パンプロダクトのお隣さんが解体されたので「丸レフ」で遊んでみた


白金台・弊社のお隣の一軒家が解体されました。
ユンボ的な重機も撤収されましたので、これが最終形だとおもわれます。坂の途中なので、なんだか中途半端な更地です。崖っぽいものも残されていますし。

今日は、この黒い土の崖っぽいものに、100cmレフ板(銀)を当てて、遊びたいとおもいます。

おおよそ4m先に丸レフ(銀)でレフ起こしをした効果を調べてみました。ん?あんま変わらないって!?

いえいえ、対象物が黒いものがここまで見えるようになるのは、かなりの「銀レフ板効果」があるといってもよいとおもいます。

このGIFが動かん人は →コチラ!
繋げたGIFでお見せすると、ほら、かなり効いているでしょ?
直径100cmの銀レフでも、かなりの効果があることが立証されたとおもうのですが…。ともあれ、レフ板は基本中の基本の機材なので、撮影に携わる人は持っていてしかるべき道具だとおもいます。
レフとは関係ない話ですが、お隣さんのお家がなくなって、弊社の目前が劇的に明るくなってしまいました。

といっても、次の建物が建つまでの、つかの間でしょうけど。。(次期建物が大きければ、前より暗くなる可能性大!)

フツーの丸レフ100cm(白/銀)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: レフ板, スタジオ撮影用品 | コメントする

売切れていたので「T字棒58」を増産しました!


「T字棒58」の作り方
Φ15mm×580mmのアルミ中空パイプに、ボール盤で小さな穴をあける。
5.1mmドリルビットで穴を拡張する。
5.1mmの貫通穴が空きました。
1/4インチのタップでねじを切る。
貫通1/4インチねじ穴。
ねじ穴部をプレス。ねじ締めのきっかけの凹みをつくる。
16mmオスダボ→インチねじ変換アダプタ(1/4) 」をねじ込み、さらに付属ナットで締め込む。
最後に「パイプエンド・キャップ」を装着して出来上がり!
自作したい人は上記を参考に、どうぞご自分でお作りください。
弊社商品の「T字棒58」は、最近「売切れ」てしまっていました..。
なのでパーツを取り寄せ、本日急遽「増産」しました!ご自分で作るのが、面倒な人はお金をだして買ってください。
※ご自分で作った方が安く上がるかもですが、上記の作業工程を見てよく考えください..

↓ メスダボがついたただの軽い棒ですが、撮影には色々便利なことは間違いない!
 T字棒 58

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, アーム, | コメントする

「美しキット」の横に、ただモノを置いただけで撮りました


唐津焼の湯呑みを「 美しい光の撮影照明キット 」の横に、ただただを置いて写真を撮りました。
撮れた写真がこれ!置いただけにしちゃ、キレイに撮れているとおもいます。

ここまでは、まぁ、いつもやってるようなことですが、、一つ、いつもと違うことがあります。

いつもはライカレンズなのに、珍しくニコンのレンズ「 AI AF Nikkor 85mm f/1.8D 」を使っているということ。
(っていうか、α7R2を使っているんだから、SONYレンズ使えよ!と、言われても、SONYレンズを1本も持っていないもので…..)
というわけで、いつものライカレンズで同じモノを撮ってみるとこぉ。「ズミクロンR-90mm」を使用。先のNikkor85mmと同様「F8」で撮影。

85mmと90mmの画角の差はわかるものの、この絞った(F8)写真では、その違いがわからんなぁ。拡大してよく見ると、細やかな違いがあるようにも思いますが、パッと見は正直わからんです。
気になる人は、2つの写真をクリック拡大して、見比べてくださいな。

・・とはいえ、普段はズミクロンR90mmしか使わない、中居なのでした…..。
※この2つはRAWで撮り、現像時にWBと明るさをなるべく合わせて処理しています

美しい光の撮影照明キット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする