【今日の腰情報】3日前に発症した重度の”ぎっくり腰”。翌日(2日前)に「ぎっくり腰センター(水天宮付近)」さんで施術。即、7割ほど回復。さらに昨日(昨日)、8割5分ほど回復。で、今日に至るわけですが、昨日より確実に良くなっており、9割〜9割5分回復。。って近況報告でした。
実は、私中居が小学生まで住んでいた「北白川」という地域にあり、生まれて初めて食べた、中華そば専門店のラーメンです。おそらく小学生低学年、もしくは幼稚園児のころから食べているような、私のラーメン基準の礎となっている店といえるとおもいます。
京都のラーメン屋さんは本店以外は、全然ダメ的なところも多い中、京都駅ビル「ますたに」は、かなりの忠実度があるようにおもいます。京都駅から銀閣寺まではかなり距離があるため、旅行者には、ここで銀閣寺の味が楽しめるのはかなりありがたいはずです。
というわけで、京都駅新幹線改札から「ますたに」への道案内をしたいとおもいます。(これをみると迷いません)
そして、改札を出たら、すぐ「右折」です。
で、そのまま直進。すぐ左手に「ますたに」があります。
その場合、最初に「券売機」に並びましょう。「先に食券」とも、記されていますし、、(食券買ったあとの人が並んでいたりするのでややこしい)
このあと、アルバイトの若い女子が「食券」を取りに来ますが、ここで重要なメッセージを伝える必要があります。
私の場合、「食券」を渡す際に「麺硬め・ねぎ多め」と指定します。特にこーゆーことができることは、お店に案内はありません。でも銀閣寺本店でもそうなので、勇気を持って告げましょう。(なお、ねぎ多めオプションは無料)
ねぎがキライという事情がない限り、このオプションがベストだとおもいます。
※鹿児島のトラディショナル・ラーメン店では、ラーメンが出てくる前に大根の漬物が出てきたりするよね。
これを見てイメージされるのが、こってりしてるのでは?になると思うのですが、味は割と濃いのですがしょっぱくなく、後味スッキリ。
最近では北白川ラーメンとか言ってる全国チェーン店も少しだけ似てはいますが、残念ながら全然違います。(そもそも、その店1900年代には、北白川にはありませんでした..)
また、「ますたに」と同名の店が東京にもありますが、全く別物と考えて頂いて差し支えないです。(名前だけ、のれん分けではないかと推測しています)
そして、後味スッキリなのであります。
※ただ、ホールのおねーさんは、むちゃ愛想がなく機転が効かない人のシフトの場合がありますが、バイトなのでおおらかな心でみてあげてください。
以上、京都駅にお立ち寄りの際の参考にしてください。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
![]()
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)























