ライカ ズミクロン-R35mm 、とある夏の一日京都徒然スナップ写真【3】〜叡電でふらっと鞍馬寺に行く〜



一昨日昨日 からの続きです。今日も、主にライカ ズミクロン-R35mmのスナップ写真(+SONY α9)でお届けします。(8/18の出来事です、たまにRX0も使いました)

思いつきで、ふと叡山電鉄(えいでん)に乗り込んだ私。通っていた高校「木野」を過ぎて、電車はどんどん山奥に入っていきます。

叡電は「二軒茶屋」をすぎると「単線」になります。(昔は木野の手前から単線でした..)

去年の台風の影響で、山のそこぞこの杉の木が豪快に倒れていました。(ここまで甚大な被害だと知りませんでした)

で、終点の「鞍馬」に着きました! ま、なんとなく最後まで乗っちゃったわけです。
駅舎には「火祭り」で使う、巨大な松明が展示されてました。大きいなぁ。。
「鞍馬」といえば、有名なのは天狗。つまり、鞍馬天狗なわけです。源義経の幼名ご存知「牛若丸」を鍛えたとされてる一流天狗です。東京では、高尾山の天狗が有名かもしれませんけどね。
見えるのが「鞍馬街道」。実は私、ここに電車で来たのははじめてでして、、、フツーは車やバイクで来るもんって、、ま、ご近所でしたからね..。山深いですけど。。
ここまで来たのですから「鞍馬寺(鞍馬山)」に行かないわけにはいきません。山門を抜け「拝観料」を払い、山に入ります。
フツーの寺ではなく、とにかくひらすら登るしかありません。拝観ってか、もはや「登山」に近いです。
霊験あらたかな、碑とか社とか、むやみやたらとあります。

去年の台風の被害の痕跡が露わに、、、、片付けるのたいへんだぁ..。
「火祭り」を行う「由岐神社」ってやつですかね。
アーケードっぽいもの向こうには。。
おろ。。
御神木の「大杉」です。樹齢は推定800年(らしい)

「由岐神社」の本殿や、他の社。いろいろあります。
とにかく、登る。ひたすら登る。。
京都市内より、やや涼しいものの、、やはり暑い!

暑いけど、ここで引き返すわけにはいかない!(今日はこんなしんどいことをやるつもりはなかったのに…)
立派な石垣の上に目的地があるのか!(もはや汗ダクダクです…)
とにかく登る。終わりなき階段を登る。で、
本殿に到達!!!
ここから見た眺望!てか、山すぎてどれだけ高いかわからん。
なるほど、あれが「比叡山」ね。ってか、比叡山と同等ぽくみえるってことは、ここはそんなに高いのか!?
本堂前には広場があります。藤棚が影を作ってくれて、ありがたいですね。
本堂より先に「奥の院」ってのがあるらしいですが、ここから800mらしいので、今日は断念。体力的に無理ですわ。
ここは山頂ではなかったのね。比叡山の半分くらいの標高かぁ。
帰り(下り)は無理せず可愛い「ケーブカー」に乗ります。200円と良心的な価格。
ものすごい急勾配で距離短縮。
下山して鞍馬駅へ向かう途中の「芽煮本舗
渡辺商店」には、店の中に大きな天狗の面がいっぱい!!
ここって呼び込みもなく、商売っ気がない感じにみえましたが、こーゆー店こそ本物だって思い、
おすすめの「木の芽煮」を買っちゃいました!木の芽ってのは「山椒」のことですね。京都の人の冷蔵庫にはこの手(山椒の佃煮っぽいやつ)のものが必ず入っていたりします。

でね、これ思った以上にスゴく美味しかったです。。

その後小腹が空いたので、渡辺商店のご主人にすすめられた、お向かいのお店で「ざるそば」を食べました。
ちなみに、京都のざるそばには「ウズラの卵」が付いていることが一般的です。。
帰りの「えいでん」は、最新車両のようでして、
車窓向きに、椅子が配置されている観光列車風。高校に通うのに使っていた小さな 2両編成の電車なのにね。。(通学列車なのであります..)
最後に、、みなさんご存知の「四条大橋」から北を望んだ写真。「鞍馬」とは、だいたいこのあたりかとおもいます。。。(正確ではないかも..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

