフ板が固定 できることはもちろん、
トレペ垂らし棒 にも使えて、
背景紙(ケント紙)垂らし もできて、
頑張れば、ブーム使い もできちゃう。。いくらなんでも、万能すぎやしね〜か?
(前モデルのIIは、レフ固定以外はできなかった..)

そりゃぁ思わず「およよ!」って云っちゃうのも無理ないわなぁ..。

New! 伸縮式レフ固定アーム III(レフ幅68-125cm用)


 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 接続系機材の世界, アーム, , 商品撮影初心者向けLED | コメントする

ジョーズクランプでお手軽真ふかんカメラ固定のご提案、高さ調整が楽なんです



ジョーズクランプ for iPad と、16mmオスダボ→インチねじ変換アダプタ と、超〜強力自由雲台 PowerBlack です。

実は、この組み合わせで買われるお客さんが多いんですよぉ。
あらためて考えてみりゃあ「まぁ、そうだわなぁ〜」な組合せですけどね。

本日は、この組合せと天井まで届く「突っ張り棒」を使って、真ふかん用のカメラ固定をしてみました。

まずは、小動画を作りましたので、22秒だけ我慢してごらんください。


この方法は、比較的カンタンに真ふかんカメラ固定ができる上に、
三脚を使った真ふかんだと面倒な カメラの上下移動がすごく楽! というメリットもあります。

クランプとカメラの全体を持つ必要があり原始的なやり方ですが、
クランプ緩めて上下移動 → クランプを締める、で、
素早い高さ調整を可能なんです。


ただ、一つ注意点。
突っ張り棒を垂直レベルを合わせること
が必須です。レベルが合ってないと、スムーズな高さ調整ができなくなりますからね。


今回は突っ張り棒への固定のご案内をしましたが、
この ジョーズクランプ for iPad は、普通のクランプでは不可能な、「H鋼の梁」など分厚い箇所への固定 を可能とします。

今まで諦めていたところに、カメラやライト、はたまたスピーカーやプロジェクターなどを設置することができる、スーパーな道具だとおもうのですが..。(3〜4kgだったら余裕で固定可能)

 Jawsクランプ for iPad

16mmオスダボ → インチねじ変換アダプター

超〜強力自由雲台 Ball-Head PowerBlack

↓ 短いのもあります!
1295 Jaws Clamp mini

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 照明用雲台, クランプ, ダボ・スピゴット類, 自由雲台 | コメントする

レフ固定アームIIIのさらなる特技、トレペ垂らし棒にもなるってスゴくね?(条件付き)



先日新型になったばかりの レフ固定アームIII です。
丸レフなどレフを固定する道具ですが、
この度、意外なことにも使えることを発見しちゃいました!(但し、条件付き


まずは、スタンドにつけるやろ。


ほんで、必要な長さまで伸ばすやん。


フツーはこーやって 丸レフ とかを固定する使い方やん。


でもな、それだけやないことをハケーンしたやで。


ここから予想外の展開になるから、よーみときや。


なんと、トレペ(841mm幅) という展開になるんや!
なお、1100mm幅のヤツ でも、条件さえ満たしていれば つくはずやで。


とりあえず、トレペを垂らしてみるで。
(クルクルはできひんので、一度クリップから外して繰り出してや)


まずは、スタンドにつけるやろ。


トレペをテーブルの奥辺に落とし込んでテープで固定するんやで。


テーブルの向こうに 美しい光の撮影照明キット を立てて、26cm横棒 を使って突き出す、
ちゅーわけや。


したら、
立派な天トレセットになるんや。どや!

なかなかの大発見じゃないかと自負しております。
それでは、どのような仕組みでトレペロールを固定しているのかを詳しくお見せしましょう。


まるでこのために作られたかの如く、美しく勇壮な挟み姿。


クリップなどの補助道具がなくても「ロール雪崩れ」を起こさない!
巻きごとロックできる技ありな固定!


レフ固定以外に素晴らしきトレペ垂らしをおこなえる本商品ですが、
この使用方法をするには一つ重要な条件 があります。

今回使用したトレぺロールは、それなりに使って巻きが細くなったものです。


ですので、新品のトレペロールじゃ挟めない可能性 があります。
最大開口幅を測ってみると、13mm(厳密に測定)でした。
13mmより厚みのあるロールでは、挟むことができませんのでご注意を。


そもそも、これはレフを固定するための棒であって、
トレペ垂らし技はあくまでエクストラな使い方です。

だから、厚巻きトレペは挟めない問題 くらいは大目にみてください。

New! 伸縮式レフ固定アーム III(レフ幅68-125cm用)

フツーの丸レフ100cm(白/銀)


 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: レフ板, スタジオ撮影用品, 照明周辺機材 | コメントする