クリスマスイブなのに、とても地味でコアな話をします。覚悟してください。。
で、まずはこちらをお読み下さい。
 →過去記事:な~んだ・・これで良かったじゃん!六角穴付きカメラねじ(UNC1/4″)
「ステンレス製六角穴付きカメラねじ」を販売ページに置いたのは良いのですが、
 いくつか問題が出てきてしまいました。
・「蟹バサミ型強力クランプ」のカメラねじ穴(Φ1/4″)で使う場合、もう少し長いのもあった方が良い。(より、丈夫に固定できる)
 ・「蟹バサミ型強力クランプ」のカメラ太ねじ穴(Φ3/8″)で、頑丈に固定して使いたいときもある(市販の雲台を使用したい)
 ・そもそもインチねじなので、工具の六角レンチもインチ規格。(これは迂闊でした・・)
 (1/4inc(六角穴3.175mm)は、センチ規格3mmの六角レンチで代用できたが、本当は合ってない)
 ・普通はインチ規格の六角レンチを持ってない。センチ規格の六角レンチでは、3/8″ねじの穴(4.8mm)は、どれも代用できない。
いろいろ考えた結果、全部弊社で扱った方が便利だと考え、
 お売りすることにしました。
まず、それぞれの穴に合うレンチを探してみました。
 その結果、
カメラねじ1/4″の穴=1/8インチ六角レンチ
 太ねじ3/8″の穴=3/16インチ六角レンチ
でした。
 この工具を使うと、きっちり締付けられます。
・カメラねじ(1/4″)用 六角レンチ(1/8″)
 ・太ねじ(3/8″)用 六角レンチ(3/16″)
で、結局以下の商品を取り扱います。
・ステンレス製六角穴付Φ1/4カメラねじ(S):長さ=約12.7mm ※カニクラ締付時突出量=約3mm
 ・ステンレス製六角穴付Φ1/4カメラねじ(M):長さ=約15.9mm ※カニクラ締付時突出量=約5mm
 ・ステンレス製六角穴付Φ3/8太ねじ(M):長さ=約15.9mm ※カニクラ締付時突出量=約5mm
以前から、取扱のあるのが、1/4″カメラねじ(S)です。
 カメラねじは、長さを2種類にしました。
カニクラに接続の場合、大抵の機材は「カメラねじ(M)」でいけると思います。
 接続機材のねじ穴が浅い場合(深さ5mm以下)は(S)にして下さい。
前回の記事(過去記事:自由雲台付きカニクラ。新種発見!)で課題だった「自由雲台付きカニクラ」より、しっかり固定したい場合は、「ステンレス製六角穴付きΦ3/8″太ねじ(M)」を使って、
 堅牢な雲台を接続しましょう。重い一眼カメラが「椅子の三脚見立て」や「手すりの三脚見立て」にしっかり固定できます。
今回、使用している雲台は鼻血が出そうなくらい高価なものなので、
 前回オススメした「梅本製作所:高精度自由雲台SL-40ZSC」くらいにしておきましょう。
 安くて、しっかりできていますよ。
 →梅本製作所 ネットショップ
カニクラ関連記事
 →過去記事:カニクラ(蟹バサミ型強力クランプ)使える機材の真骨頂!
 →過去記事:カニクラ(蟹バサミ型強力クランプ)その知られざる生態








 
 




 Mark II Artist's Viewfinder
Mark II Artist's Viewfinder