背景への光モレには気をつけろ!



本日の話は、プロでもやりがちな失敗の話。
人物に対しての「ディフュザー越しサイド光ライティング」を組みました。

すでにエラーが起こっています。わかりますかね?


無背景で撮ろうとしてるのに、
これじゃぁ、さすがにあかんでしょ?


LED電球の直の光がモレてるというエラーが発生しているのです!
ただ、ここまで派手にモレていたら、気がつかないわけがないので対策を考えるでしょう。

この直光モレ問題を最も簡単に解決する方法をやってみましょう。


標準乳白DFを外し、
ShPro用のバーンドア(Sh-B4)+バーンドア用リング(Sh-B3)を取り付けます。


バーンドアの扉を閉めて、DF枠内に光を絞ります。


で、撮ってみるとこぉなりました。
これ一見、うまくいっているようにみえます。さっきみたいな派手なエラーじゃないので、いーといえば良いんですが、ちょっとこれをみてください。


少し横から全体を見ると、モレの疑いのある光がうっすら見えます。
これは、厳密にはバーンドアだけでは完全に遮光できていない ことを意味してます。
この分かりにくさが、プロでもやらかしがちな失敗となるわけです。


実は、この時のモレの原因は、バーンドアの扉と扉の隙間 です。
だから、バーンドアの大きさに合わせて、小さく切った黒ケント紙を用意しました。


コの字の形に折り込んで、背景側を覆います。
※黒紙がなければ白紙でも良い。(スキマの直モレがなければよし)


というわけで、背景が完全にDF透過の光だけ になりました!
胸がスーッとした気分です。


左がバーンドアのみ、右がスキマモレ対策をしたもの。
背景左を比べてみると、濃度にわずかな差があることが分かります。

ということは、「①バーンドアのみ」の背景左右のグラデーションが少し狂っている可能性があるということ。

対して「②バーンドア+スキマ遮光」は、正しく階調豊かな左右グラデになっています。(はず..)




今回はさほど気になるエラーにはなっていませんでした。しかし、悪い時は光モレの変な文様が背景に写り込むこともあります。定常光ではなくストロボ使用の場合はもっと分かりにくいですし、、
ディフュザー使用ライティングの場合、「背景への光モレは起こるもの」と常に考えてセットを組むようにしたいものです。




ここからはオマケ。

今日のバーンドア使用は「光モレをライト側で切る」方法でしたが、「ディフュザー側で切る」という方法もあります。(ライト側切りより、DFの全面が面光源になるというメリットがある)

ただ、「ディフュザーより大きな遮光板」と「別スタンド(+クリップ等)」が必要なので、より大げさなセットになります。(遮光板は黒出なくてもよし)

やっぱ、ライト側切りの方が楽かもしれませんよね。

↓ ミラーリフレクター と バーンドア、つい最近、再入荷!
  039|撮影用大光量50W高演色LED電球
Sh50Pro-S Sh50Pro-V(調光タイプ) オプション類


↓ こちらも、つい最近、再入荷!
039|E26ソケット【STRONG!!】
(メスダボ仕様/ねじ穴付シュートダボ付)


shop-top




nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

強力フレキシ棒28 と 20を曲げてみた動画



連日の商品説明の軽い動画作り、なんか癖になってきました。
ちなみに、今日のは必要だったので 音あり です。
(今日ののファイルサイズは2.1MB)

フレキシ棒の大きい方(28)小さい方(20)を曲げてみて、
硬さの違いを感じてもらおうとおもいました。

この感じは写真じゃ全く伝わらないですもんね。


曲げた結果、
このような違いがあることにも気がつきました。

重いもの以外は、20の方が使用用途が広いような気がします。


例えば、カメラ近辺に7インチモニターを取り付けるときに、多くの方が一般的なアーム(左)をお使いではないでしょうか。

実は、バッテリーをつけた7インチモニターでも700-800gほどですから
「強力フレキシ棒20」でも仮固定が十分可能 なんです。

支えるアーム自体の重さが1/4になるって 衝撃 じゃないですか!?
※大きいほうの「フレキシ棒28」でも100gと、アームの半分以下の重さ


いちお、ウチにあった7インチモニターで試してみました。
この条件では、まだかなり余裕がある感じでしたね。

なお、大きいほうの強力フレキシ棒28でも、この使い方できなきゃないですが、
簡単に角度を変えられないので、
やっぱ、小さいほうの20が適しているとおもいます。
(ちょくちょく角度を変える必要がある場合は、20が良いわけです)

 強力フレキシ棒

シューマウントアダプター《シングルリング》

shop-top




nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, | コメントする

IIとは、流派ちがいの「レフ固定アームIII」が登場!がんばれば、アレにもなるらしいぞ



これが今日、新発売した新商品です。
本体だけみても、なんのこっちゃですよね。。


というわけで、装着イメージこみの写真。
レフ固定アームIII の登場です。

IIからIIIになったわけですが、同じ工場(ドイツ人好みの)で作ったもので、変わらず やたら頑強な道具 です。
今回はバージョンアップというより「流派が違う」感じにおもえます。
とにかくレフを持ってくれる友達がいない人用の機材です。



軽くて細長い動画を作ってみました。(マイブームかな)
この商品の要点は、これをみたらわかるとおもいます。(75秒)



調子に乗って、ブログ専用にも一つ作ってみました。
ネットで長モノをちゃんとみせるには、この手しかないようにおもいます。


低くならないスタンダードなスタンドを使うなら、
このIIIは優れているかもしれません。
左から2番目の形、バストアップのデルモちゃん撮影に良さそうでしょ?



で、表題の「がんばれば、アレにもなるらしいぞ」の件ですが、
売り場の最後に書いておりますので、気になる方はそちらをお読みください。。。。。(釣りタイトルかよ…)

New! 伸縮式レフ固定アーム III(レフ幅68-125cm用)

フツーの丸レフ100cm(白/銀)

shop-top




nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: スタジオ撮影用品, 照明周辺機材 | コメントする