ライカ ズミクロン-R35mm 、とある夏の一日京都徒然スナップ写真【2】〜北白川小学校学区の風景〜


昨日からの続きです。今日も、ライカ ズミクロン-R35mmのスナップ写真(+SONY α9)でお届けします。(8/18の出来事です)

さて、「ますたに」のラーメンを食べた後、「白川通り」を上(かみ)、つまり北に向かって歩き出しました。ま、ここら私の小学高の頃の地元「北白川小学校学区」を目的もなく練り歩いた感じです。

で、この写真は「北白川(東)小倉町」付近を望んだ写真。その頃の友達が多数住んでいた地区です。真ん中奥に見える高い建物が「京都大学 人文科学研究所」なかなか歴史がある建物ですが、写真学校の学生の頃(20才頃)、中で人物撮影のロケをさせていただいた記憶があります。今じゃ、簡単には無理なんだろうなぁ….(その時の衣装は、太秦東映撮影所の大正モダン的な服を衣装部からお借りしました..今考えると、どーやってそんなことができたんだろう…)

「銀閣寺道」から「白川通り」を北上し、暑い中「北白川小学校学区」を歩きます。
10分ほど北に行き、左(西)に入ると私が小学校(低学年)の頃、毎日のように遊んだ公園があります。
上終公園(かみはてこうえん)っていうんだ。。覚えがない。ま、子供の頃は名前は知らなかったとおもいます。言ってなかったんだろうね。でも「かみはてこうえん」つまり「北の果ての公園」という意味になりますが、そこまで果てでもない気がするんですけど…(私が生まれるもっと前、そうだったのだろうか…)
ここには当時から特徴的な滑り台があります。のちの中学生の頃になりますが、その頃ではメジャーじゃなかった「スケートボード(その頃は最先端)」をした記憶があります。(バンクなんて施設がない時代でしたし、それ風の形状ですし、、カッコイイことなんてできませんでしたけどね..グダグダな感じでした..)
小学生時代の話に戻ります。ここで何をして遊んでいたというと、そりゃ決まってます「野球」です! 授業が終わると、場所取りに走ります。早いもの勝ちの世界でありますから。。
当時、ホームと見立てた場所から。思ったより、狭くないかも。フル球場レベルではありませんが、十分「野球」ができる広さでしょう。少なくともフル内野スペースはありますから。ま、木とかあるけどね。。毎日毎日、野球のことしか考えてなかった頃でしたかね。
昔からそうですが、この辺りには新しくてペラペラではない「おしゃれなお家」が多数あったきがします。今でもそこぞこで健在みたいです。
その近くの「北白川疎水」の道。うーん、こんなにキレイだったかって、、記憶がない。のちに整備されたかな?
「ここで遊ばない!」って…
間違いなく遊ぶでしょ!? ザリガニ取りデフォルトで、泥んこになっていました。ある時「すっぽん」がでて、パニックになった記憶があります。けど、当時、こんなキレイじゃなかったですけどね。。
今ではこんなキレイな「北白川疎水」。。でも、誰も子供は遊んでいない。。勿体無い感じもします。
子供が溺れるような水深じゃないんですけどね..。
「北白川小学校学区」をあとにして、気まぐれにも近くの「叡山電鉄(えいでん)」の駅に来ました。
市電レベルの小さな電車。2両編成です。今では「京阪電鉄」がオーナーみたいですが、当時は「京福電鉄」でした。なので「叡電」より「京福」って呼んでいました。
電車に乗り込み隣の駅は「一乗寺」。中学高校の頃の地元ですな。(その間、引っ越ししています)最寄りはその隣の「修学院駅」でしたけど。
この「叡電」。昔は車掌さんに「現金払い」方式でしたが、今じゃ、「ワンマン」でスイカとかのICカードがメインっぽい。
電車に乗ったはいいが、思いつきでどこにいくのか!?そんなこんなで車窓に「比叡山」が見えます。
次の駅は「木野」っ表示。次で降りるつもりはないのですが、、
そこには、私が通った「府立高校」があります(真ん中奥に見えるのがその校舎)。ま、みなさまにはどーでもいい話でしょうけど….。

