もっと簡単なトップライトの拡張技がありました!(障子紙使用)



美しい光の撮影照明キット16mm♂♀ダボ付 棒【Bo30-50cm♂♀】
トップライトを拡張する方法を 昨日 お話ししましたが、
ディフュザー枠を用意する必要があり、すぐに真似できない問題がありました。

もっと皆さんにもマネしやすいような方法がないものか?と思案していたところ、
ありました、ありました、思いつきましたぜ!


ホームセンターでも入手できる 障子紙ロール を、


ゆったりと垂らして、洗濯バサミでソフトボックスの骨を挟み込んで固定 すると、
昨日と同じく、光源面を拡張 することができます。(少しコシがある障子紙だから、うまくいきました)

今日のは、超簡単でみんなマネできそうでしょ!?


今回の装着方法だと、
横方向に90cmに拡張 しています。
つまり、約80cm幅のケント紙背景をカバーできているということですね。

ただ「手前奥行き方向」はほんの少しだけ拡張にとどまります。
※装着方法を変えると「奥行き方向」だけも90cmに拡張できる。(横か奥行き、いずれかの方向だけ)


背景照射にムラがないかだけをみると、
昨日のヒモでDF枠を吊り下げた方法より、この障子紙の垂らしの方が良いようです。


どうやら、
この垂らし方をすると勝手に障子紙にアールができるんだけど、
ついでにいい感じに背景にも照射してくれてるという、、、

とにもかくにも、結果オーライということかな?


↓ 今日はコレでないと、突き出し量が足らんかったのでござる
bo_003 16mm♂♀ダボ付 [Bo30-50cm♂♀]

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

美しキットのトップライトのヒモ吊り下げ拡張というアイデア



美しい光の撮影照明キット のトップライトで撮るとき、
背景を広めに入れたりすると、
※本日は理由があって いつもの 26cm横棒 ではなく
16mm♂♀ダボ付 棒【Bo30-50cm♂♀】 を使っています


光の大きさが足りなくて、
端が暗くなったりすることがあります。(背景ケント紙幅約80cmに対して光源は50cm)

あと、被写体が大きくて、キット付属の50cmソフトボックスより「少しだけ大きい面光源が欲しい」なーんてこともあるでしょう。

トップライトの面光源をちょっと拡張したい
そんなときに役立つかもしれない一つのアイデアを思いついちゃったので、試しにやってみました。


おっと、DF枠をじかにヒモで吊るしてるのか!?
これは思いつかんヤツ!







ちゅー具合に、トレペを貼ったディフュザー枠を、ビニールヒモでカンタンに吊り下げてるのです!

ただ、このDF枠はアルミ角パイプを自作で組合せたものなので、ダレでもスグできるってわけにはいかないです。(この枠はとても軽い)だだから、「こーゆー方法もあるよ」という参考のアイデアなわけなのであります。

白ケント紙幅をほぼほぼカバーしているので、商品撮影ライトとしてグレードアップしていることは間違いないんですけど。
(どーにかこのような枠さえ作ることができれば、あとは難しいことはないとおもいます)


面光源拡張は、商品撮影スタジオのスペースを広げるようなもの。

真トップライトの面光源拡張なら、
ヒモでぶら下げるという、安易な方法でできますよーー、って話でした。
※スペースを広がるだけじゃなく、被写体にもゆとりのあるリッチな光を与えることができるってことなので、写真品質の全てにおいて良きことだとおもいます。


↓ 今日はコレでないと、突き出し量が足らんかったのでござる
bo_003 16mm♂♀ダボ付 [Bo30-50cm♂♀]

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

ボトル類撮影でビギナー様がよくやりがちな失敗例



ボトル類撮影において、ビギナー様がよくやりがちな失敗例 です。
素人さんが撮ったらこーなる。ってやつで、SNSでよく見かける写真じゃないですか。

どこが悪いかわかりますかね? ※今日の記事はビギナー様向けね..


上が大きく、下が小さく、歪んじゃってる んです。
どーして、こーなるのか?


それは、上から見下ろしちゃってるのが原因 です。
とかく初心者の方は、立ったままの見た目にカメラを構えがちです。
カメラの高さを調整する、という発想が思いつかないのかな?


この歪み対策は、
腰を落として、水平アングル(俯角0°)に構えること!
そして、少しカメラを引きましょう。


実は、被写体に寄れば寄るほど、
歪曲収差 により樽型に歪むという現象がおきます。
逆をいうと、引けば引くほど、モノの形が正確になります。
※望遠レンズでも広角レンズでも、距離が同じなら形は同じに写る。
大切なのは、被写体との距離ということ。


今回の場合「水平アングル」ってのが一番重要ですが、正確な形状を表すには「少し引く」というのも、クセづけたほうが良いとおもいます。


で、これが「水平アングル撮影(+少し引いた)」の写真。(トリミングしています)
プロの写真は通常こーですよね!?


最後に、サイズを合わせて並べてみました。
見下ろしアングルでは、すごーく歪んでいることが、よくわかるでしょ?なんか、ぶさいくな「しずおかコーラ」に思えてきました。
一方の水平アングルの「しずおかコーラ」はシュッとして男前に見えます。

とにかく「ボトル類撮影」では、
水平アングルで少し引いて撮れ! が基本中の基本だとおもいます。


 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | 2件のコメント