ニトリ袋×2枚 を 塩ビ枠 に張ってディフューザーを作る


おうちにあったあの「ニトリ」でお買い物したときに商品を入れてくれた袋です。幅70cm強のやつです。2枚あります。今日はこれを使った撮影に役立つ道具のお話です。これを今から「ハサミ」を使って加工していきます。

実はこのとき使った「半透明ゴミ袋」が透明すぎたので、ディフューズ力が弱いという反省から、もっとディフューズ力が高いであろう、今回の「ニトリ袋」の白を使おうと考えつきました。透けていないので、2重にする必要がないと考えています。

で、ハサミで、このように裁断します。写真だけで伝わるとおもいますので、文字解説は割愛しますね。
そして、同じものをもう一枚作ります(裁断します)

裁断した2枚を、セロテープでつなぎ合わせます。

先日の「半透明ゴミ袋ディフューザ枠の記事」で作った「ホームセンターで入手できる塩ビパイプで作ったフレーム」をつかいます。フレームの具材は1000円ほどで揃えられます。

この記事と同じく、粘着力弱めの両面テープ を使います。粘着力が弱いので、一度接着してからも剥がしやすく、後から調整がしやすいメリットがあります。

今回は、2面貼りの半透明ゴミ袋の時と違い、4面に両面テープがあるので、さらにピンと張ることができます。(ちょっとずつ張る調整が必要)

四方のはみ出た余分な部分をカッターでカット。

最後に、継ぎ合せの余分な部分をカッターで切り取って、完成です!!!

完成品はこんな感じ!! かなり素人ぽさを感じる仕上がりとなりましたが、前回の「半透明ゴミ袋ディフュザー」より、透けてないのでディフューズ力はアップしているはず!!!!

で、今日は残念ながら、ここまで。製作工程をお伝えするだけで、疲れちゃったもので…。

「ニトリ袋の効果」のほどは、おいおい。。さてさて、「お値段以上!」になるかならないか!?(つか、この袋基本タダだし…)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする

ダボやねじを「直角変換」する稀有な機材「アセンブリ・キューブ」


えーーー、この機材は、弊社で設計し、工場で製作してもらったもの。つまり、「うちしか売ってないぞ機材」の一つです。 「3cm角」のサイコロ状アルミ製の機材「 アセンブリ・キューブ ver.2.0 」です!! ver.2.0と名乗っているのは「2世代目」ってこと、初代は全て1/4インチねじ穴でしたが、ver.2.0になって、1貫通だけ「3/8インチねじ穴」になったという経緯があります。(なので、変換ねじが一つ付属)
キューブに、「 ハーフダボ(AとB) 」を取り付けると….。
メスダボ先スタンドから「ダボが直角変換」され、水平側にダボを突き出すことができるもの…。ニッチかもですが、必要な人が少なからずいるはず..。
「ダボ直角変換」だけではありません。「 ステンレス製六角穴付 UNC1/4 カメラねじ(M) 」をつけると、、、、
「ねじ直角変換」にもなります。。
万人に必要なものではありませんが、きっと「あってよかった!」という人が、世の中にいると信じつつ…..。(あ、でも本当にいらしゃるとおもいますよ..)

アセンブリ・キューブ ver.2.0

ハーフダボ(type-A type-B)

ステンレス製六角穴付 UNC1/4 カメラねじ(M)

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, ダボ・スピゴット類, ねじ類, ねじベース | コメントする

iPhoneXの画面の真ん中にヒビがぁ………!どーする、どーする!!


今朝、起きてみると私の「iPhoneX」の画面の中央にヒビがぁ…! 寝てる間に踏んづけちゃったか!?(全く記憶にない…)

そもそも、2年前買ってすぐ、床に落として「右上角」のところにヒビを入れちゃったんです…。まそん時は諦めてそのまま使っておりました。そう、少々のことだったら、そのまま使ちゃうんですけど..。

今回のヒビは実害があるぅーー!! 白地の文字が見えんですもん!! どーする?どーする??
というわけで、AppleCareに入ってなく、Apple様で直すとかなりお金がかかってしまうので、街場の「iPhone修理屋さん」に頼ってみるという「チャレンジ」をすることにしました。。

ここは渋谷です。センター街にやってきました。

入り口から奥に進みます。
さらに奥に進みます。
センター街から路地に少し入ったところに、そこはありました。
八百屋さんの向かいです。
自転車を止めて、、、
見積もってもらいます。

で、ガラスだけ替えてもらえるもんだと思っていたら「ディスプレイ」もくっついているんだって、「軽修理扱い」とされましたが、それでも「ディスプレイ」も交換するそう…。(軽修理の場合、ディスプレイは取り出して再利用するそう..だから少し安い..)

で、「安い液晶ディスプレイ」と「9000円お高い有機ELディスプレイ」を選べとのこと。

「お高い有機ELディスプレイ」も「非純正品」なので、色合い等純正とは違いますよ。とのこと、、ちゃんと直したかったらAppleさんで直してください。。(上の合計金額はディスプレイまでやっちゃった場合らしい..)

少し悩みましたが、Appleだと時間とお金がかかり、ちょっと面倒なので、手っ取り早く直る、ここで直すことにしました。。(iPhoneって長く手放せない感あるしね。)

で、修理を待ってる間、近くの喫茶店でこの記事を書いているわけですが、 

吉と出るか、凶とでるか、、、、がっかりするディスプレイになってしまうのか!?

このあと、間も無く結果がでます…..(全客1人で、1時間強ほど..)

お店に戻ると、仕上がってましたよ!
お店に戻ると、仕上がってましたよ!
受け取った時に、やや明るさが暗くなったように感じましたが、「設定」の「画面表示と明るさ」で、調整すればほぼ元どおり。 ま、あと「やや青く」なったかな…って印象。。。

でも、許せない範囲ではありません。ほんのわずかにって感じです。(目に見えて酷くなるかと..心配しておりましたが、私には気にならない程度の差。)

ディスプレイのガラスが「ピカピカの新品」になったことは事実であって、思った以上にとても清々しい気分! もはや、純正の「有機EL」と違うことなんて、どーでもいいことって、思います。 

フリックするときスルスルって感じは、買ったとき以来の感覚。。使用によりついた目立たない小傷で、そのスルスル感が失われていたんですね!

【結論】 街場のiPhone修理屋さんで「画面修理」やってよかった!(個人の感想です…)

今回の修理代 ¥19,800+税 でした。(多少の出費は仕方ありません…あのままじゃ、使うのヤになっちゃいますもん..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: プロ iPhone カメラマンへの道。 | コメントする