テニスボールを被写体として見立てています。
ご覧の通り、2m離れた地点から高演色球を照射しました。
F2.8 3 でした。※その他の設定値は「ISO400 1/30秒」
ここから、1EV(1段)明るくするには、どれくらい近寄れば良いのか?
被写体からのライトの距離を探っていくことにしましょう。
さらに、+「1EV(1段)」の照射距離を調べてみます。。

つまり、こーゆーことです。
ところで皆さん、この数字に見覚えありませんか?
たいていのカメラ(レンズ)には「絞り」というものがあります。光の通る量を調整するヤツですね。絞りは「F値」という数字で表されています。F5.6とかF8とかですね。その数値を並べてみましょう。

あれれれれ? F1.0からF2.0までの並びと照射距離が同じ….。
そうです。実は、「F値」の並びと、「ライトの照射距離」の1EV分が同じ ってことだったんです!
なるほどなるほど、F値の並びが頭に入っていると、照射距離と露出の関係が簡単に理解できるってことだね。
続けます。
F値には、F1.0の手前、F1.0未満の値も存在します。(現実のレンズのF値にはないが..)

1.0の手前に、0.7、0.5があるわけですね。
コレを照射距離に当てはめて試してみると…
ちゃんと1EVづつ明るくなっているでしょ?(感覚的にみてください)
ここにはない照射距離、逆を考えてみましょう。「2.8m照射」だと「2.0m照射」より「1EV」暗くなるということです。(厳密にいうと理論値ですが)懸命な皆さんは、もう理解されましたよね!?
ここで一つ疑問が….太陽の光は、海抜0mより富士山の上の方が明るいってことなの?
考えてみてください。地球から太陽までの距離は「1億4960万km」あります。遥か彼方からやってくる光です。富士山の高さが4Kmとしても、桁が違いすぎて誤差分にもなりません。つまり、地球上であれば、太陽の明るさはほぼ同じ。いや、この際、「ほぼ」はなくても良いでしょう。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓








039|高演色LED電球














美しい光の









