中居制作の過去動画を公開(ソニー VLOGCAM ZV-1を2台使用)


すみません。今日も動画編集に明け暮れておりました。
ですので、ブログ記事が何も思いつきませんでした。というわけで、非常時用にとっておいていた過去作品動画(去年制作)を見たいただくだけとなります。

ソニーさんから借りていた、コンデジタイプの ソニー VLOGCAM ZV-1 を2台使って自撮りしてもらう動画です。TOPの動画は2本分を一本にまとめたセレクションです。

この動画の音声は、主にZV-1の内蔵マイク音源を使っています。自撮り距離なので近距離アドバンテージがあるとはいえ、それを差し引いても、このマイクは優秀なんじゃないですかね?特に音声収録ね。
外付けのマイクをつけなくてもいいのがGood!
こーゆー撮影だったらカメラとグリップだけで完結するあたりが素晴らしい。だって、ケーブルつないだり、、って手間って意外と面倒なんですもん。
このときはソニー様からお借りしましたが、そのあと後発機の ソニー VLOGCAM ZV-E10L を買いました。センサーがAPS-Cになって、画質がグンとアップしました。(ソニーさんにも恩義を果たしたかな..)

ZV-E10を買って分かったこと。あえてコンデジタイプのZV-1のほうが優れている点を2つあげます。

【コンデジZV-1のほうが優れていると思った点】
・より軽いこと
・センサーが小さい分、ローリングシャッターが起きにくいこと

自撮り用のカメラって、手を突き出して撮るわけですから、少しでも軽くなきゃしんどいわけです。それに、これは盲点でしたが、APS-CのZV-E10はセンサーが大きい分、少しのパンでローリングしちゃったりします。ZV-1ではさほど感じませんでしたから。

まぁ、ただ画質の違いは圧倒的にZV-E10の勝ち。そりゃそうなんでしょうけど。
ではでは、今夜はこのへんで、

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

ナレ録り用DTMポータブル機材がコンプリートしちまいましたw


先日、ナレーション録りのためだけに、Focusrite Scarlett Solo Studio Pack (3rd Gen) を買ってしまったわけですが、最後まで悩んでいた「リフレクションフィルター」が昨日届き、コンプリートしちまいました。

で、まぁ、このように組んで使うことになります。

リフレクションフィルターは、効果を得るには、それなりの大きさが必要だと思ったので、当初、5つ折りのヤツ を考えていたんですが、携帯性のことも考えた結果、この、3つ折りタイプ に決めました。思ったより軽かったのは良かったのですが、効果のほどは分かりません。実際使ってもわからない可能性がおおいにあります。(これが正解かどうかは本当にわからない)
コンデンサーマイク → XLRケーブル → オーディオインターフェース → USBケーブル → MacBook Air

このように接続します。なお、このオーディオインターフェースとダイナミックマイクの電源は、MacBook Airから供給されます。(ACなくてもOK)

これで出張先でも、とてもクリアーなナレーション録り(ある程度のレベルの) が可能となったのではないかとおもいます。(もちろん、エントリーモデルのレベルでですが..)

MacBookAirを除いた機材をまとめると、こぉ!
リフレクションフィルターの中に、自作ダサケース に入れたコンデンサーマイクと、サスペンションホルダーが収納できました。完全に保護されて目論見どおり。3つ折りにした甲斐があります。(効果を犠牲にしちゃったかもだけど..)
んでまぁ、昔使っていたフィルムケースに入れるとサイズがぴったり!しかも、MacBookAIrまで入るというおまけつき。衝撃に弱いものは個別梱包しているので、まぁ、クッションなしのペラペラケースでも、たぶん大丈夫でしょう。(Mac抜きで3.2kgくらい、許容かな)

ただ外国の空港では、紛らわしいことになるかもしれません。ドントXレイではなく、X線通してもらっても大丈夫です。フィルムじゃないですからね。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

クリームすくいあげ装置を組んだ撮影


本日は動画編集をおこなってる途中に、今月初旬に撮ったカットの再撮影を行うことになりました。再撮になったのはクリーム(化粧品)の素材感を見せるための「クリームすくいあげ」のカットです。今月初旬にやったときは、人の手ですくいあげたのですが、、、プルプルしちゃって動きがブサイクというのが再撮の理由です。人の手の動きだけでは限界があり、例えば麺類の箸あげでもプルプルなってしまうものです。

そこで対策として、軸を安定させて手動で回転させることになりまして、接続系機材を複雑に組み上げて、ダミーの商品を使って角度調整をおこなっているのが上の現場写真です。

本番の商品は一つしかなく、失敗は許されません。
なので、角度調整はいつも以上に慎重におこないました。調整だけで、1時間ほどかかったようにおもいます。
というわけで、いよいよ本番。軸を手動で回すのですが、商品をおいてしまえば、素振りもできません。緊張します。なかなか、実行できません。

意を決して、本番スタート! ところが..

失敗が許されないのにありえん!!
商品を固定するの忘れてた!

基本的な固定を忘れるなんて、、、迂闊過ぎます!
ビビって動きにムラがあることもさることながら、フィニッシュがこれじゃぁ、絶対使えません。(動きムラは、最悪コマ抜きでなんとかなる)

で、クリームの表面をへらで整えて電子レンジで10秒温めたら、なんとか口開けっぽい状態に戻すことができたみたい。。。
その後、商品を固定し次のリテイクカットで、なんとか再撮カットは良しとなりました。。(3秒ほどのカットなんだけどね)

編集作業の途中で撮影が入る、、こんなことやってるから失敗しちゃうんですよねぇ。。この動画の編集にはあと4日ほどかかりそうです。。。

そして、気がついてみると、今日も例のキットだけで動画撮影のライティングをこなしてしまってましたとさ、(←この情報大切!)

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

15mmロッドコネクタ Single

15mmロッドコネクタ Cross

15mmアルミロッド

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 接続系機材の世界, 15mmロッドシステム, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする