レフ板の大きさ、正しくは被写体の「倍」は必要なのであります!


ブツ撮りのど素人様に謹んで申し上げます。
貴方たちが使っている「レフ板」、、小さすぎます!

えと、いきなり口が酸っぱいことを申しましたが、
初心者様は、とかく「小さすぎるレフ板」を使いがちなことが最近判明いたしました。なので、その啓蒙のために本日の記事を書きました。

さて今日は、うちにあった「蓄圧式噴霧器」のタンクという、お世辞にもかっこいいとはいえな
いものを被写体にご説明いたします。ブサイクかもしれませんが、「大きさ」「色」「形」が、今日の説明にぴったりだったので致し方はございません。

さて、このタンク、「高さ30cm、奥行き20cm」と、人間の頭部より少し大きいくらいとなっております。

対する今回使用の「レフ板」は 「B4スチレンボード」です。「おおよそ25cm×36cm」ですから、タンクの一回り大きいサイズなっています。まずはこのサイズから試していきましょう。

このB4ボードが、被写体と「同等のサイズ」だと仮定することが前提です。

まずは、「レフなし」で撮った写真と「被写体と同じくらいのサイズのレフ」を見比べてみましょう。

同サイズのレフの効果で、影の部分が明るくなっています。
なので、「これでOK」と思われがちです。レフなしと比べると良くなっていますからね。
ここが「ど素人様」が陥りやすいワナなんですーー!

というわけで、次のようにB4ボードをテープで継いでみました!つまり、被写体より「高さが2倍!」と「高さと奥行が2倍」という大きなレフ板ができたわけですね。

さて、それでは使ってみましょう。まずは「高さだけ2倍」のレフ板です。

被写体の上の方まで明るくなりました!! そしてハイライトが連続して繋がっていることがわかります。(先ほどのB4レフだとハイライトが点になっているということです)「レフ板の高さを倍」にすれば、被写体の高さをカバーすることが可能なんですね。

被写体と同じサイズのレフでは、被写体をカバーしてを起こすことができないのです!

続いて「奥行」も2倍にしてみましょう。

あらららら! これが正解ということが直感的にわかりました!!!

影がちゃんとに明るくなってますし、ハイライトの繋がりなんかも気にならないくらいの自然さです!!

みなさま、これで理解していただけたでしょうか?

「レフ板」は、最低でも被写体の「高さ・奥行き」ともに「2倍(長さ比)」が必要なのであります!
※そして、フレームギリまでレフ板を寄せるべし!

今回はブツ撮りでしたが、「人物撮影」でも全く同じことが言えます。ブツだろうが人だろうが、変わらん…ということですよ…..。

  039|撮影用大光量50W高演色LED電球

初心者でもわかる小物ブツ撮りの奥義!
→【不定期連載】「ブツ撮りの基本」カテゴリーリンク

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 撮影術, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 撮影の基本の知識 | コメントする

SONY α9&α7R2 +ライカレンズ(7年目)で撮影した学校紹介動画2018公開!


【学校紹介動画2018】 2分23秒 企画・演出・撮影・編集・録音:中居中也

えー、毎年恒例になっている「学校紹介動画」の2018(今年Ver.)を公開いたします!
2分半足らずなので、よろしければじっくりごらんください。。

2012年(7年前)から始めたこの「動画撮影」ですが、当初から「ライカレンズ(Rレンズ)」を使い「フルサイズカメラ」で撮っています。(今年はズミクロン-R35,50,90mmとエルマリート-R28mmの4本だけ..)

ただその間カメラは、 NikonD800E → NikonD800E+D800 → SONYα7×2機 → SONYα7R2+α7、と代替わりをしてゆき、今年は、 SONYα9 + α7R2とついに念願の「4K機2カメ体制」になりました。(作品はFHDに落としていますが、4K素材だと編集で便利!)

今年はアシスタントくんがいたおかげで、三脚固定FIXカメラα7R2をアシくんに任せ、
中居は「α9」のボディ内手ブレ補正を利用し、ストラップ首かけ、棒アシスト、手持ち撮影という技で挑みました!(ジンバルは使ってないよ、、詳しくは以下記事参照 ↓)

「★強力フレキシ棒28★&ストラップ」で「機動性抜群!安定抜群!手持ち一眼動画撮影」という作戦をあみだしてしまう。

アシくんがいるということで、楽になったように見えますが、実は今年は「パンフレットの写真撮影」も同時進行…。首にかけている「α9」は、「写真」撮ったり「動画」撮ったり「120fps(スロー)」撮ったり、とっても忙しいわけ。。

なお、タイトな撮影だったもので、SONY FDR-X3000 を「置きカメラ」にし、タイムラプス撮影もおこなっております。。(最長1晩置きっぱ、、)

「強力フレキシ棒20 × 2本連結」で、小型カメラ(X3000)の難儀な3Fバルコニー設置に成功!
FDR-X3000を★強力フレキシ棒20★で逆さづるし固定の「一夜越しタイムラプス

