料理のセットメニューの真ふかん撮影を上手に撮るには、かなり大きな面光源が必要なんだよなぁ、



これぇ〜、料理のセットメニューを真ふかんで撮るためのライティング です。
美しキット50cmソフトボックス を T字棒 を使って、横連結しているわけですね。


一皿料理のふかん撮影であれば、1灯で足りるとおもいます。
ですが、セットメニューの場合は、たいていA3サイズを超える範囲になってしまうので、1灯だけでは全体をまんべんなく照射できなくなります。

本当はこのとき車に積んでいた、90×90cmのディフュザー枠を使いたかったのですが、レストランの方々にご迷惑にならないように、可及的速やかに撮影し撤収する必要があったので、やむなく簡易的なソフトボックス2連を使うことを選択しました。

実は、真ふかんの料理撮影は、できるだけ大きな面高原を使わないと、うまく写らないんですよねぇ。けど、真ふかんの料理写真は、説明的でもあり、デザインを組みやすいので、制作者が好む傾向にあり、要求されることが多いです。

真ふかん写真は、料理写真のキモである「美味しそうにライティング」がとても難しいうえに、カメラの固定も容易ではありません。このときだって、床に料理を置いてとるなら三脚固定もできますが、テーブルのうえの更に上では、出張撮影の場合、現実的に固定はできません。だからといって、レストランで料理を「床に置いて撮ってもいーすか?」なんて、言えるわけもありません。(やっぱ、とんでもないよね…)


そんな苦労多き真ふかんセットメニュー料理撮影ですが、
頑張ってもせいぜいこんなもん。。。※2灯横連結でやっとこれ。。

苦労してかなり大きな面光源を使わないと「すげー美味しそう」に撮れない、、というまぁまぁ難儀な真ふかん料理撮影なのであります。。。(特に定食メニューはね。。)

このビビンバ丼も、このくらいの角度で撮ったほうが、絶対美味しそうに写るんだよねぇ。
真ふかん写真ってなんだかおしゃれ..的に美味しそうよりデザイン!って考える依頼者は減らないでしょうし、これからも真ふかん料理撮影を求められ続けるとおもいます。
(カメラマン的にはくすぶります..かといってすごく大きな本格的な面光源使用もレストランとかじゃなかなかできないし…)


 T字棒 38

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

タイムラプスで黒板を撮っただけの動画(美文字せんせい)



すみません、すみません。
今日は終日、お仕事の動画編集をしていたので、ブログ記事執筆の時間がありませんでした。

というわけで、今日は蔵出しもの。
1コマの授業を「タイムラプス撮影」で記録したものをつなげたものです。
(今シーズン撮影編集)

2秒に1回レリーズする設定で撮影したので、1分間に30枚
授業時間時間50分だから30かけると、1500枚。
1500枚を30fpsに落とし込むと、
50秒の動画ができる計算になります。(1500÷30=50)

まぁ、編集時に音楽のタイミングに合わせて、早くしたり遅くしたりするので、
実際は計算通りにはならないんですけどね。

ちなみに、冒頭のタイトル部分は、↓このとき撮った写真素材。
自然光でブツ撮るには、事前に「欲しい光の方向」を考えておくべし。

エフェクトをかけて、賑やかしてはいますが、
あくまで先生の驚くほどきれいなチョーク字が、この動画の最大の見どころなわけであります。。(ドキュメントだもんね)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

iPhoneカメラの商品写真撮影は寄りすぎ注意!



iPhone(13 mini 1×カメラ)で、商品の撮影のていでボトルを撮りました。ヨコイチ構えで、大きく撮ろうとすると、このくらい寄りますよね?

商品撮影の初心者様がやりがちなことなんですが、
実は商品写真としては良くないんですよぉ。


とりっぱの写真がこれね。
ちなみに背景が足りないですが、それは画像処理でなんとかなります。→ 背景のばしの記事


ではなにが良くないのか?
正方形のトリミングをしてみるとこぉ。
なんかブサイクに見えませんか?


ブサイクに見えなかった人にわかってもらうために、
カメラをうんと引いて撮ってみます。


撮りっぱ写真がこれ。セットがバレバレな写真になりました。(iPhone13 miniの1×カメラは26mmらしい)
なんだか、商品がちっちゃくなりすぎ、、って心配しちゃいますよね。

それでは、先ほど同じように正方形にトリミングして、寄り写真と並べてみましょう。


引き写真」がスーッと立ってるのに対して、「寄り写真」がひん曲がってるのわかりますよね?

iPhone11以前の焦点距離は29-28mm(35mmフルサイズ換算)だったのに対して、それ以降の最近のiPhoneはもっと広角の「
26mm」みたいなんです。だから大きく撮ろうとして寄ると、以前よりさらに歪曲しちゃうわけなんです。

そーならないように、
お持ちのiPhoneがproなど、望遠カメラを搭載だったら、望遠カメラを使いましょう。

望遠がないiPhoneならこの記事のように、
「引いて撮る」「あとでトリミングする」で対応するのが良いでしょう。(iPhoneカメラの編集でもできる)

ちなみに今回のスケールのトリミングをしても「1300px」ありました。
ECサイトに掲載する商品写真なら十分な大きさではないかと考えます。

iPhoneカメラの商品写真撮影は寄りすぎ注意!
※描写する形は「被写体とカメラの距離」に依存する。(望遠で撮った場所から広角で撮っても、被写体の形は同じ)



 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする