イージーロールレフ【大】は、万能ディフューザにもなるんだよ!


先日、奇跡の再入荷を果たした「 イージーロールレフ 190×130cm 」。基本レフ機材ですが、キットに標準付属している「ルーセント布」を装着すると、全身人物撮影でも使えるような万能ディフューザーにもなるんです!
この機材の後ろに一発のストロボを仕込むだけで、このような全身ファッション写真が撮れちゃったりするんです。
このデルモちゃんの身長は168cmと一般女子より高めなのですが、楽々カバーしています。
今回、直径150cmの傘「 デカ丸アンブレラ SilkyWHITE150 」を使っているので、ストロボ一発でいけてるってものあるんですけどね。
畳一畳を超える広い面光源の優雅な光は、寄り絵でも威力を発揮します。ラグジュアリーな描写にするには、光は大きいに越したことがないのです。
このディフューザー枠としても活躍しちゃう「 イージーロールレフ 190×130cm【大きいほう】 」現在わずかに在庫がありますが、近いうちに売切れちゃうことは、間違いないです。
このチャンスを逃しちゃうと、またまた「幻のレフ板」と化す可能性は高しです。
プロカメラマン的には、折りたためて持ち運べるでっかいディフューザー、そしてでっかいレフは、持っていて絶対無駄になるものではないです。百戦錬磨のベテランのプロの方たちなら、容易に理解できることではないかとおもいます。

ほしー時に必ず無いという…幻のレフ板! 」あるうちにゲットが基本です..。
(ほんと、あっという間になくなるよ..)

1565 イージー・ロールレフ【大】 190 × 130cm

SilkyWHITE-150 デカ丸アンブレラ Silky WHITE-150
(直径150cmの美しく丸いジャンボ傘)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: レフ板, スタジオ撮影用品 | コメントする

今日の特機は「自転車ドリー」、これもありなのか?


昨日に引き続き、今日も中野の学校でちょっとだけ、動画撮影がございました。目黒から山手線に乗り、乗り換えの新宿についた時間は、丁度、お昼の12時頃。腹ごしらえの時間です。
新宿西口では、昔からたいてい「思い出横丁(中通り)」で、食事をすることが多いですかね。気に入っていたのは「やぶ天」という定食屋さん。なんてことないカウンターだけの定食屋さんですが、ご飯をわざわざ「おひつ」にいれて出してくれて、とにかくご飯が美味しい。あと、しじみ汁がおいしゅうございました。。

しかーし、最後に食べたのは3年位前だったでしょうか…最近、このお店はなくなっていることを知ります。。30年くらい前から、新宿西口の常飯屋だった、とても残念…。時代の移ろいを感じます。

ここでは、もう一つ常飯屋があります。それが、ここ「かめやさん」。私の知る限り、立ち食いそば的には都内では一番だと思います。(思い出横丁で、鬼リピするのはこの2軒だけ..)

何が一番かって? 味に決まっているじゃないですかぁ..。都内一の立ち食いソバだとおもいます..。さらに驚くのは、この価格。お客さんのほとんどが、「天玉そば」「冷やし天玉」「天玉せいろ」のいずれかを食すのですが、そのお値段430円と爆安!!だって、本格そば & 揚げたてかき揚げ & 温泉卵で、430円ですよー!! 確か3年くらい前まで380円だったってのが、凄みを感じます(当時、安すぎるとお店をまじ心配した..)
430円になった今でも、まだまだ安い感があります。今日は「天玉せいろ」を頼みました。なんと、デフォルトでそば湯が用意されます。
24mmレンズで撮ったので、わかりにくいですが、揚げたてかき揚げは、かなりのボリューム。もちろん、美味です。
新宿西口のカメラ屋さんにいく皆様。西口でのご飯はここが一番正解だと、中居はおもいます。(但し、日曜休み。悔しい思いをしたことが何度もあり..)
さて、新宿西口グルメレポートは、あくまで余談。本題はここから。

昨日に引き続き、今日も学校での動画撮影がありました。ま、今日もちょっとだけですけどね。
昨日の「台車ドリー」に続いて、今日は「自転車ドリー」。先生の自転車をお借りしてのミッションです。中居の頭にヘッドマウントなるベルトのようなものを使い「 SONY FDR-X3000 」を取り付けて、後ろから押して貰うだけという、今日も原始的な手法。

とにかく、ただ前を向いて押してもらうだけ。漕ぎもしません。こんなズボラな撮影方法でちゃんと撮れるのでしょうかねぇ。。
いちおう、 で、校舎パンの動画撮影もしましたよ。
かつて、アシスタントをしていたときには、機材運びはカメアシが常識でしたが、カメラマンになって久しい今も自分で機材を運びます。なんだか、そのときに思い描いていた未来と、ちと違います…。
廊下では、今日も「台車ドリー」の撮影をおこないました。台車ドリーは、本当にありなのかぁ??
最後に関係ないけど、学校の廊下で飼育されていたキレイな金魚。ちゃんと写っているでしょ!? ふいに撮ってもちゃんと写っちゃう..って、なんか複雑。。。

今日の記事の全写真は、快速スナップコンデジ「 SONY DSC-RX0 」 で撮りました。撮影中のレポートにはとても重宝するカメラです。。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【GoProで遊ぼう!(& SONY FDR-X3000)】, 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

原始的特機「台車ドリー」ってありなのか?


なんか、今日は忙しかったぞぉ〜!一つ一つは大したことないミッションなんですがそれが複合してくると、グルタミン酸+イノシン酸のうまみ相乗効果のように、「なんか、すごく忙しい…..」になるのですよぉ。旨味ではないですけどね。(←言ってる意味がわからん…)

さてさて、今日の撮影のセッションは、昨日準備した機材 を持って、東京・中野の学校に来ました。明日から生徒さんが徐々に登校するらしく、その前におさえておきたい動画カットのために、今日の午前中にここに来る必要がありました。

しかしこれはなんだ?
むむ、これはカメラを台車で運んでいるのかぁ〜!?

三脚の上にのっかっているのは、昨日ご案内した、
LEICA スーパーアンギュロン-R21mmアクションカム SONY FDR-X3000
ゴロゴロ〜〜〜〜。実はカメラは、Rec. 中。ドリーに見立てた台車移動なわけ。
学校で借りたこの台車、走行は静か。スーと転がっていきます。ですが、台車は台車。直進性は悪く、まっすぐ押してもフラフラ感は否めません。
さてさて、これは実用レベルの特機なのか!? やっぱり、台車は台車で使い物にならないのか!?

そのうち、皆様にもお伝えできるとおもいます…..。(久しぶり動いたから、疲れまくって体が終了している模様….)

ところで、ニュースで当たり前のように使っている
「新しい日常」って、
いったい何やねん!

と、つっこんではイケナイような空気が怖ひ..。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする