汚れちまったソフトボックスのディフューザを洗濯してみた


うっかり靴で踏んづけて、汚してしまった 50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式) のディフューザ(2枚)。慌ただしい現場ではよくあることですよね。。

zoom in MOVIE.
照明効果にはほぼ影響しない程度の汚れですが、う〜ん、、なんとかせんと、かっこ悪いかも。。
というわけで、
この汚れちまった「ディフュザ2枚」を洗濯しちゃうことにしました!
これって、いちお紗幕のような繊維なので、ま、洗濯しても大丈夫でしょ!?って、見込みでやってみたわけです。とはいえ、洗濯機に入れてガシガシ洗っちゃうのも乱暴なので、「オシャレ着用洗剤」を使いバケツで「手洗い」することに。合ってるかどうかはわかりませんが白くしたいという思いで、色柄モノにも安心の「衣類用漂白剤」も併用することに。
お風呂より少しぬるい「40℃位のぬるま湯」を使います。
ぬるま湯に「洗剤・漂白剤」を投入。
「ディフューザー」を洗剤液に浸けてみたところ「靴跡」は簡単に落ちないことがわかりました。なので、「食器用洗剤(中性洗剤)」を使い、
使い古しの 「歯ブラシ」でゴシゴシと部分的にこすり洗い。ま、洗濯の実際は、こんなもんです。
部分的なこすり洗いを終えたディフューザはバケツに入れ、やさしく揉むように全体を手洗い。
洗剤液を捨て軽く絞り、水を投入し「1回目のすすぎ」。軽くもんでゆすぐ感じです。
1回目のすすぎを終え水を捨てます。同じく軽く搾って、2回目のすすぎの水を入れます。
すすぎ水に「柔軟剤」を投入!ま、普通の洗濯と同じ要領ですね。またまた、軽く搾って2回目のすすぎを終えます。
すすぎの終わったディフューザは「洗濯ネット」に入れます。
ここから洗濯機による「脱水」です。ウチの洗濯機にはオシャレ着洗い用の「ソフト脱水」というモードがありまして、それを使うことにします。ない場合は、普通の「脱水」を1分とか短めにおこなうとよいでしょう。
ネットに入れた「ディフューザ」を洗濯機に投入。
「脱水」をスタート!
「脱水」完了!
そして、「陰干し」 で、乾燥させます。普通の洗濯物と同じ要領で「パンパン」と、シワを伸ばすことが大切です!
この日は3時間ほどで乾きました。 つまり、これで「洗濯完了」となります。
ソフトボックスに装着してみた様子。遠くから見ても、なんだか神々しい雰囲気が漂います。。
「靴跡」が消えたことはもちろん、全体的に「美しく輝く白!」になりました!!! 新品のようで、すっごく気持ちがいいですね。

同じような繊維のソフトボックス・ディフュザーでは、今日の記事は参考になるとおもいます。でも、アイロンだけは使わないほうが良いとおもいますよ。(溶けるかもですから..)


50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

美しい光の撮影照明キット

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 機材教室, ソフトボックス, 機材のメンテナンス | コメントする

新緑の木漏れ日の中の「天使のアンブレラ Silky-WHITE-100【type DOME】」


写真をクリックすると、大きな画像が表示されます
本日の東京は爽やかに晴れました。新緑が輝く季節ですね。

公園の木漏れ日がキレイだったので、
天使のアンブレラ Silky-WHITE-100【type DOME】 を置いて撮ることにしました!

それでは、深型になった美しい傘の形状 をご確認ください。

写真をクリックすると、大きな画像が表示されます
直径100cm特別なマットな白生地(Silky-WHITE生地) は、光を優しく反射 させます。

写真をクリックすると、大きな画像が表示されます
深型 になって 中心と周辺部の光ムラを軽減。 その結果、さらにフラットな光 を生み出せるようになりました!

写真をクリックすると、大きな画像が表示されます
16本のファイバー骨 で、ほぼ円形! 従来の8本骨、10本骨の傘とは、全く気品が違います。

写真をクリックすると、大きな画像が表示されます
「しなるファイバー骨」は鉄骨のように曲がったり折れたりしません! そして、美しい弧 を描きます。

写真をクリックすると、大きな画像が表示されます
もはや、完璧な撮影用アンブレラ と言っても、過言ではないでしょう。
この 美しく高貴な姿容 だけで、その優れた能力を感じることができるのではないでしょうか!?

《新深型傘!》
天使のアンブレラ Silky WHITE-100【type DOME】


ちなみに、今日のブログ、いつもと絵(写真)が違うことにお気づきでしょうか!?
気づいた読者の方は、なかなかの目利きです!

いつもは「LEICAレンズ」を使っていますが、
今日の本編は全て「 Minolta MC-ROKKOR-PF 50mm/F1.7 」という、格安レンズ(中古屋で3000円くらいで入手)を使って撮りました。(全て開放写真)

【格安銘玉伝説!】MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm F1.7、最短距離開放作例写真

【マニュアルレンズ初心者の強ーい味方!】ミノルタ・ロッコールレンズという選択肢。フルサイズ作例有り!

3000円で購入したミノルタ玉、MCロッコール-PF50mmF1.7を使ったポートレイト作例

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 最強!スーパーアンブレラ, カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ミノルタ | コメントする

ソフトボックス2灯用だがブームとしても使える「T字棒58」はやはり便利!


中居が自作し、便利だからって安易な発想で、うっかり商品になっちまった「T字棒58手作りなので、商品ページにご案内している通り「仕上がり感」はよくありません。

けど、これが「あればムチャ便利!」なことも事実です。

今日はこの「T字棒58」の様々な使い方と「どうやって接続しているのかわかりにくい..」という読者様の意見を受けて、解説していきたいとおもいます。

まずはこれが「T字棒58」。その名の通り長さが「58cm」の横棒です。
棒の中心にある「タテ穴」をスタンド先端に挿して、横棒にして使うのが基本です。
すると「美しい光の撮影照明キット(50cmソフトボックス)」が、1本のスタンドだけで、パラレル(横並列)にぴったり連結して配置することができます。 つまり「100cm×50cm」の「定常光の面光源」が簡単に設置できるということ。
詳しく見てみましょう。「50cmソフトボックス」にある「ヨコ穴」に通して、ぶら下げていることがわかります。棒を通しているので左右の位置調整を可能にしているんですね。
お次は「棒をタテ」にして使っていますね。スタンド先端を「T字棒58」の「ヨコ穴」に通して、縦棒としています。
そこに「50cmソフトボックス」の「ヨコ穴」を通して、縦並びにしているというわけですね。。なるほどなるほど…。位置は調整できるので。ピッタリくっつけるということもできるのですね。

ただしこの使い方、バランスがとれた「ヨコ並び」に比べて、負荷が大きいので、センターボルトが緩みやすいこともご承知ください。(センターの10mmナットをご自分で締めながら、工夫してお使いください)

で、これがソフトボックス縦パラレルの完成図。人物撮影で役に立ちます!(この写真よりもっとくっつけた方がいいかもね)
この棒、2灯使いのためだけではなく「1灯のブーム」としても機能します!

逆側には、ウェイトがわりのペットボトル(ここでは500ml)をつけた方が安定しますよ。( → ビニール紐でペットボトルをウェイトがわりにする簡単な方法のやり方がわかるブログ

ソフトボックスのヨコ穴を使っても良いですが、タテ穴を使う方が突き出し量が増えるのでブームとしては有利です。
のみならず、「4灯式ソケット & SoftBox(70×50cm)」でも、ブームとしての威力を発揮します!
このソケットは、先ほどのソフトボックスより雲台部が長いため、スタンドから「29cm」のこの棒でも「70cm」の半分以上(35cm以上)を突き出すことができます!

この使い方をする場合、灯体がそれなりに重いので必ず「2Lペットボトルのウェイト(2kg)」を吊るす必要があります。(無いと倒れます..) → 重ねて言います。ウェイトの方法

 T字棒 58

美しい光の撮影照明キット


50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

039|撮影用大光量50W 高演色LED電球

4灯式ソケット(E26)& SoftBox

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 接続系機材の世界, , プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする