妙〜に鮮明に写ってると思いませんか?
その秘密は、次の撮影風景(メイキング)の動画(30秒ほど)を見るとわかります。
パノラマ写真モード(3×3)で撮りました。(新規導入の機材。弊社で取扱ってるものではない)
動画にある通り、自動的に上中下、左中右の9枚の写真を撮影し、iPhone内でオートステッチングして、iPhoneを超広角レンズにしちゃうって感じです。継ぎ目もなく写真の品質的には高精細に見えます。
ただ残念なことに、1200万画素のiPhone写真を9枚つなぐわけだから、そこそこの画素になるとおもいきや、完成写真は、ほぼ1200万画素…。他のパノラマモードでも1ショットで撮ったものとピクセル数は変わりません。。たぶん、専用アプリの仕様でそうなってると思われます。処理速度優先なんでしょうかね。(オリジナルピクセルの書き出しができるようにアップデート希望!)
これもメイキングの動画があるからごらんください。
で、3×3と同じく、生成された写真はiPhone生成オリジナルピクセルとさほど変わりません。
長辺側こそ、1000pxほど増えていますが、上下が削られているので総ピクセルは、むしろ減っているという始末。
今後のアプリの頑張りを期待します。
オートパン & オートチルトで、全天球すべてを撮って、iPhone内でオートステッチングします。(これも継ぎ目の不自然さが全くない)
全天球も残念ながら生成は1800万画素止まり。。実に惜しい。ちなみにPCでステッチング専用ソフト(ptgui)を使って、生成してみると5000万画素ほどのものができました。そりゃそうでしょ。1200万画素で全方向を撮るわけですから。
とにかく、この問題、アプリのアップデートでなんとかしてもらいたいと、、切に願います。
ところで、私がなぜ、Insta360 Flow を買ったのか!?
このパノラマ写真が主目的ではありません。
一つは、3軸の物理手ぶれ補正でなめらかな動きのiPhone動画を撮るためです。かつて、フルサイズカメラのジンバルも使いましたが、重すぎて汗だくになるしワンオペ撮影じゃ無理、ってことを身をもって知りました。三脚につけたフルサイズカメラも併用しながら、iPhone&このジンバルの重さであれば、ワンオペ撮影でも導入可能と考えました。
ただそれよりも、購入の一番の決め手となったのは、「AI追跡」という機能 なんです。
例えば、このInsta360 Flowを三脚固定して被写体人物にターゲットに設定すると、自動追尾パン(チルト)をしてくれます。つまり、AIがもう一人のカメラマン役になり、追尾あり2カメが難なくできることに魅力を感じました。もう一台のフィックスカメラを使うと、ワンオペで3カメまでできるという目論見です。
業務でiPhoneを使うというのは素人っぽいかもしれませんが、追尾してくれるという恩恵のことを考えると、細かいことを言ってられませんしね。それにマイクより安価なので、 、、と理由も追加しておきます。
※ちょっと使っただけだけど、この「AI自動追尾」、かなりよくできているという感想です。(詳細はおいおい…)
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct





















