昔のCanon製フードを複数レンズで使うのに、ステップアップリング・パズルをしてみた


近日ある撮影案件に向けて、今日は「撮影機材」の準備です。その撮影機材というのは「レンズフード」。コーティングがそんなに良くない昔のレンズを使うので「完全なるレンズフード」が大切になってきます。(見た目の話ではなく、もちろん画質向上へのアプローチ..)
今では他に良いものがあるのかもしれませんが、私が知る限り「 Canon製 レンズフードシステム(72mmゼラチンフィルター ホルダー) 」が一番便利だと思っています。

72mm以下の口径のレンズであれば使え、フードリングの増減により、様々な焦点距離レンズ(35mm以上)で使えるのが便利ポイント!フードリング1枚=35mm 2枚=50mm 3枚=85mmてな感じです。

ただ、表記は72mmですが「Canon純正72mmアダプター」を使う必要があります。(汎用72mmステップアップリングだとスカスカなこと多し。たいてい、黒テープなどを巻いて「外径増し」をする必要があります)

というわけで、撮影に使用想定レンズの4本全てに、このフードが使えるように、私が使っている「ステップアップリング」を全部ぶちまけ、パズルのような作業をしました。
※弊社取り扱いの「ステップアップリング」も含まれていますが、偏った品揃えですので他店のものもご案内しています。
それでは、使用想定レンズ4本のステップアップパズルを、記していきましょう。(あくまで一例ね..)

◆LEICA SUMMICRON-R50mm(1カム/初期型)
SUR 43.5-46mm(八仙堂さん) 」→「 SUR 46-52mm 」→「 Canon純正 ゼラチン フィルタホルダ アダプター(52-72mm) 」

◆LEICA MICRO ELMARIT-R60mm(前期型)
SUR E60-62mm 」→「 SUR 62-72mm(八仙堂さん) 」→「 Canon純正 ゼラチン フィルタホルダ アダプター(72-72mm) 」

◆LEICA ELMAR65mm(ビゾ用レンズ 白/前期型)
SUR 41-43mm(八仙堂さん) 」→「 SUR 43-46mm 」→「 SUR 46-52mm 」→「 Canon純正 ゼラチン フィルタホルダ アダプター(52-72mm) 」

◆LEICA SUMMICRON-R90mm(E55/3カム)
「 55mm径のレンズフィルター(ガラスフィルタ除去 リングのみ) 」→「 SUR 55-72mm(八仙堂さん) 」→「 Canon純正 ゼラチン フィルタホルダ アダプター(72-72mm) 」

こうしてめでたく、口径の異なる4本のレンズが全て、同じフードで賄えるようになりました!
先端外径は「≒72mm」で揃っています。
さらに、このまま持ち運びたいので「 Snap-on LensCap 」で対応いたしました。(内側についたり、外側についたりしましたけど…)
※49mm・52mm・55mm・58mm・62mm・67mm・72mm・77mm・82mm・86mm・95mm のフタのご用意がございます。

ステップアップ・ダウンリング 総合売場
→ 「検索窓」に探したい径を入力して捜索してください 
例:「 46-52mm(←半角英数入力)」

Snap-on LensCap(レンズキャップ)

【追記】今回の撮影は全て「美しい光の撮影照明キット」で、ライティング撮影されましたとさ。

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ★カスタマイズ用品, ステップアップ(ダウン)リング, キャップ, ライカレンズ | コメントする

3cm角サイコロ状のアルミの塊。ねじ穴は6個、撮影機材です


3cm角のサイコロ。頑丈な「アルミの塊」です。その六面の真ん中に「撮影機材規格のねじ穴」が空けられています。
2種類の撮影機材規格のねじ穴ご覧の通り。撮影機材のことの知識が少しでもある人にはお分かりになるとおもいます。
弊社謹製のサイコロなので、他では絶対売っていないものです。
全ての穴に「インチねじ」をねじ込むと「機雷」っぽい出で立ちに…。
これでイメージできましたかねぇ? この謹製機材の「唯一無二(オンリーワン)」の存在意味を..(ねじマニアにはたまらない絵では?)

 アセンブリ・キューブ ver.2.0

 UNC1/4・3/8 ねじ類 【ナビゲート・ページ】

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, ねじベース | コメントする

12枚の「直角二等辺三角形」


先日「東急ハンズ渋谷店」で加工を依頼 していた部材を引き取ってきました。(それにしても、東急ハンズの梱包テクニックには、いつも関心させられる)
5.5mm厚 ラワン合板「直角二等辺三角形」が12枚です。
これは、近日おこなられる撮影で使う道具の一部です。
見事な直角二等辺三角形に仕上がっております!穴あけくらいだったら自分でやりますが、やはり「正確な切断加工」はプロに任せるべきですよね。

で、現場に持ち込む前に、ちょいと下ごしらえ(準備)が必要です。

鉛筆で「交差線」を入れていきます。(勘がいい人ならこの時点で、なんのための線なのかが、わかるかも..)
2時間ほどかけて、全てに線を引きました。(考えながら作業したので、思ったより時間がかかった..)
「直角二等辺三角形」を合わせると「30cmの正方形」になります。小学校の授業のような話ですね。
互い違いに重ねていき真四角に梱包します。こうすると力学的にも安定します。鋭角がなくなったので角を守れますし、人が怪我することも抑制できます。重ねた厚みも半分になりますし、とても携行しやすくなりました!

これはあるものの「パーツ」です。あとは現場で組み込んで、完成させるつもりです。
どんな「撮影に必要な道具」を作るのか!? 追って、その正体をブログでお見せいたします。(乞うご期待、それまで待っててね..)

来月の撮影の準備のため、東急ハンズ渋谷店にチャリでいく

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする