日本で一般的な「17mmオスダボ照明機材(陰謀?)」を使うための大切な道具


例えば、「軽スタ」の先端ですが、「標準」では、穴がなく、金属の棒が突き出ている「オスダボ」です。(世界標準規格のスタンド)
「世界標準規格」の照明機材(雲台にダボ穴がある)を取り付けるときは、そのまま、差し込めば装着できます。

問題は「日本のみ」で流通しているストロボなどの「照明機材」を装着するときです。照明機材側には「17mmオスダボ」が突き出ており、「メスメスアダプターHG(17-16mm変換ダボ)」を、その間にかます必要があります。

誰の陰謀なのかは知りませんが、古くから「日本用ストロボ(照明機材)」では、「17mmオスダボ」が突き出ているのが一般的なんです…。なので、それを使うスタンドの先端は穴が空いた「メスダボ」である必要があります。

その結果、先端に穴が空いた「日本用(ガラパゴス)ライトスタンド」が必要となってくるのです。

やっぱり、陰謀としか思えませんよね。

「世界標準規格のライトスタンド」にこれらを装着するには解決するためには、「メスメスアダプターHG(17-16mm変換ダボ)」が必要となります。

厄介なことに、「世界標準規格」と「日本のみ規格」はオスメス逆という問題だけではありません!

「世界標準規格」=「16mm」 に対して、「日本のみ規格」=「17mm」と、意地悪にもほどがあります。何故なら、クランプなどにある「世界標準規格」で作られた「ダボ穴(16mm)」に入らない!という事態が起こってしまいます!! せっかく、穴があるのに1mmの違いで使えないなんて…。ってことが、残念ながらよくあります。。

やはり、陰謀説は正しいでしょう。。

例えば、「垂直ポール」に、日本用ストロボヘッドを取り付けたい場合、オスメス逆でも「16mm」であれば、「クランプ」を使えば、直接装着できますから、難しいことは何もありません。

でも現実は「17mmダボ」ですから「16mm」の穴に入らないのですよーー。


というわけで、
ここからは、「日本用ストロボ(照明機材)」を「垂直ポール」になるべく完結につける方法をお教えいたします!

16mmダボ付Cクランプ」 に、「メスメスアダプターHG(17-16mm変換ダボ)」を、「3mm六角レンチ」を使いしっかり取り付けます。

ポールに、Cクランプを取り付け、しっかりかっちりノブを回し、固く取り付けます。(Cクランプは、締め込みが弱いためしっかりとね!)

はい! これが一番シンプルな方法かな…。

ただ、Cクランプはそんなに力持ち系機材ではないので、本来であれば、「鷹爪クランプ」 や 「Jaws Clamp mini」を使う方が、より安定的に使えます。が、その分「お高く」なるうえに「重く」なるので、ご大層な道具となってしまうので、非力ながら「Cクランプ」を活用するメリットがないわけではないと。。

メスメスアダプターHG(17-16mmダボ変換)

16mmダボ付 Cクランプ

↓ スタンドのオスメス両方使う人は、予備ノブを使って「Wノブ」にすると便利かもよ!

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, クランプ, ダボ・スピゴット類 | コメントする

高演色50w LED電球の圧倒的な実力を見せしめるため、家庭用6w LED電球、32Wスパイラル蛍光灯と比べて弱いものイジメをしてみたw


地べたに敷いているのは「ござ」です。「むしろ」ともいうらしいです。
花見の際は、レインボーのビニールシートではなく、「ござ」を使用するのが、正しい日本人の姿だといえましょう。(← これ、余談ね。。)

大きさは「一畳」です。京間か江戸間か団地間か、詳しくはわかりませんが、とにかく「畳一枚分の大きさ」です。

「ござ」を使用するのは、本日の実験の「照射範囲」を体感しやすいようにという願いです。

50cmソフトボックス(E26ソケット)」に、3種の電球を入れて、明るさと照射範囲と光の色を比較してみます。

弊社では、このソフトボックスには「撮影用大光量50W高演色LED電球 Sh50Pro-S」を入れて使用することを推奨しております..。

それは何故かということを証明するために、「Sh50Pro-S」と「家庭用LED電球(6w)」と「スパイラル蛍光灯(32w)」を入れて比較してみたいとおもいます。

それぞれの電球で「ござ」を照射し、同じ露出で撮った写真を並べてみます。

撮影用大光量50W高演色LED電球 Sh50Pro-S

↑ 32W蛍光灯

↑ 6W家庭用LED電球

えーー、圧倒的な大光量! そして何より、圧倒的な色の良さ!

「Sh50Pro-S」は、全てを圧倒していることがお分りになると思います! つまり、撮影用光源としてこれを選ばない理由がないのですよ..。(その力の差を知りつつの、比較記事..とはいえ、ウソは全くございません..)

あまりわかっていらっしゃらない方もいらっしゃるでしょうけど、こいつが「撮影革新のキーディバイス」だということを知っておいてくださいね。。

  039|撮影用大光量50W高演色LED電球
Sh50Pro-V(調光タイプ)Sh50Pro-S

単体で使うもよし!ソフトボックスに入れて使うのもよし!

New!
50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

最適な「ソフトボックス」と「高演色球」と「スタンド」をキットにしたのもあります。(何も持っていなければ、これを選ぶべし!)

【スマホでもOK!】美しい光の撮影照明キット

なお、もっと、光がほしい人は、4灯式のもありますよ!

E26ソケット 4灯式ソフトボックス
(70x50cm/SQ60cm/OCT80cm)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

カメラの上に固定する機材を少しでも低くした〜い!シューマウントアダプター《シングルリング》


一眼動画を撮るときにとにかくよく使うのが、カメラの上のホットシュー。本来クリップオンストロボの席なんですが、マイク、外部モニター、ポータブルLEDライト、、など、、今の時代、とにかくこの場所はとっても忙しいのです。

何かをつけるには、まずはカメラの頭のシューに、ホットシューマウントアダプターII型(従来型)などを使い、「1/4インチねじ(カメラねじ)」を突き出すことから始まります。

ですが、フツーのその手の機材を使うと、思いの外上の方になってしまいます。上に上がれば上がるほど、バランス的に不安定になります。

なので、できる限り低くしたーい!って人、まぁまぁいらっしゃると思うんですよね〜!

というわけで「シューマウントアダプター《シングルリング》」を発売することにしましたんですよ!

分解写真を見てもらうと、フツーのやつよりリングが一枚少ないことが分ります。
通常、下側(シュー側)と上側(ねじ側)にロックがあるのに対して、《シングルリング》は、下側(シュー側)だけにしかロックがありません!

何を意味するかというと、上に突き出たねじに装着する機材が任意の「水平軸」の方向を決めて止めることができないということになります。このため、上固定機材は、どこに向くかは「成り行き」となってしまいます。

しかしながら、通常ここに装着するものは「自由雲台」など、それ自体が水平軸の任意固定もできる仕組みになっている機材が多いです。なので「上のロックが不要!」ってことが多いってことですね。

上ロックがなくてもいいなら、もっと高さをさげられるじゃん!!

ってのが、今日の商品の特徴なんですよ〜!

シネアームキットなどのアームは、不安定になりやすいので、ちょっとでも低くしたいですよね!?

もちろん、自由雲台もできるだけ「低姿勢」でいてほしい!!

わずか「1cm程度」の高さの差ですが、この1cmは「安定」にとって、とっても大きな距離なんですよ〜!!!(見た目もスマートになるという副産物もありますよ..)

よく使うプロの皆様なら、一見変と思われるこの主張、お分りいただけますよね!?(ねじでもねじ穴でも、低くなります!)
※ カメラねじメスメスアダプター併用時

New!シューマウントアダプター《シングルリング》

1081 ホットシューマウントアダプター II型

カメラねじメスメスアダプター

リニューアル・ページ! シネアームキット(統合)

↓ いちお、コレも..
【丸型】フラットパネルLEDビデオライト
「Rpad-112」ポータブル

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, ホットシューアダプター | コメントする