明日も「えいでん(叡電)」の旅がさらに続くようです。。。。。。【さらに 3 に続く..】(つまらなくてすまぬ…)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

ライカ ズミクロン-R35mm 、とある夏の一日京都徒然スナップ写真【1】〜生まれて初めて食べたお店のラーメン〜


他愛もない話を一つ。
ライカ ズミクロン-R35mmのスナップ写真(+SONY α9)でお届けします。

今日(8/18)のことですが、お昼前、11:40くらいですかねぇ、京都の「河原町三条」付近(京都の繁華街)にいたのですが、ま、近くで昼食でも、、と一瞬思ったのですが、、送り火の日(16日)に時間がなくて、食べ逃したものが急に気になりはじめましてしまいまして、、

「ここからじゃ、市バスの乗ればいいじゃん」的な、、、もうこうなると止められくなります。

目的の市バス「5番」がすぐ来そうな状況。ま、京都市バスでもスター市バスなので、運転間隔も短い。10分以内、と、、まぁいいか、、、と。
つい、思いつきでバスに乗っちまいました!
この「市バス5系統」は基本北へいくバス。大回りして市役所前(御池通り)まで北行したのに、すぐ「京阪三条」まで南行すると、なるほど、土地勘があるものとしては少しイラっとする経路を走っていきます。(昔は違ったような…)
平安神宮の鳥居を通り、京都市美術館(改装中)を過ぎて、(あれ、ここって美術館ではなく、昔は勧業会館だったんじゃ…)
動物園前を過ぎて、目的地の「銀閣寺道」に到着しました!乗車時間は、だいたい、20分強といったところですかねぇ。(道が混んでる時はもっとかかります..)
降車後、乗って来た「5番」を撮りました。スターバスの風格があるかな。
「銀閣寺道」とは「今出川通り」と「白川通り」が交わるところ。京都的には「今出川・白川」とも言います。そうそう、銀閣寺近く、大文字がよく見えるところね。
「白川疎水(哲学の道にあるあの川の続きね..)」の前にある、今日の目的の店は、夏場は、木が茂って隠れてしまいます。。。
「銀閣寺道バス停」から最短にその店を目指すと、こんな様子。店すら見えません。。
この間口が細く小さい店が目的の店。その店の名は、、、

中華そば ますたに
このブログでは何度か言っていると思いますが、私中居が生まれてはじめて、お店のラーメンを食べたのがここです! ここのラーメンを基準に生きています。(小学生低学年は、ラーメンといえばここ)

どうやら、最近では、「京都ラーメン」の源流の一つと評されているらしく、並ぶのがあたりまえ店みたいです。。ですが、日曜日の正午ちょっと過ぎとタイミングよく、並ばず入店できました!

メニューはこれだけ「ラーメン」一筋です。古式ゆかしき京都のラーメン屋によくあるスタイルですかね。

で、私は迷わず「並(なみ)」をオーダーします(わざわざ「ラーメン」とは言わず「並」というサイズをいうだけで通じるという古式ゆかしきスタイル)。プラス「麺かたいめ」で「ねぎおおめ」と頼みます。(ここでは「麺かたいめ」であって「麺かため」とはいいません)

で、出て来たラーメンがこいつ!!!

あかーん!ねぎで隠れて、麺もスープもチャーシューも何もわからない写真になってしまった!!気が付いた時には、すでにスープを一滴残さず、飲み干してしまった後でございました…。

他にも京都では似た味はあるかもですが、ここの半世紀を超える味は、ちょっとやそっとじゃ真似できない味ですよ….。ちなみにこの「ねぎ多め」驚くことにオプション値段はありません….。(良心的ぃ!てか、地元の人は「ねぎ多め」デフォっぽいね..)

この勝手口サイズのドアが「ますたに」の昔と変わらぬメイン入り口。改装とかしないあたりもGooですね。。

で、実はラーメン食べた後も、この日の話が続くようです……..。【続く…】

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする