ハロゲン600W ブルーランプ vs 高演色Sh50Pro-S「光色と光量」対決!


えーーー、これ。かなり珍しいものです。

岩崎電気の「アイランプ フォトハロゲン電球 JPRF600WD」です。通称「600Wのブルーランプ」と呼んでいました。

1990年台後半。私は「大手住宅メーカー」の仕事をしており、4×5(しのご)で、「住宅内観撮影」で使っていたものです。「500wブルーランプ」はフツーにヨドバシカメラで売っていましたが「600Wハロゲン」は、店頭にはありません。お取り寄せのみ手にできる、知る人ぞ知る「幻のブルーランプ」だったといえます。

内観の自然光の補助光として使うのですが、500wのに比べ「光の色がよかった」ってことです。(500Wも600Wブルーランプも、タングステン色にブルーフィルターを被せて、擬似デイライトを生み出すって仕組み)

で、今回「未来のアイランプ」、高演色電球Sh50Pro-S と「光色」と「光量」を比べてみたいと、、、考えました。
その方法は、1m離れた場所から白背景紙に照射し、同じ露出で撮ってみるという、単純なもの。もちろんWB設定は「デイライト(太陽光)」です。

では早速、2種の比較の写真をみていただきましょう!!

残念ながら、Sh50Pro-Sは、600Wの電球には「光量」はかなわないようですね。ま、600Wもあるんですから当然の結果ですかね。トースター並みの消費電力ですし。Sh50Pro-Sの消費電力は「1/12」だもんなぁ。なのに、少し負けているだけですし、大健闘でしょう。(600Wを使用すると夏場の撮影現場は自動的に汗だくになります…)

だけど…..「光色」は、圧倒的に「Sh50Pro-S」の勝ちです!!一目瞭然、600Wは「かなり青い」ですもんね。。。今思い出しましたが、当時レンズ前に補正のため「アンバーフィルター」を入れていましたかね。

何れにしても、当時、この「Sh50Pro-S」があったら、汗だくな現場にならなくて済んだのにね。。っていうか、写真の「クオリティーアップ」になったのにね、と言うべきかな。

撮影用大光量50W高演色LED電球 Sh50Pro-S/V

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

三脚のお供に「アンブレラキューブ nano」をポッケに入れよ!


児童公園に三脚。カメラじゃなく、クリップオンストロボとアンブレラが取り付けられている模様。
で、どーやって傘がついてんだ!?
少しづつ寄っていっているところが憎たらしい。
おっと、三脚の雲台部に、何かが取り付けられていることを確認!
むむ。すごく小さいものがこの働きをしているのか!?
それは「アンブレラキューブ nano」なの。ポッケに入るアンブレラホルダーとは、奇天烈な!?
nanoなのか!? nanoなのよ。三脚ねじ穴が2つもあることを確認!
こんなに小さいもんであれば、三脚と一緒に持っていくのも、全く苦ではないよね。(いざという時の、お守り的な機材でもあります)

↓ ウチでしか売ってないからね。(だって、ボクが設計して作ってもらったんだもん..)
アンブレラキューブ nano

↓ 今回仕様の傘はこちら!
天使のアンブレラ Silky WHITE-100【type DOME】

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする

30年前のポラに写っていたものとは!?


押入れを整理していると、すごく懐かしいものがでてきました。ポラロイドですね。略してポラ。「Fujiflim FP-100C」だったとおもいます。これは35mmフィルムサイズですね。ということは、撮影カメラは「Contax Preview」。それをNikonマウントに改造しているものです。NikonF3で本番は撮るのですが、そのレンズを「Contax Preview」に付け替えて撮るって方法をしていました。(当時のプロの多くはこの方法をしていた ちなみにこんなの!

して、ここはどこなんでしょうかね?

おろ!? 高層ビル群が写っていますね。今だったら、お台場あたりでもこんな風景なんでしょうけど、30年前ですからねぇ。。

ちなみに、このポラは、黒い部分がなく、全面に写ってますよね。実はカメラが違います。たしか「Polaroid Land Camera」ってやつだったかとおもいます。FP-100も使えました。(ちなみにこんなの!

して、ここはどこなの!?

むむ、、またフォーマットが違うし、、、これは簡単、スクエアですから「ハッセルブラッド500CM」に、ポラフォルダをつけたもの
おおおー!ニューヨークじゃないですか!

マンハッタン島です。しかも今はなき「旧 ワールドトレードセンタービル(1WTC,2WTC)」も写っています!! たしか、ハドソン川越しのニュージャージ側からみた写真だとおもいます。(2枚目と3枚目は、ブルックリン側から撮った写真かな)

↑ Contax Previewで撮ったポラをハサミで切り抜いたもの

このときに仕事内容はというと、、赤い服の人たち(7人組のうちの5名)がマンハッタンバックでローラースケートで疾走するというCMの撮影でございました。。(ようこそここへ〜遊ぼうよパラダイス〜♪ ってやつ)

※このときではないですが、私中居は最初にNYに訪れたとき「旧WTC2」屋上に登りましたね..。(おのぼりさんだわな..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LED197(パルサー型), 中居中也が撮った写真・動画 | コメントする