初心者でもわかる、テッパン ブツ撮りライティングセットの作り方(6工程)


今日は、いろいろな被写体(長辺30cm以下のもの)に、幅広く対応できる「テッパンブツ撮りライティング」の作り方をお伝えします。

とにかく、今回お伝えする「6工程」を、順をおってそのままマネすれば、初心者のアナタにだってできるはずです!

小さめのテーブルを壁にくっつけます。
白ケント紙(四六判)」を用意し、壁にテープで固定し、写真のように「アール」を作り撮影背景を作ります。 
※四六判白ケント紙は、大きな画材屋などで入手できます。
通販(外部リンク)だとコチラかな → yodobashi.com / 銀一 GIN-ICHI 無蛍光ケント紙 10入

白ケント紙背景の参考ブログ記事

被写体(今回はカメラ)を白ケント紙に置きます。
美しい光の撮影照明キット(+ダボ付フレキシ棒20) を、写真のように上から照射します。
もう一台の 美しい光の撮影照明キット を、写真のようにサイドに立てます。
照明とは反対側(右)に、秘伝のレフ板(手作り) を置いて「テッパン ブツ撮りライティングセット」の出来上がりです!
このセットは、「低いアングル(水平アングル)」から「高いアングル(ふかん)」のあらゆる角度からの撮影に適応していることが特徴です。なので、ライティングのことがよくわからない初心者の方でも、被写体を置いて撮影すれば、それなりのブツ撮りができると思いますよ!
この時の仕上がりはコレ! そこそこいけてるでしょ?
ちなみに、この写真をしばらく見ていると(10秒以上)、ライティングイメージを示した図が表示されます。ライトの理解を深めてくださいね。
 ★★★★ テッパンブツ撮りセットに必要な道具 ★★★★

【1】美しい光の撮影照明キット ×2セット(オプションの「ダボ付フレキシ棒20」×1 )
【2】白ケント紙(四六判)
【3】秘伝のレフ板(手作り)   → Amazon:スチレンボードB4(3mm厚)

美しい光の撮影照明キット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), 商品撮影初心者向けLED | コメントする

トップライトの位置(前/中/後)に気を使え!


「白磁湯呑み」の3枚の写真は、いずれも「 美しい光の撮影照明キット 」で簡単に組んだ「トップライト」で撮影したものです(レフ板はなし)。同じものなのに全然違う表情になっていることが分かります。

このGIFが動かない人は、→コチラ!
ご覧の通り前後3箇所から照射した違いだったんですね。
①=前方から ②=中央から ③=後方から
今回はあえて分かりやすいように、前後方向に大きく移動(15cmづつ)して撮り比べをしています。トップライトはメイン光になることが多く、この前後の位置により描写が大きく異なるので、ライティングの最初にこ前後位置を決めることが重要となるわけです。どれが正解って話ではなく、それぞれの表現意図に応じた位置に配置することが大切です。

EX.)前方から①だと、被写体がよく見えますがベタ光なので、少々味気にかけます。後方からだと、ドラマチックでかっこいいですが、被写体がよく見えません。

このGIFが動かない人は、→コチラ!
今回は15cmと極端に動かしていますが、5cm動かすだけで被写体の表情は変わってきます。つまりのところ、どこまで守り(説明写真寄り)、どこまで攻めるか(イメージ写真寄り)は、あなたのセンスに委ねられるってこと。それが貴方の作品になるわけですから。。

美しい光の撮影照明キット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

扱いやすいスタンダードサイズ「イージー・ロールレフ140×90cm」


最初に残念なお知らせです。昨日、久々の再販売した「 イージー・ロールレフ 190 × 130cm【大】 」ですが、速攻売切れてしまいました。。。次にいつ入ってくるか未定ですが、奇跡を信じて待ちましょう。

で、小さい方の「 イージー・ロールレフ 140 × 90cm【小】 」は、若干数まだございますので、今日はその話題をしますね。小さい方といえど、実はこれが「スタンダードなレフサイズ」なのでありまして、つまり、つまり、基本のサイズとなります。何事も基本の機材から買っていくのが鉄則ですよねぇ..。例えばですが、一眼カメラ買って最初の1本目のレンズに400mmとか買わないでしょ!? 基本の50mmとか標準ズームを買うのがフツーではないでしょうか!?

昔からロケバスには必ず積んであった、あの「定番なロールレフ(一度組んだら、硬くて中々バラせないアレ)」は、だいたい、このサイズなのであります。(しかも、ウチのレフの方が、ぜんぜん軽いですし、素早く組めて素早く畳めるので、あらゆる面で優秀だとおもいます)
ちょうど良いサイズなので、撮影素人の同行者でも扱いやすく、肝心の「レフ効果」も十分です。
この日は、かなりの「曇天」でしたが、このレフの「銀面」を使えばそれなりの効果を得ることができます。
ね? バイザー下のお顔に照射され、お目目にばっちりキャッチライトがぁー!
ロケには最適な基本中の基本のスタンダードサイズ・レフ板。こちらもオタオタしてると、売れてなくなりますから、欲しい人は迷っている間はないと予想しております。。

↓ 今なら、お得な価格の「初期型タイプ」も1個あり。(基本構造は同じ、少しパーツが違うだけ..)
1450 イージー・ロールレフ【小】 140 × 90cm

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: レフ板, スタジオ撮影用品 | コメントする