天使のアンブレラSilkyWHITE-100 【type-DOME】を、フツーの部屋に置いてみた(大きさを実感してもらうためにね..)


いつも無背景で紹介している商品ですが、無背景では大きさ感が分かりにくいという欠点があります。

なので、今日は 天使のアンブレラSilkyWHITE-100 【type-DOME】(直径100cm)を、何でもないフツーの部屋に置いてみました!

スタンダードアンブレラの種ですが、皆さんがお持ちの撮影用傘より、少し大きい感があるのではないでしょうか!?

しかも!深型! あなたのとは、かなり違うでしょ!?
先日NHKで放映されていた「ミストレス-女たちの秘密-」に登場していた傘は、たぶんコイツです!

現場でかっこいいライティングセットを演出するのも、プロの仕事の一部。鉄骨が折れ曲がったダサい傘だと、同行者が撮った現場写真をSNSに上げられて、ビンボー現場ってことがバレてしまいます。ジェントリーなカメラマンなら、こーゆー身だしなみも大切にしたいもんですよね。

《新深型傘!》
天使のアンブレラ Silky WHITE-100【type DOME】

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 最強!スーパーアンブレラ | コメントする

日中の太陽(梅雨の曇天)と戦う高演色LED電球Sh50Pro-S(定常光照明)


ここんとこ毎日「つゆぞら」で、昼間でも暗いですよねぇ。。なんだか、気分まで滅入っちゃう・・・。

というわけで「人口定常光の高演色LED電球で明るくしちゃえ〜!」という、単純な実験です。ちなみにつゆぞら曇天といえ、太陽光ですから、そんなに簡単なことではありません。(思っている以上にお日さまは偉大なのですよ..)

話題の「高演色LED電球Sh50Pro-S」を、私のチャリに設置し、お隣さんの植木に照射してみたワケです。なお、使った機材はこのページの下、黄色いボタンで表示されています。(チャリに設置した理由は、そこにあったから、です。深い意味はありません)
「Sh50Pro」の標準デフューザを外して挑みます。少しでも光量を稼ぐ作戦ですね。
さて、いよいよ点灯してみます。被写体への距離はだいたい50cmほど。お昼過ぎの曇天太陽と戦えるのでしょうか!? レフ板(晴天時)の効果は期待したいのですが…。
レフ効果的なイメージでしたが、むしろ曇天のお日様に勝っているじゃないですか!?だって、壁に影がでていますもんね。
この撮影をした時刻は13時半。電球1個で、曇天とはいえ、そして距離50cmとはいえ、定常光でここまで戦えるとは! 5年前では考想像もできなかったイノベーションでしょう。

Sh50Proを既に勝った人は知っているでしょうけど、とにかくとんでもなく明るいデイライトを生み出すスゴいやつってことを知っておいてくださいね。

撮影用大光量50W高演色LED電球 Sh50Pro-S/V

039|E26ソケット【STRONG!!

しっかりはさめる、16mmダボ付 強力クリップ

いつもこうなんですけど、2カメラ、2三脚という、毎日めんどくさいことを、やっているんですよ。たかだか、こんなブログを書くために…………。

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

【蚤の市情報】伝説のラジオスレーブRF-601が発掘される!(希少品)


世紀の大発掘か!?(大袈裟かよ..)

かつて、一斉を風靡。熱烈なファンがいたにも関わらず、随分前に製造中止されたラジオスレーブの伝説の銘品!「YONGNUO RF-601」がこの度弊社の倉庫から奇跡的に発掘されました!

発掘されたのは、Canon用とNikon用の「送受信機セット」が、わずか1組づつ!

ジェネタイプやモノブロックなどの大型ストロボを使っているスタジオには、今でも、簡単便利なものだとおもいます!ストロボにぶっさすだけで使えるんですから!それに断線しやすい「ケーブル」を使わないため、安心安定しているという信頼感。シンプル イズ ベストのお手本のような機材です。

Canon用、Nikon用とされていますが、実は「標準ホットシュー」があるカメラならなんでも使えるんですよ!それぞれ××用とされているのは、カメラの半押しで、受信機の「スリープ解除」をおこなう機能が使えるってだけのことで、実用にはあんまり関係ないようにおもいます。(このため、時間をおいて他カメラを使うと一発目が不発がある場合があるかもですが…)
なので、C用でもN用でも、SONYカメラで問題なく使えますよ! Canon用をニコンカメラで、や、Nikon用をキヤノンカメラで、ってこともヘーキ使えるワケなのです!

ま、なんにしても、計2個しかないので、早いもの勝ちです。希少なRF-601なので、必要な人は即ポチ必至でしょう。。後発売のラジオスレーブ YONGNUO RF605と互換性があります。その場合「RF-602モード」でお使いください)

↓ 各1個づつ計2個限定!現時点で、そもそもどこにも販売されていないものなので、ある意味貴重!
 なのに、お買い得価格ではないかと…

【蚤】伝説のラジオススレーブ YONGNUO RF-601(送受信機)

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 噂のラジオスレーブ(&レリーズ) | コメントする