制服ファッション紹介動画(Hi-School Uniform Collection 2021)をブログ公開すますた。


えーーと、今年の4月に撮影した動画です。制服のファッションといいましょうか、まぁ、そんなやつです。

去年までは、パンフレットに掲載する小さなキリヌキ用に写真を撮っていましたが、今年は写真撮影は行わずに4K動画(横位置)だけ撮りました。正直、そこから抜き出した絵で十分なクオリティーのキリヌキ写真になりましたし、副産物としてこの動画が生まれました。(そのキリヌキの写真も動画内で利用しています)

うーん、こんな手法が成り立っちゃうあたり、スチールカメラマンの行く末は暗いですね。。

この動画の編集は主に「AdobePremierePro」でおこないましたが、最後のCIっぽいやつは、さすがに「AfterEffect」を使わないとできないものでした。(このCIっぽいものの編集だけに、丸1日はかかっています…)

んじゃぁ、使用機材を羅列しますね。

カメラ機材: ソニーα7RIV + カールツァイス Fディスタゴン50mm F2.8(ハッセルブラッド 2000FC用レンズ)

照明機材:「高演色LED電球 Sh50Pro-S」×8個 「4灯式ソケット(E26)& SoftBox(SQ60cm DFなし)」 ×2機 紗幕3.6×2.7m(社外品) 白背景紙(2.7m幅)

この照明機材で「ISO400 1/60秒 F5.6」でした。白バック全身だと、ギリな明るさですかね。
編集は、日にちょびちょびやって、1週間ほどかかった記憶があります。そこそこ時間かけていますよね。で、撮影・編集・選曲・演出・映像デザイン等々、全て私一人でやりました。動画は全部一人でできて、なんぼのもんと思っておりますもので…。

おっと、言い忘れることでしたが、外人ナレーションはいつもの「Alexくん」に、ただでやってもらいましたとさ。

↓ スマヌ、現在売り切れ中..
4灯式ソケット(E26)& SoftBox
60cm角 / 70×50cm

  039|撮影用大光量50W高演色LED電球
Sh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, 中居中也が撮った写真・動画, 【スチールカメラマンの動画修行】, プロ用LED照明機材 | コメントする

個別に調光できる「3灯リングライトセット」は同配置で多様な照明表現ができるんだよ


高演色LED電球Sh50Pro-V(調光タイプ)」を仕込んだ「50cmソフトボックス」を3灯使い、人物のバストショット用のリングライトを組んでみました。
被写体は顔に見立てた「百均安物マスク」を使い、背景は濃いグレーにしました。
カメラの方向に対して、フロントトップは縦45°、左右サイドは横45°に配置。光源面から被写体の距離は50cmです。
裏返した方向、被写体のマスクの後方からみると、このような配置。上横に囲われたいわゆる「リングライト」と呼ばれる照明配置です。リングライトは、基本、影を打ち消す効果があります。
ただ、今日はそのリングライトの出力バランスをあえて変えてみようとおもいます。
3灯のリングライトの出力(明るさ)を変更できるように、調光球である「Sh50Pro-V」を使いました。
アプリの出力表記で表すと「100% → 40% → 20%」で、2EV分、調光できます。出力が「1 : 1/2 : 1/4」にできるってことですね。
※20%は、正確には「-1 2/3EV」ですが、今回は便宜上「-2EV(1/4)」とします。

それでは出力のバランスをいろいろ変えてみていきましょう。なお、このあとの解説文では、1=「強光」 1/2=「中光」 1/4=「弱光」 と表すことにします。

【左写真 フロントトップのみ】
左右のライトは「OFF」。つまり、リングライトではなく、一般的なフロントトップライトです。

【右写真 F=強光 LR=弱光】
フロントトップライトに左右の弱光を足してみました。弱光ですが、かなりソフトな印象になりました。

【左写真 F=強光 LR=中光】
立体感を損なわず、影を打ち消し合って、美しく照射されています。本物の肌であれば透明感が表現できる、良いバランスの配光でしょう。

【右写真 F=強光 LR=強光】
すべてが同出力のリングライト。ザ・リングライトといえるヤツです。 調光できない同出力ライトでやれば、これになります。影を打ち消し合ってますが、立体感がなくなり、フラットな感じになりました。逆をいうと、お顔のシワが女子には喜ばれる配光バランスでしょう。濃いめのメイクが映えるライティングです。

【左写真 F=強光 L=中光 R=なし】
左右バランスに変化をもたせました。左上からのライトのような仕上がり。立体感がかなり感じられます。(これはリングライトとはいえません)

【右写真 F=強光 L=中光 R=弱光】
さらに、左上からのライトで立体感を保ちつつ、影を打ち消しています。本物の肌であれば、立体感を保ちつつ、美しい肌感になるとおもいます。

さてさて、ここまではフロントトップがメイン、もしくは同出力の配光をしていきました。
次に、フロントトップがメインではなく補助光、もしくはFなしの配光をみていきましょう。

【左写真 F=なし LR=強光】
すごくぺったりとしたお顔になってしまいました。これは人のお顔では使いにくいですね。

【右写真 F=中光 LR=強光】
マスクだからでしょうけど「スケキヨ」感が増しました。これも人物のお顔の配光としては違う感じがします。そう思いませんか?

というわけで、個別に調光ができるリングライトは、ライト位置を動かすことなくいろんなテイストのポートレイトのライティングができるというメリットがあることがわかりました。(安物プラマスクが立派な仮面にみえたでしょ?)「フロントトップライト」をメインという鉄則 さえ守れば、適当に調光しても成り立つように感じます。
あなたオリジナルの「ポートレイトライティング」を編み出すことも夢ではないっ! ってまじにおもおいますよ。 

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

 高演色LED電球 Sh50Pro- V(調光タイプ)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

道具が足りない時の「真ふかん撮影」の臨時固定方法(平時はやらぬよう..)


撮影現場にきてから、予定になかった真ふかん撮影が追加される。なーんてことは、よくあることではないでしょうか!? 
TOP写真は、真ふかん撮影の道具の用意がないときの、「真ふかん固定をする一つの方法」です。
それは、三脚の足の一本を少しだけ長めに出して傾けるという方法。その長めに出した足にできるだけ「重し」をかけ、なんとか安定を保っています。
水準器をみると、ちゃんと真ふかんポジションが保たれていることがわかります。
今回は水を入れた大きなペットボトル×2を無理やり足に吊り下げて、カメラバック等重いもので、先端を押さえています。この形にすると「黄色矢印方向」に、足が滑っていくので、そうならないようにするのがポイント。探り探り、重しの位置を決めていきましょう。(一番外側の足の先端に、重点的に重しがかかるようにするのが理想)
今回は三脚の先端に「ライトスタンド・ブーツ(S)」を装着しているので、床滑りをかなり抑えられているようです。仮に、フローリングやPタイルのようなツルツルな床で、しかもブーツが装着されていない場合、この装備でこの角度の保持ができないことは確実でしょう。(カーペットじゃなく、つるつる床でもブーツをつけてりゃ、ギリ堪えられるかな..)
で、この臨時の固定方法は、このくらいの高さの真ふかん固定までが限界。これ以上、高く上がることはできません。
11×14インチ、つまり「大四切(27.9×35.5cm)」の印画紙がかろうじて複写できる高さが限界です。

いずれにしても、今回の方法はあくまで「臨時措置」です。くれぐれもフツーはやらないようにしてください。それに確実に安定する方法ではありませんので、自己責任でおねがいします。(微妙なバランスを取るセンスが必要)

もしものときに、この話、思い出してください。

【 床キズ防止&強力グリップ力! 】 φ18/φ21/φ24mm用
ライトスタンド・ブーツ(3個セット)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 撮影の基本の知識 | コメントする