畳の上 風、ぐい呑写真。のセット(机トレペ再利用記事)


今日の記事は打ち合わせに出向き、遅くなった事情があり、サスティナブルな記事の作り方をしました。

ご覧いただいているのは”畳の上”の置いて撮った、ぐい呑です。いや、”畳の上 風”の上で、といったほうが正しいでしょう。
それでは、どのように撮ったのかをお見せいたしましょう。

今日の記事は、昨日の「机に張ったトレペ」 を再利用しました。これがサスティナルブル・ポイント。今風ですね。
ここからはサスティナブルにテキストも簡略化します。

畳の代わりに、ゴザを使用しています。昨日は天地逆で使っていた机トレペを今日は逆に戻し、本来の正しい机の使い方にしました。
光は低く配置しています。

このライティングのポイントは、面光源の後方位置に被写体を置き、テキトーな板を背景へ漏れる光を塞ぎました。結果、被写体より奥は、暗く落ち込んでいくように見えます。(奥行きがある和室に見せる)
ゴザを畳に見せる必要がありますが、実際のゴザは波打っていて、そのままみせると”ゴザ”ということがバレてしまいます。そうならないように、引っ張って所々に釘を床に打ち付けて固定します。(一般のお家じゃそんなことできないか..)やや精度が悪いものの、畳といわれりゃそうかな、と思う仕上がりとなりました。(ここに一番時間を費やした)

技術情報は以上です。(サスティナブルにおわります)

おりたためる ロースタンド60

 E26ソケット (16mmメスダボ付)

 高演色LED電球 Sh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

「忍法机返し」で真ふかん小物ライティングという愚行


すみません。すみません。。
またまた、あほなことを思いついてしまいました。
とはいえ、わりとまともな 真ふかん小物ライティング ではあります。マネをしなくても良いですが、照明機材系の道具がほぼない時などの非常時に役立つことがある…かもしれません。
記憶の片隅にでも置いていただければ、という願いでお伝えしていきます。
なんの変哲もないフツーの机です。
天地を逆さまにひっくり返します。
脚の外側に「両面テープ」を貼ります。あんまり強力なものではなく、ポスター貼り用くらいの粘着力のものが良いとおもいます。
※剥がした後が面倒にならないため。
もう一本の脚にも両面テープを貼ります。
フィルムを剥がします。
ロールトレペを貼ります。トレペがなければ、障子紙やニトリの白くてでかいレジ袋など、光を透過する白いシートならなんでも構いません。要は「ディフュザー」になるものを使います。
平面性を保つため、引っ張りながらトレペを繰り出します。
手で押さえて両面テープとくっつけます。
ちゃんと貼れたら、脚の外側をカッターで切り離します。
脚から上にはみ出ている部分も切り落とします。(テーブルの高さは約72cmに対し、ノーマル幅のトレペは84cm。このため、少しはみ出る)
垂直にそびえ立つ、シワのない真っ平らなディフュザーの完成です!
説明写真の都合で机を回転させます。ライトとロータンドを用意します。要はここにライトがあれば良いってことですので、デスクライトなどでも代用できます。(光の質や量は落ちますが..)
お好きな背景紙を敷きます。
今回、ピンクの紙だけじゃ寂しかったので、柄付きの透けてる和紙を重ねました。
そして、ライト点灯。
被写体の「豆皿」を2枚置きました。
これで準備がすべて整いました!
それでは、手持ちで上から「真ふかん」撮影をしてみましょう。
ふざけた方法ではありますが、金蒔絵の繊細な表情まで表現できているので、仕上がり良しとします。

セットがいかにブサイクでも、ライティングの要点をおさえていさえすれば、上質なブツ撮りをこなすことができるということです。ものごとの本質はこんなもんです。

※今回の要点とは、ライト配置、ディフュザー配置、ディフュザーの状態(平面)が適切、であること。

【プチテク話】
さっきの撮影では、レフ板は使っていませんでしたが、光と反対側の脚にレフ板(幅80cm以上)を置く、や、DFと同じ要領で白い紙(模造紙)を貼ると、影が薄くさせることもできます。

おりたためる ロースタンド60

 E26ソケット (16mmメスダボ付)

 高演色LED電球 Sh50Pro-S

【付録】 納豆になりきれなかった納豆を初めて食べた話

今朝もいつものようにY野家さんで朝定食の納豆定食を頼みました。パックから納豆を取り出して小鉢に移そうとしたとき、いつもよりまとまりがなくパラパラしていることに気づきます。まぁ、ちょっとした個体差だろう、と思いつつ、小鉢で納豆を混ぜます。が、明らかにおかしい。。全く粘らなく固くならない。いつも以上にかき混ぜました。しかし、依然として粘らずパラパラ状態。。。試しに口に入れてみると…..旨味がまったくないのです。。
これは納豆ではなく、もはや ただの「煮豆」。(しかも、味付け0) びっくりするほど美味しくありません。納豆のタレがかけられてはいますが、そもそもの旨味がないんですから、焼け石に水状態。

そのとき、以前、納豆工場のラインを見学したことを思いだします。(撮影のついでだったかな)その時知った、納豆の製造工程は次の通り。

① 豆を鍋で煮る
② 鍋を撹拌しながら納豆菌を噴霧
③ 機械でパックに豆を詰める
④ 次のラインで薄いフィルムをかけタレとカラシを同梱してパックを閉じる
⑤ 湿度・温度管理された室に入れて1日ほど発酵させる

重要なことは、納豆はパックの中で発酵して納豆になる ということでして、未完成のままパックに詰められた後は、納豆になったかどうか全製品をチェックをすることはないんです。(抽出検査はあるでしょうけど)

私の推測ですが、②の撹拌もしくは噴霧に些細な不具合があり、納豆菌がかかってない(もしくは少ない)箇所が、パック詰めされて、私のもとにやってきたということではないでしょうか? 今までこんなことはなかったことだし、奇跡的な確率だったのかもしれません。

店員さんに交換を申し立てることも考えましたが、見た目は納豆ですし「ほら粘らないでしょ?」といっても、「何いってんだこの人」と思われちゃいますし、しかも食べちゃってるんで、味を確かめてもらうこともできないですし。。。(納豆ではないことを証明するのは、事実上不可能か?)

いや私も迂闊だったんです。少しは旨味はあるだろ、と買いかぶっていまして、、、全部食べちゃいましたけど、本当に最後まで全く美味しくないので後悔しました。。

今日の反省を踏まえて、次からは「パックから出したらパラパラ状態」を発見したときに、店員さんに申告するつもりです。。。といっても、奇跡的な確率とも考えられるので、納豆になりきれなかった納豆に出会うことは死ぬまでないともおもいますが、、、

※なんじゃ、この話?

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

追悼、西郷輝彦さん


歌手で俳優の西郷輝彦さんが、2022年2月20日(おととい)ご逝去されたことを、昨日のニュースで知りました。報道を通じて療養中であられることは存じあげておりましたが、てっきり良くなっておられるものだと思い込んでおりました。そんなこともあり、突然の訃報に接し、信じられずとても驚いております。

実は10年ほど前、西郷さんを撮影させていただいたことがありました。西郷さんは大スター様にも関わらず、とてもフランクに接していただいたことを思い出します。しかし、ポートレイト撮影では、知らず知らずに湧き出てきてるのであろう”圧倒的な存在感”を醸し出されます。結果、凛とした立ち姿のポートレイトができあがりました。(明治座の方にとても気に入っていただいた写真でもあります)

西郷さんは新しいテクノロジーがお好きのようでして、Macに関してはオタクレベルの入れ込みようだと伺いました。AppleCEO(当時)のスティーブ・ジョブズが亡くなった直後(半月前)ということもあり、インタビューの長い時間をMacの話に費やされたおぼろげな記憶があります。(本文では少しふれられただけで、ほぼ割愛されていますが..) Appleの話題を楽しそうにお話をされている西郷さんは、失礼ながら無邪気な少年のようにもみえました。(ホント、若々しい印象..)
西郷輝彦さんには、この時一度しかお会いしたことはございません。ただ、この素晴らしいポートレイトの記憶とともに私の心に深く刻まれています。差し出がましいとは思いましたが、このときの感謝の意を表すために、本記事を認めさせていただきました。

西郷輝彦さんのご冥福を心よりお祈りいたします。安らかにお休みくださいませ。

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする