レンズラバー部の白化にはシリコンスプレーがいいらしいぞ!



今日の話は知り合いのカメラマンからの受け売り情報です。

最近のレンズのフォーカスリングやズームリングって、ラバー製が一般的だとおもいます。


このラバーパーツは、使っていると経年劣化してきちゃって「白く(白化)」なってきちゃいますよねぇ?
ラバーの白化が、新品のレンズと見た目が違うようになる大きな要因です。

この白いのはどーにかならないのか?
はい、どーにかしましょう。

それでは、秘密兵器を発表します。


秘密兵器とは、
シリコンスプレー(ダイソー)!!
110円です。

アルコールを使うことを考えがちですが、このラバー白化にはアルコールは適していません。乾いたらまた白くなっちゃいますから。


それでは実際やってみましょう。
綿棒へシリコンスプレーを塗布します。


溝に沿って拭いていきます。


綿棒では時間がかかって面倒だったので、
途中から歯ブラシに切り替えました。(お好きな方で、)

なお、清掃時はレンズガラスにシリコンが付着しないように、
必ずレンズキャプ(リアキャップも)をつけた状態で清掃をおこなうようにしてください。

清掃が終わったら、
柔らかい布かレンズペーパーなどで、できるだけシリコン液を拭き取ってください。(ラバー部だけではなくレンズ鏡筒部も拭き取る)


黒が締まって、凛としたのがお分かりでしょうか?
艶具合が蘇ったって感じです。(フォーカスリング・ズームリングともに施術)


比較すると、さらにわかりやすいですよ。
埃などのゴミが落としたことも凛とした要因ではありますが、シリコンスプレーの力は大きいとおもわれます。

レンズを中古屋さんに買い取ってもらう時、これをやるかやらないかで、査定金額が違うとおもいますよ。


えーー、今回のお話、皆さんも真似していただいて大いに結構なんですけど、
くれぐれも、全て自己責任でおこなってください。(トラブルになっても私は責任は一切負いません)






ちゅーわけで、
今日の写真も例のキットでライティングしてましたとさ。



 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 機材のメンテナンス, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

最後の復活、スーパーアンブレラ (格安B品もあり)





すでに一度販売終了となっていた弊社自慢の特別な白生地のスーパーアンブレラ達です。この度、この3種類全てが倉庫から見つかりました!(そのじつ、キャンセル品やB品を再販売する機会を探っていただけです…)

ただし、天使のアンブレラSilkyWHITE-85【type DOME】デカ丸アンブレラSilkyWHITE-150 に関しては、ほんのわずかな数だけとなります。ご注意ください。

今回の目玉商品は、一番大きい夢のジャンボアンブレラと呼ばれた 超〜デカ丸アンブレラ Silky WHITE-189 でしょう。。再販売する全ての当該商品は照明効果に影響のない「やや難あり品」です。
というわけで、かなりお勉強させていただいております。

人の全身をカバーするバカでかい傘を格安でゲットするチャンスですよ!(難ありですが、バカでかい面光源みたいな光という照明効果にはなにも影響しません)

ただ、でかいが故の注意点。絶対屋外では使わないように!
微風で倒れてしまい、1発で芯元が折れて使えなくなりますから。。。(とにかく倒さないようにしてね)

製造工場がこの傘を作るのをやめてしまったため、再び入荷することはありません。
SilkyWHITEを入手することができる最後のチャンスです。

気になる方は、後悔しないようにお早めにどうぞ。

↓ 全てわけありB品割、格安!
超〜デカ丸アンブレラ Silky WHITE-189

↓ 実はこちらも「旧型ロック機構」品を1本だけ、オベンキョさせていただいております
SilkyWHITE-150 デカ丸アンブレラ Silky WHITE-150

↓ 希少品
天使のアンブレラ Silky WHITE-100【type DOME】

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 最強!スーパーアンブレラ | コメントする

ちょっと大きな面光源で好みの光を、



本ブログでは、小規模ECサイトの写真を撮る人のために「キレイな商品写真」のライティング方法を中心にお教えしておりますが、今日はちょっとコーヒーブレイク。

(地明かりだけではない)ライティング撮影でも、
商品写真ではなく、イメージ写真とか、作品用の写真では、ライトのお作法なんて気にする必要はありません。
ただただ、キレイに見えるところから好きなようにライトを照射すれば良いんです。


トップの苔の写真は夜撮りました。
ちょっと大きな面光源は、狭い範囲であれば、たいてい美しい光をつくることができます。


横から当てても構いません。
逆側に影ができちゃうけど、むしろドラマチックになって良いと思えばいーんですもん。スタンド倒しの技


好みが分かれるところだと思いますが、まぁ、とにかくご自分がイイと思うところからライトを当ててください。

ただ、ライトティングで遊びたい場合でも、小さな光より ちょっと大きな面光源 を使う方が、うまくいく場合が多いとおもいます。(そもそもの光がキレイだからね..)


 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 


カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする