上写真のように面光源の真トップライトを組みます。白背景までの距離は、ライト尻から35cm。これが今日の基準です。
背景紙距離の調整によって、白い背景紙が、淡いグレー・濃いグレーにすることができるということですね。
逆から考えると、なるべく、背景を白(明るく)にしたいときは、
背景をなるべく寄せろ ってことになります。
教訓としては、このように被写体を置く位置によって、背景の濃度が決まってしまいますから、
背景のことも考えつつ、被写体配置を決定するように心がけましょう。 ですね。
基準の「1」を例にします。真トップライトを上にあげてみましょう。今回は14cm上げてみました。
ライトを高く上げる方法のほかに、ライトの角度(水平)を背景側に少し振り、照射境界を上げて背景を明るくするという方法もあります。
ただ、いずれの方法(ライトを高くする・振る)も、被写体のライティング自体を変えてしまうものなので、「ほんの少しの調整」でごまかすときにのみの方法だと考えてください。
1灯ライティングは「被写体照明と背景照明を兼ねている」と心せよ。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct











美しい光の


















