梅雨明け(関東甲信・東北)を記念して、電子シャッターで扇風機を撮って遊んでみたでぇ〜


本日、関東甲信越及び東北地方が梅雨明けしたとの発表がありました。梅雨明けを記念して、羽根がくるくる回る扇風機を使ってこんな遊びをしてみました。
使用する扇風機はクリップがついた超小型のもの。見えやすいように全面のガードは外しています。この写真は、SWがOFFの状態。羽根は止まっています。
次にSWをONにして羽根を回してみました。
くるくる羽根が回っている状態で、メカシャッター、つまり「フォーカルプレーンシャター」を使い「高速シャッタースピード(1/8000秒)」で撮ってみました。
止まっているように見えますが、紛れもなく羽根がくるくる回転している最中の写真です。
高速なシャッタースピードで止めているわけですね。

次に、α7RIVでは「サイレント撮影」と呼んでいる「電子シャッター」を使って同じ条件で撮ってみることにしましょう。

あらららら、摩訶不思議な羽根になっちゃった..

実は、α7RIVの「電子シャッター」は、高速に動くものの撮影には対応していません。現在のところ、たいていのフルサイズカメラの電子シャッターは同じようなことが起こります。インライン状にセンサーのデータを読み込む仕組みですが、羽根のスピードについていけないわけですね(センサー全面が同じ瞬間の絵を捉えられない)

この話には、例外もあります。これは、同じ条件でSONYα9の電子シャッターを使って撮ったものです。先ほどのα7RIVのように、変な羽根になっていませんよね!?

α9シリーズやα1などは、「フルサイズ積層型イメージセンサー」を搭載することにより、電子シャッターのラグ問題を軽減することができています。(センサーの後ろにメモリをくっつけ、複数の端子から一気にデータを受け渡ししているという仕組み)

とはいえ、これも「軽減」であり、完全に歪みがないわけではありません。ほんのり羽根の形がヘンですもん。。

昨日の記事の「グローバルシャッター」の「RED KOMODO」で同じことをやってみると、「完全に歪まない」ができるのかもしれませんよね..。(しかも、動画でも..)

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)
↑ 今回のセットでは公式には未発売の「延長棒」で50cm近くにしています。(興味のある方はお問い合わせください)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ ただいま「緊急事態宣言」発令中、らしいです。まんぼうとどー違うのかいまいちわかりません。
というわけで、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

入手困難な6Kシネマカメラ「RED KOMODO」を軽くライティングしてみた


昔からの知り合いのカメラマンが、最近入手した6Kシネマカメラ「RED(レッド)」の「KOMODO(コモドー)を見せびらかしにやってきました。

いろいろカスタマイズしているので、なんだかわからないですがまぎれもなく「KOMODO」みたいです。フォーマットはフルサイズではなく「Super35」
一番の特徴としては「グローバルシャッター」が搭載されている ことでしょう。パンやチルトしても、全く絵が歪まないらしいですよ。

なんでも、えらく人気なうえに、世界的な半導体不足も重なり、オーダーして入荷まで一年近くかかったそう。。

わかりにくいかもしれませんが、本体自体は「ハッセルブラッド500CM」くらいの大きさでキューブ型。でも、ずっしり重いです。つけてるレンズは「ライカ エルマリート-R60mm」。以前、私がオススメしたらすぐ買われました。

自作のカーボンフードにグリップ。グリップには、手動でフォーカスを動かせるダイアルと、絞りを電動で動かすためのスティックがついていました。(レンズ周りのギザギザは、そのためのギア)

かなりマニアックな仕上げですね。

まぁ、物珍しいものなので記念に写真を撮ったというながれです。

で、今日も「美しい光の撮影照明キット」×2灯 +「秘伝のレフ板(手作り)」で、簡単にライティングしましたとさ。

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ ただいま「緊急事態宣言」発令中、らしいです。まんぼうとどー違うのかいまいちわかりません。
というわけで、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, 商品撮影初心者向けLED | 5件のコメント

【PremierePro】タイトルアニメーション、最初の一歩。


動画編集をやらなきゃいけないと思いつつ、先延ばしにしている全国のスチールカメラマンの皆様、ぼちぼちやり始めないと、ヤバい時代になってきてるとおもいますよ。

立ち遅れてしまった皆様に向けて、編集を始めるキッカケにしていただければ、、という記事にしました。
今日はAdobePremiereProCCを使ってお話します。ですが、他のソフトでも基本同じことです。

「動画素材」をプレミアで読み込んで、「タイムライン」に貼り付けて、必要な部分を切ったり、繋いだり、、、ここまでは、そんなに難しくはないとおもいます。(このあたりの話は、Adobe様のページを参考にしてね…)

この基本が理解できたとして、次に躓くのが文字やタイトルなどの「素材(例えばpsdデータ)」のアニメーションを作るということではないかとおもいます。写真の世界にはないことなので、ちょっと難解ですよね。でも、ここさえクリアできれば、かなり理解できるようになるとおもいますので辛抱して頑張ってください。

タイトルなどを動かす基本の動作は、「①位置」「②スケール」「③回転」「④不透明度」の4つです。タイムライン上の動かしたい「開始点」と「停止点」に「キーフレーム」を打ち、そこの数値を変えれば良いわけです。

※「キーフレーム」の打ち方は、「起点or終点」に「再生ヘッド」を置き、「エフェクトコントロール」 の「ダイヤモンドアイコン」をクリック!(再生ヘッドはタイムラインと同期している)

それでは、
始まりから1秒後に、「キーフレーム(開始点)」を打ち、さらに1秒後に「キーフレーム(停止点)」を打った、3秒の練習動画で学びましょう。
※今回は30fps動画(1920×1080px)なので、1秒=30フレーム


①「位置」を動かす

開始点の「水平ライン枠(左がわ)」に「2400」と入力。終了点に「960」と入力。(実はFDHの場合、真ん中の「960」がデフォルト)
すると、フレーム合うとしていたロゴが、1秒でフレームインして真ん中で停止。(使用ロゴはpsdのレイヤーを読み込んでいます)

②「スケール」を変える

開始点に「300」と入力。停止点に「100」と入力。実は「100」がデフォルト。単位は%。
元素材の「300%」の絵が1秒間で「100%」になる。

③「回転」させる

開始点に「360°」打ち込み、停止点に「0°」と打ち込む。360°は1回転なので「1×0°」と表示されます。
1秒間で一回転して止まる。

④「不透明度」を変える

開始点に「0%」と入力、停止点に「100%」と入力。
見えなかったロゴが1秒で徐々にみえるようになる。
ここでまで、理解できましたよね? 意外と簡単でしょ?

①②③④を同時にかける

それでは、上の4つのコマンドの「①位置」「②スケール」「③回転」「④不透明度」を同時に実行させるようにしてみましょう。
この動きは、一見、複雑なことをやってそうですが、4つのシンプルなことを同時にさせているだけだったのです。

【応用編】①②③④を同時にかける+「イーズイン」で動きを変える

ここからは応用編。
更に先日の「イーズイン・イーズアウトの記事」でお話した技。すべてのキーフレームに「イーズイン」をかけてみました。
ふんわり止まったのが分かりますか?
動きに抑揚がでて、可愛い動きになりましたよね。
アニメーションの基本は、この4つのコマンドの組み合わせなんです。(ポイント間を縮めるとと単純に速くなりますし、それぞれのキッカケをずらすと、また違った動きになります)
この4つを使いこなすと、そこそこなタイトルアニメーションができちゃいますから。

一つ一つの動きを紐解くと、アナタにだってできそうでしょ!? いや、できますとも。。

(ただ、これは基本で全てではありません。もっと複雑な動きをさせるには、さらに学ばなければいけないことが増えます..)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ ただいま「緊急事態宣言」発令中、らしいです。まんぼうとどー違うのかいまいちわかりません。
というわけで、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする