【QuickSoftBoxよくわかる劇場】すぐ開いてすぐ使える!そりゃ便利だわな。




本日は小さくたためてすばやくセットできる便利なソフトボックスである「QuickSoftBox」の仕組みを分かりやすくご説明しようとおもいます。。

そのための説明写真を撮ったら、上に並べたように40枚を超えてしまいまして、「これ全部見せたら、かえってわかりにくいわ…」的なことになってしまいまして、、
なので、生でだすのも憚られるので、皆様がお召し上がりやすいように、
「4セッション」に分けた「GIF」に調理しました。

※ちなみに今回使用したのは、QuickSoftBox【45cm角】です。(「35cm角」は廃止され、「45cm角」になりました!現在これが最小サイズです..)

えー、まずは、買ってすぐにケースから取り出して、「ソフトボックス」を開くところです。

そして、2枚あるディフューザーを仕込みます。

ディフューザーを仕込んだまま、畳みます。
つまり、次からはディフューザーを仕込む作業は不要です。
※かなりコツが必要な「畳み方」。。詳しくは →コチラ!

最後に、秀逸アンブレラホルダーの「パン棒付スピードブラケット」に、ソフトボックスを装着します。ご覧のようにすばやく装着でき、むっちゃ簡単です..。

4つのGIFをみるだけで、この「ソフトボックスの概要」が分かりやすいように、との願いで作ったのですが、いかがでしょうか!?

QuickSoftBox for ClipON!(ソフトボックスのみ)

↓ Quick SoftBoxとの相性バッチリ!
【SBでも傘でも使え片手で簡単操作の孤高のアンブレラホルダ】
パン棒付 スピードブラケットぉ〜

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー, ソフトボックス | コメントする

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)の開ける仕組みが解明される!


50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)」のソフトボックスを開く様子です。。

なのですが・・・・

「これじゃぁ、いまいち仕組みが分からないよぉ..」という声を受けまして、
今回特別にソフトボックスの布を外した「スケルトンモデル」で、誰でもわかるように細かーくご解説したいと思います。
※一度外すと、縫わないと直りません! 良い子のみんなはマネしないように…

とまぁ、布を外して分かりやすくしたのが、こんな感じです…。
え? これでも、分かりにくいですっと!?

どーだ! これならわかるでしょ? とにかく、真ん中のリングを押し込んで開けばいいだけなんです!

念のため、さらにポイントによってみた「4コマ」もおみせしましょう。これをみると「チンパン君」でもわかるとおもいますけど。。

さらにさらに、「ニホンザル君」でもわかるように動かしてみました。
ここまでやったら、さすがにもう文句はないですよね!?

とにかくですな、、、
このソフトボックスを組むのは、「傘を開く」くらいの難易度でして、ヒトであるアナタなら、10秒もかからず開けることができると、私は信じています。

バカにすんなよー!!!ってくらい簡単なので、あります。はい。

※今回の写真では、シャフトが「黒」ですが、現ロットではシャフトは「銀」です。
New!
50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

美しい光の撮影照明キット」は、もうちょっと待ってね..(こちらも、間もなく再販売します..)

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする

クリップオンでモノブロックの操作性を手に入れろ!


クリップオンストロボをオフカメラフラッシュで使う場合(特にアンブレラ使用時)
アンブレラホルダー」なる機材を使う必要があります。

ですが、残念ながら「通常のアンブレラホルダー」では、操作性が良くないことがほとんどです。。。

モノブロックストロボの片手で使える便利な操作性が懐かしい….。とはいえ、今さら重いモノブロックに戻りたくないしなぁ….。

そんなお悩みの貴兄に、ぴったりな機材がありますよ。 そりは…..
孤高のアンブレラホルダー「パン棒スピードブラケットぉ〜

ほらほら、これでわかりますかね? クリップオンがこのブラケットを使うことにより、モノブロックの操作性を得てる感じが….

え? これ見てもピンと来ない???

それじゃ、これでどうじゃ〜!!!

↑ GIFが動かない場合は →コチラ

なるほどーーーー!!
操作性と傘芯と照射部の近さが同じといえるってことかぁ。
ここでやたらこのアンブレラホルダーを推している意味を、今ようやく、理解しました….。

動かない絵で並べてみました。。理解してから見ると、こりゃ良く考えられてるワぁ。。(片手で操作できるって素敵!!)

私、中居は、ほぼほぼ、このブラケットをアンブレラホルダーとして使っております。何故ならば、
圧倒的に使いやすいからなんです。(マジで他のはほとんど使わない..)

実は昨日も、とあるホテルでインタビュー撮影がございまして、、インタビュールームの外の廊下で、クリップオンV850II + ラジオスレーブ【X1T】とスタンドとブラケットを組んで、廊下でスタンバイしている様子です..。

その時(本番)が来ても、脚を開いて傘を挿すだけでセッティング完了!! パン棒で片手で角度を調整して、すぐに撮影が開始できます!

手早くセットしなければならない現場では威力を発揮! 灯体をしっかり挟み込むタイプだから、バタバタしていても、ブラケットからクリップオンは脱落しません!!安心安心。。。(シューを挟み込むアンブレラホルダーでは、バタバタしているとポロっと外れてしまうことがよくある..)

クリップオンをモノブロックのような操作性、そしてコンプリート感を得たければ、この機材は一択だと、、、心の底から思いますよ。

↓ 在庫がなくなると、次の生産の予定はない。というのも、雲台パーツがもう廃盤となり、次の生産ができない模様。オタオタしていると、世の中からなくなる恐れが大!しらないよ、なくなって後悔しても….。
【クリップオンでモノブロックの操作性を!】
パン棒付 スピードブラケットぉ〜

軽スタ】 軽量ライトスタンド 70-200

天使のアンブレラ Silky WHITE-100

Godox V850 Ⅱ(マニュアル調光モデル)

Godox TTL対応ラジオスレーブ【X1-T(送信機)
for Canon / Nikon / SONY

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする