曇天の窓からの光を活かした「和の表現 しっとり静物作例」


梅雨の時期、直射日光が出ず陰鬱な気分になりがちです。ですが、こんなときでも光はあります。

「弱い光だからこそ表現できる写真」があることを知っていただきたい。
曇天の弱い光が差し込む窓さえあれば、このような「しっとりとした静物写真」を撮ることができるのです。 曇天の光は「和の表現」を得意とします。

ただ、弱い光が故にどうしてもシャッタースピード(SS)が遅くなってしまいます。今回お見せした作例は「1/8秒〜1秒」。とても「手持ち撮影」ができるようなSSではありません。

曇天の窓の光での撮影では「三脚固定」は必須です!さらに、セルフタイマーも併用しブレないように注意しましょう。

逆をいえば、しっかり三脚固定さえすれば、弱い光でも「静物撮影」は可能ということなのであります。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を停止中。


 

カテゴリー: 撮影術 | コメントする

中居が使う必殺スタジオレンズ3本。


えーー、皆様はこんなこと興味ないかもしれません。今日は私、中居のスタジオ写真、つまり「ブツ撮り」で使うレギュラーレンズ3本 をご紹介いたします。仕事のブツ撮りやブログで掲載写真も概ねこの3本でおこなっております。(ここの写真、なんだか様子が普通とちょっと違う..と感じた方は必見かも..)
◆LEICA ELMAR65mmF3.5(ライカ エルマー65mmF3.5)
まずは一本目、名玉と評され人気の高いオールドレンズ、ライカレンズ「エルマー65mm」。とろーり濃厚、かつレトロな「まほうの描写」が魅力。にも関わらず、ピン面はカミソリの如くシャープ。ビゾフレックス用ライカ初のマクロレンズ。
味わいが欲しいブツ撮りに使用。中居の使用頻度は非常に高し。
◆LEICA MACRO ELMARIT-R60mmF2.8
(ライカ マクロ エルマーリート-R60mmF2.8)
2本目は、ライカ最初の一眼レフRシステムのレンズ。先ほどのエルマー65mmの後継レンズ。Rレンズになって、開放値が明るくなりコーティングが良くなり、エルマー65mmの描写を継承しつつ、現代風の絵作りに。私はクリアな絵を要求される場合はこのレンズを選択する。エルマー65mmは人気がありかなり高価だが、マクロエルマリート-R60mmが素晴らしいレンズということはまだバレていないらしく、中古価格も比較的安価。メジャーなズミクロン-R50mmより安かったりする(つまり、狙い目レンズ)。ブツ撮りのみならず、ポートレイトでも、美しい濃厚描写を発揮する。
◆CarlZeiss F Distagon50mmF2.8
(カール ツアイス F ディスタゴン50mmF2.8)
最後は20世紀の屈指の歴史に残る銘玉。フォーカルプレーン・ハッセル 2000FC用に作られた特別なハッセルレンズ。ちなみにディスタゴンの称号は「歪みの少ない設計」も意味する。そのパーフェクトな描写は、肉眼で実物を見るよりクリア。ライカ好きの中居を屈服させた、特別なツァイスの完璧すぎる描写は圧巻。ちなみに、このレンズは 今年の 大阪での撮影案件 のために導入。その後、手放せなくなる。。

えーーー、写真の品質(画質)というのは、光学入力パーツの「レンズ」というものが一番大きく関わっているとおもいます。光学現象は物理現象なので、そこには自動化(オートフォーカス)の有無は全く関係ないです。(AFは制御の話であり、絵の質の話ではない)ましてや、画像処理でなんとか…という話でも全くないです。最近では「撮画像センサー」の良し悪しも関わることがわかってきましたが、基本、画像入力装置の元となるレンズが大きく影響しているとおもいます。

で、私中居が30年以上この仕事に関わってきた結果、スタジオレンズとして最適と考えるレンズが、今回の3本なのでありました..。(残念ながら、日本のレンズではない)

※ちなみに本記事の撮影レンズは、ライカ ズミクロン-R90mmF2でした..

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を停止中。


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, キルフィット マクロキラー&ツァイスレンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

Sh50Proの光増幅オプション「ミラーリフレクター」が黒になりました!


Sh50Proシリーズのオプション「ミラーリフレクター(Sh-B1)黒くなって再入荷 しました!

初期ロットは電球のボディカラーに合わせて「白」でしたが、光漏れのことを考えると黒の方が正しいでしょう。

この「ミラーリフレクター」の内部鏡面は、光を最大限に活かすため考え抜かれた角度に刻まれたダイヤモンドカット。集光するものの、光の増幅効果は抜群 です。
Sh50Pro電球につけるとこんな感じ。

黒いソケットに装着すると、見た目のパンダ感が醸しだされます。
SWをONにすると、おぉーー、眩しか〜!!
鏡面リフレクト効果で、光が倍増 します。(光の範囲は集光され狭まります)
※集光するため「ソフトボックス・アンブレラ」での使用には向きません。

↓ 詳しくは過去記事をお読みください
高演色LED電球 Sh50Proのオプション「リフレクター」の効果の検証【再構成まとめ】

  039|撮影用大光量50W高演色LED電球
Sh50Pro-V(調光タイプ) オプション類

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする