美しキットを普段使いのデスクライトとして使おうぜ!



美しい光の撮影照明キット26cm横棒 を購入された人にお伝え申し上げます。

商品撮影をするためにキットと横棒を買われたとおもうのですが、撮影している時間ってそんな長くないですよね? 撮影以外の時間はは全く使っていない人が多いのではないかと考えています。確かに撮影照明機材なので、それは正しい使い方ではあります。

でもねでもね、
美しキットは、明るく色が正確で、面光源の美しい光を放つライトです。つまり、フツーの照明機器としても光が優れている特徴があります。

ということはですね、光の質だけ考えると、そんじょそこらのデスクライトよりも、明るくキレイな光なわけであります。まぁ、たしかに、、デスクライトとしてのデザインとしては、いかがなものかとはおもいます。ですが、肝心の光のクオリティの高さはずば抜けていると思うわけなのであります。

で、ですね、、あなたはそれをすでにお持ちなわけじゃないですかぁ。
撮影照明としてしか使わないのはもったいない!

老眼になった目でも、書類の字が劇的に見やすくなりますよぉ〜。
お昼のコンビニ弁当が美味しそうに見えて、いつもより美味しくなりますよぉ〜。

この話、ウソじゃありませんから、、
逆からいうと、
人間の目で見てキレイなものは、写真で撮ってもキレイなわけなのであります。


 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

1999年発売のNikon COOLPIX950で撮影した世田谷区砧の「円谷プロ」



実はこの写真、1999年(今から23年前)当時、世田谷区砧にあった「円谷プロダクション」の写真です。


で、問題は23年前にこれら写真を何で撮ったか?です。当時まだデジタルカメラは一般的ではありませんでした。一部のプロが本格的にデジタルカメラでの撮影を始めるきっかけとなったのが、Nikon D1(1999年9月発売)だと思います。

でも、この写真は1999年の5月に撮影。
ん?でも、フィルムの写真じゃないようだし…


実は同年春に発売されたニコンCOOLPIX950というカメラで撮ったデータだったのです。
記録画素数は200万画素足らず。だから、この貼り付けデータはオリジナルピクセルのまま。(クリックして拡大したヤツ)
1/2インチセンサーのいわばコンデジ。にも関わらず、重厚感あふれるボディ。(重厚感というか本当に重い。電池込みで450gもあった)贅沢にも実像式ズームファインダー、つまりレンジファインダー。

前年に発売されたCOOLPIX910のプリントをニコンサービスセンターで見たときは「まだまだフィルムには敵わんよなぁ」と思っていました。しかし、翌年に発売されたこの950のプリントを見て「おいおいおい、フィルムも近い将来やばくなるかもしれない」と、すぐに購入。このカメラが私中居の最初のデジカメということになります。(その後D1を購入)

このカメラは、レンズ部を倒して使用するのですが、ホールド感はすこぶる良く、使いよかったですよ。この時代のニコンは良かったなぁ。。
ただ、その後、後継機COOLPIX990や995は、変な方向に進化しちゃって、がっかりな感じでした。。


今から考えると画素数は、びっくりするほど少ないけど、しっかりとした絵作りは今のコンデジにはない魅力があるようにもおもいます。(全て無編集、JPG撮りっぱデータ)




砧に円谷プロさんがあった遠い昔の時代のデジカメのお話でした。(2005年に砧から移転)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ | コメントする

昨日用意したバキュームマウントの動画撮影現場。バッチリ役立ちました!



いよいよ、昨日準備したバキュームマウント(吸盤マウント)の出番がやってきました!
ソニー VLOGCAM ZV-E10L(白)を装着して、前の授業が終わるまで廊下で待機。ほどなく、休み時間。準備を開始します。


ここに固定します。
思った通り、ホコリが溜まっていたので、設置前に水拭きをします。


ポンプを押してバキュームすると、
ツヤツヤの平らな面だったため、思った以上に強く固定しました。
フレキシ棒20 を適当に曲げて、カメラアングルをいい位置に調整。フレキシ棒20 の便利さを改めて実感。(アーム機材より調整がはるかに簡単!)


下から見るとこぉ。いいかんじに突き出ていることがわかります。


うんうん、良いスタイリング。


全景をおみせするとこぉ!
奥には、もう一台のフィックスカメラα7R4が後ろからの広めな絵を狙います。ちなみに、その右は ショットガンマイク(音声のバックアップ用)


本番開始!
iPhoneのアプリを使い遠隔操作で録画開始します。リアルタイムプレビューができて安心ですね。

で、肝心のメインの音声録音は、
演者さん(生徒さん)につけてもらったピンマイクレコーダー。小さい声でも確実に声が拾えるので、わかりやすい動画を作ることができます。

ピンマイクレコーダーは、ワンオペの動画撮影の強い味方と思いますよ。(編集時に音声同期して合わせます)

 強力フレキシ棒 20

超小型・強力自由雲台(Micro Ball-Head / tune-up Edition)



shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界 | コメントする