来月の撮影の準備のため、東急ハンズ渋谷店にチャリでいく


冷たい雨が降っていた昨日から一転、今日は良く晴れて、しかもとても暖かい!

今日がチャンス!と..
とある撮影(来月予定)の準備のために渋谷の「東急ハンズ」に自転車で向かうことした。

「白金台-渋谷チャリルート」の道を走行開始。ついでに首にぶら下げた「 SONY DSC-RX0 」で、スナップ写真を記録した。
坂を登って、急坂をくだって「恵比寿三丁目交差点」。
「外苑西通り」を左折し「明治通り」を走行。
ほどなく、たまに行くラーメン屋が目に入る。今日のランチはここにするか。(リピートするラーメン屋は東京ではほぼない。ということは、ここは私にとって貴重なお店なのか?30年ほど前からたまにくる、ちとしょっぱいとおもいつつ..)
「しょうゆラーメン(味薄め指定)」に「バター」と「刻みにんにく」をトッピング。トッピングが50円というのはかなり良心的。合計850円(税込)納得のお値段。
ちなみに、このお店で「Y沢のえーちゃんさん(一人)」を目撃したことあり。「お勘定、」ってセリフも、えーちゃん節だったという記憶。
腹ごしらえできたところで、走行を再開し、渋谷に向かう。
さらに「明治通り」を進み、「渋谷橋交差点」。ちなみに渋谷とつくが、ここは完全に恵比寿駅近く、渋谷ではない。
さらに「明治通り」を走っていくと、渋谷に近づくにつれ、最近話題の「渋谷・スクランブルスクエア」が近いてくる。「青空と雲の反射と融合」で異彩を放つ。
「明治通り×国道246号」交差点。最近通るたびに景色が激変することに魂がついていかない。
明治通りを左折し、線路脇の裏道を右折。人が少なくて走りやすい。
JRの高架をくぐると、いきなり「ド渋谷」に突入する。
ド渋谷の群衆攻撃を軽やかにかわしつつ、西武百貨店A館とB館の間の「井の頭通り」に進撃。
車道を走り、道なりド渋谷の心臓部に向かう。車道といえど油断はできない。この辺りの民は車道という認識がないらしく好き放題歩く。車が来ても怖がらないから厄介だ。(さらに自転車は無レベル)
さらに奥地に進むと、DIYの聖地「東急ハンズ 渋谷店」が見えてくる。
「東急ハンズ 渋谷店」の「井の頭通り口」。おそらく、この入り口は「勝手口」。私は正面玄関から入った記憶がない。(皆、そうだろう)
本日のメイン目的は「木工房」
5.5mm厚のラワン合板を選び、
カット加工してもらうために図面を書く。
店員さんに設計図を見せて説明。とどのつまり「直角二等辺三角形」が12枚欲しいのだ!と。
「斜めカット」は「垂直カット」に比べて4倍高いのか!?考えてみりゃ、そりゃそうか..だけど。
材料加工賃合わせて2,500円強。加工は2時間かかるそう。
今日の回収は諦めて、明日以降にすることにする。
別件で「ねじ」に用があり、木工の帰りにねじ売り場へ。
この各種ねじが集積する光景でワクワクするのは、私だけではないはず。
少しのねじと工具を購入し、本日の「東急ハンズ」案件は終了。
撮影には、まだ時間に余裕があるので「直角二等辺三角形の木片」の回収はゆるりとおこなうことにしよう。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする

「アンブレラの先端石突ねじはUNC1/4インチなのか問題」を探る


先日、ジャンボアンブレラの石突ねじを利用して「吊り下げ式トップライト」を作りました。 この時は「 ステンレス製 UNC1/4 カメラねじ用六角ナット 」で、しっかり締めこめました。
しかし記事内でもお伝えした通り「傘の石突」が、本当に「UNC1/4規格」なのか?という疑念は今でも拭い去れません。(過去の記憶ではしっくりこない..)

5年以上前、かつて弊社販売の傘類の石突は「アルミ削り出し」の立派なものでした。私が長年使っているその時の「天使のアンブレラ(初期型石突バージョン)を引っ張りだしまして、現行品の「 天使のアンブレラSilkyWHITE-100【type DOME】 」の「石突ねじ」と比較してみることにしました。

それぞれの石突を外して、ねじを露出してみるとこぉ。うーん、よく見るとねじの太さが全然違うことがわかります。
試しにお互いの石突を交換してみると、、旧型の傘ねじには、現行石突は一回りもねじ込めません。その逆の現行の傘ねじに旧型石突を入れてみると、スコスコで止まることさえできません。

これは、明らかに太さが違うねじ!

前出の記事内でもお伝えした通り現行アンブレラには「 ステンレス製 UNC1/4 カメラねじ用六角ナット 」がしっかり固定できることは確かです!つまり、弊社取り扱い、現行アンブレラは「UNC1/4インチねじ」は確定です。
つまり、現行傘の先ねじは「カメラの底にあるねじ穴」にしっかりはいるということ!
弊社取り扱い現行品、すべての傘「 天使のアンブレラSilkyWHITE-100【type DOME】 」「 デカ丸アンブレラSilkyWHITE-150 」及び「 超〜デカ丸アンブレラ Silky WHITE-189 」の先端石突ねじは「UNC1/4インチ」ということがはっきりしました。
※ただし、傘先端ねじの突き出し量は「5mm足らず」と、少ししか突き出ていません。浅くしか組み込めないので「柔らかい材質のアルミ機材」のねじ穴では、すぐに舐める可能性が高いです(硬く締め込めない)。なので、傘先端ねじは、硬い材質の「スチール製」や「ステンレス製」のねじ穴(ナット等)を使わないと、しっかり締められないと考えてください。
目印は、この金属製の石突。弊社で購入された傘の石突がコレなら「UNC1/4ねじ」ということです。

【教訓!】撮影用傘の先端石突ねじの規格は「UNC1/4ねじ」だけじゃないので気をつけよう!(思い込みは禁物!)

天使のアンブレラ Silky WHITE-100【type DOME】

SilkyWHITE-150 デカ丸アンブレラ Silky WHITE-150

超〜デカ丸アンブレラ Silky WHITE-189(白)

ステンレス製 UNC1/4カメラねじ用 六角ナット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 最強!スーパーアンブレラ, ねじ類, ねじベース | コメントする

4日前にペンタ67を固定していた「超小型強力雲台」、その後。


4日前、ペンタックス67を「もっとも厳しい状態で固定」していた、あの機材はどーなったでしょうか?(13mmスパナで締めている状態)
実はあの状態でそのまま、放っておいたわけですが、、
それがですねぇ、、
黙って重力と戦い微動たりせず、あの状態のまま、今日もあるわけでして、、
スタンドをドーンと天高くあげても、
その振動をものともせず、
相も変わらず、同じ状態を保ったまま、2.2kg機材を固定し続ける健気なヤツなのでありました。。(詳しくは、下記リンク記事をお読みくださいませ。)

「超小型強力自由雲台」をさらに強力にする秘策(ただし、耐久性が落ちる可能性あり)

超小型・強力自由雲台(Micro Ball-Head / tune-up Edition)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, 照明用雲台, 自由雲台 | コメントする