「突っぱり棒(細)」の「紗幕」活用術④(遂に枠を作ってしまふ編)


つい、調子に乗ってしまいました。。。。。今日もまた例の「突っ張り棒(細)」の話です。

「突っぱり棒(細)」の「紗幕」活用術①
「突っぱり棒(細)」の「紗幕」活用術②(応用編)
「突っぱり棒(細)」の「紗幕」活用術③(吉野家金文字丼・発展編)

今朝、近くのドンキホーテで、「突っ張り棒(細)」を2本追加購入。これで、都合4本となりってしまいました。。。。(1本800円ほど、この店のこの棒はもうなくなり、買い占めてしまった模様..)

さてさて、棒を4本使って何をするのでしょうか。。

御察しの通り、今日もやっぱり、「紗幕200×130cm」を使います。(昨日、一時的に売り切れになっていましたが、実は、まだまだございます…) 紗幕を地べたにひいて広げます。

そして「突っぱり棒(細)」を4本用意します。

紗幕の辺の長さに合わせて、「突っぱり棒(細)」の長さを調整します。(長辺側は、抜ける寸前の最長にします)

こんな感じに。。紗幕の短辺用の棒は、紗幕より少し長めにしておいた方が良いでしょう。

継ぎ目は「回転防止」の為に、テープで固定します。

全ての棒をテーピングします。(長辺用のテーピングは分厚くならないよう丁寧にね..)

棒の細い方の先端ゴムを外します。

紗幕の4辺の「袋」に、棒を通していきます。長辺側の袋は小さくギリギリなので、無理せず慎重に差し込んでいきましょう。(引っかかっても無理をしないよう..)

4辺全てに棒を通します。

そして、棒が交わる4角をゴム止めします。(太めのゴムバンド #170(切幅3mmX折径60mm)を使用..)

ゴム固定完了!

今回はさらに強化! 50cmの長さに切った「ビニール紐」を半分におり、角に通していきます。

硬ーく締めあげます。

逆側の交差に通していきます。

こちらも硬く締めあげます。

片結びをして完了。

全ての角をビニール紐で結んだら、出来上がり!!

で、、4本使うとどんないいことがあるのか!?

ライトスタンド2本で、スタジオっぽいライトができます!(さきっぽ、輪ゴムドメ)

後ろからみるとこお!

完成度高いですね!!!

「枠」なので、あるものを利用したら「1点ドメ」だけでも使えたりします。

スタンドに付けましたが、「1点」を誰かに持ってもらってもいいわけでして…。自由度が増しましたよね。

紗幕の効能はこの通り! 紗幕越しの直射日光は美しいですね。

もちろん、光源がストロボやLEDの場合でも、効能は同じですから….。

「枠状」になっているので、横光に使うことも簡単!! しっかりはさめる、強力クリップ2コで、スタンドに挟めば、サイド光に早変わり!! (スタンドの下にも引っ掛けていますけど…)

この場所で、α9を撮ってみました! まるで、スタジオライトのようですね。

とにかく、「突っぱり棒(細)」4本を使って、枠っぽいものにすると「紗幕」の使い勝手が劇的に良くなるということ!!!

ただし、「ゴム」と「紐ドメ」だけなので、強度が弱く、交差部の完全固定はできません。つまり、「完全なる枠」になったというわけではないということ!!(完全枠だったら、捻れたりしない…)

番線(針金)を締め上げたりしたら、完全固定できるかもしれませんが、分解ができなくなってしまうので、「捻れやむなし」ということにしました。 

とはいえ、使い勝手が増したことには違いありませんから…。

↓ 昨夜一時的に「売切れ」てしまいましたが、ホントは在庫あります!
1407 紗幕200×130cm

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: スタジオ撮影用品, 照明周辺機材 パーマリンク

1 Responses to 「突っぱり棒(細)」の「紗幕」活用術④(遂に枠を作ってしまふ編)

  1. まさちん より:

    水道管で作るといいっすよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください