【再入荷重要情報!】幻のレフ板、ついに再降臨!「イージー・ロールレフ」大と小、今ならあります!


ビックニュースです!!
長らく入荷がなかった 幻のレフ板「 イージー・ロールレフ 190 × 130cm【大】 」と「 イージー・ロールレフ 140 × 90cm【小】 」が、再入荷 しました!!
(入荷案内希望者には先行してご案内しておりました..)
ただし、いずれも若干数なので早いもの勝ちとなります。

ご覧の通り、簡単に開き、簡単に撤収できるのが最大の特徴!しかも、見た目に反して「軽い」ですしね。(中空アルミパイプ採用) ※GIFは小さい方ですが、大きい方も同じ構造です。
ER-ref-01
レフといっていますが、キットには「紗幕布」が付属しているので、フレームがついた「天紗幕(大きな面光源)」にもなるので、ライティングにも役に立つ!ってものすごーくべんりじゃね?(人気あるのわかる..)
いずれのサイズも「オプション」として、便利な「センターバー+」も用意しています。
センターバーには「専用装着金具」が付属しており、バーを使わない人でも、この金具はものすごく役に立つと思います。枠の真ん中にこの金具を装着すると、16mmダボ(例えばスピゴット)が固定できます。つまり、2本のスタンドなどで、角度自由な「天紗幕」を設置できるということ!(ポール2本に、Jaws Clamp mini などをつけても同様のことが可能!)
センターバー+には、固定に便利な「ダボ」がついています。センチュリーなどで固定するのに重宝します!(ダボは、付属六角レンチで外すことも可能!)

特にプロの方には、オプションの「センターバー+」を合わせてお求めいただくことを強くオススメします!(← 絶対あった方が良いですよ!)

最後に「組み立て」と「畳み」がよくわかる動画(動画は小さい方)をみてください。本当にイージーですから…。(あるうちに買わないと、また入って来なくなるかも..脅しじゃなく…)

1565 イージー・ロールレフ【大】 190 × 130cm

↓ 今なら、お得な価格の「初期型タイプ」も1個あり。(基本構造は同じ、少しパーツが違うだけ..)
1450 イージー・ロールレフ【小】 140 × 90cm

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: レフ板, スタジオ撮影用品 | コメントする

中学生の時に買ったリールをライティングして撮ってみました。


私が中学生の時に、どーしても欲しくて、無理をして買ったスウェーデン製の高価なリール。「 美しい光の撮影照明キット 」のトップ光を組み、上から照射して撮ってみました。木を板に背景(床面)にリールを適当に置いています。
少し味を出すために、RAW現像時に「WB」をあえて狂わしております。角度を変えたり、分解したりしておりますが、ほぼ同じライティングで撮っております。
このライトの下に「おくだけ」で、このレベルの写真が簡単に撮れるということが一番お伝えしたいことでした。

美しい光の撮影照明キット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

ライトスタンドは重いもんと、あきらめていませんか!?


Nikon D3 = 1,432g
デジタルカメラがやっと、まともなカメラになった記念すべきカメラ。これのおかげで北京五輪の報道は、ニコン様が勢力をぶり返しましたね。しかし、今考えると、1.4kgごえのボディはすごく重いかも。
Nikon D810 = 995g
ニコン様の大ヒット高画素カメラD800Eの後継機。D800Eをすでに所有していたので、これは買わなくても良かったかも..。(レリーズタイムラグがD800より遅いという致命的な改悪..)
Nikon F3 HP = 762g
ニコン様の往年の名機。よくできています。壊れません。カメラ重量としては適当な本体762g。良いカメラです。
SONY α9 = 686g
デジタルカメラに革命を起こしたソニー様のフラッグシップ機。いまだに他メーカーは真似すらできない。
LEICA R6.2 = 628g
1990年台の私のメインカメラ。その前にR4S(電子制御シャッター)を2台所有していたが2台とも壊れ、フルメカニカルシャッターのR6.2を購入。とにかく壊れやすいRシリーズの中で唯一壊れないメカニカル構造のカメラ。当時、ライカは電子制御が得意じゃなかった..。(R4Sは本当に壊れまくった…)

実はここまでの話は今日の記事のフリでして、、

軽量ライトスタンド【軽スタ】 = 649g
ライトスタンドの分際で、この重さは驚き!LEICA R6.2にこそ軽さでは少し負けましたが、その他のカメラには圧勝しています。軽量ながらライトスタンドとしての能力は十分!決してへろくはありません!一度使うと他のスタンドには戻れなくなります。本当です。(軽スタ2本よりD3の方が重いという..)
同クラスの一般的なライトスタンド = 1,187g
たいていのスタンドはこのくらいの重さ。下手すりゃもっと重いです。アナタのライトスタンドもこのくらいでは!?

軽スタ軽量ライトスタンド 70-200

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: スタジオ撮影用品, 照明周辺機材 | コメントする