FaderNDフィルター(可変可能な減光フィルター)」は、昼間の外光動画では必須です。ないと、開放(f2)にできませんからね。

録音ですが、大まかに環境音を拾うのに、いつもTASCAM DR-40を、回しております。(どこかに固定して)

カメラの上に、TASCAM ショットガンマイク搭載カメラ用リニアPCMレコーダー DR-10SGをつけて、音声を狙います。うまくいく場合もありますが、うまくいかない場合も多いです。(風がふいたらOUT!)ただ、このマイクつきレコーダーは軽くてお手軽なところがメリット。高性能ではないかもですが…。

今回非常に役に立ったのが、このTASCAM DR-10L 簡易ピンマイクレコーダーです。

あらかじめ、授業前に先生に装着してもらわなければならないのですが、先生の声は確実に拾ってくれることは大きいです!! 授業中の先生の声さえ明瞭にあれば、授業中シーンというのは成り立ちますから…。(音声さんがいないので仕方ございません)

最後に余談です。
先週10月13日(土)に「NHK BSプレミアム(BS3)」で放映された、
西島秀俊さん主演のドラマ「マリオ AIのゆくえ」をご覧になられたでしょうか?

そもそも的に脚本が面白い!なので、当然、ドラマとしてすごく見応えがありました。素晴らしいかった!(別の意味ですが、生瀬さんの使い方が贅沢すぎて、しびれました..)

で、どうして、この話をするかっていうと、
このドラマの撮影「全編、ライカレンズが使われているのでは?」と睨んでいます。(絵を見た感じの印象..おそらく、そーじゃないかと..)
もしそうだとしたら、全編ライカというのは、初めてみました。(うち以外でだけど)

確認したい人は「NHKオンデマンド」とかで、観てみてください。評判良いので再放送も期待できますよ。

※ただ、このドラマで少し気になったのは、「開放」の使いすぎ、、ではないかなと感じました(ほぼ全編?)。「ライカレンズ」を使うと、そーしたい気持ちはわかります..。いかんせん、あのねっとりした描写ですからね。。最近では、私はライカレンズを動画で使いつつも「絞りを入れたり」もします。もちろん、「開放技」も使いますけど…。7年もやっていると使い方が少し大人になったのですかね…?(その道のプロの方に失礼な物言いしました…すんません…)

★強力フレキシ棒28★(大きい方)&★強力フレキシ棒20★(小さい方)

蟹バサミ型強力クランプ(カニクラ)

↓ 記事に感心した人は、ぜひショップで何か買って、売り上げにご協力を〜。(売れてくれなきゃ、このブログも続けることができませんのです…)
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

「三脚用せり出し棒」は、ついでに「45cmライトブーム」にもなる!


今日の主役は、三脚に取り付けてカメラをせり出させるための棒。
主に「俯瞰(ふかん)撮影」で使います。

三脚用せり出し棒(今回使用は25mmの方)

本来なら、カメラをつけるための棒なのですが、今日は、違った使い方のご提案をしてみたいとおもいます。。

まずはそのために、「せり出し棒」を一度分解し組み立てます。
順番に見ていくと手順がわかるようにしています。(ほぼ文字がないので、、さらーとご覧ください)

つまり、
せり出し棒の「ツバ」的なものを、排除して一本に維ぎなおしました、ということです。

ショートダボ

先っちょに、「ショートダボ」を取り付けて、「ダボつき棒」の出来上がりです。

つまり、それを、「三脚」に取り付けると。。。

「長さ45cmのライトブーム」になるってことです!!!

【新型】天使のアンブレラ Silky WHITE-100

パン棒付 スピードブラケット

たった45cmの「せり出し」ですが、「直径100cmの半径」ほどありますから、
ライトブームとしてもそれなりに役に立ちますよ!

傘だけではありません!

 QuickSoftBox for ClipON!(今回は50cm角SBのみ)

「パン棒付スピードブラケット」には、そのまま、上記ソフトボックスが付きます。
せり出してトップライトになるのは、本当に嬉しい限りです!

ここで思い出してください。
そもそもですが..この棒は「カメラをせり出すための棒」であって、ついでに「ライトブーム」になる!!
ってことでして..(忘れないでね…)

さらにさらに、


16mmオスダボ → インチねじ変換アダプタ(3/8inch)

この棒は、三脚につくだけではありません!!上記の「変換アダプタ」を使えば、スタンドやクランプなどの、「16mmオスダボ」が突き出る機材にも装着することができるのです!!

ほら、オス先スタンドに付きました!
ここは、棒のノブを緩めると角度が変えられる仕組みです!(パン軸の回転調整も可!)

以下でご案内の「スタンド機材」のブームにもなりましたね…。
この棒、アルミ製なので見た目より軽く「500g強」しかないので、こーゆーことができるんですよね。。(しっかり感もあります)

繰り返しますが、
くれぐれも「ふかん撮影」をする道具が、ついでに「ライトブーム」にもなるって、ことも忘れないでね!

 折りたためていライトスタンド 52-195

ウェイトケース 頑 丈

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, アーム, | コメントする