三脚用 せり出し棒(φ25mm)の特徴をていねいに解説。


ふかん撮影にあったほうが良い機材「三脚用 せり出し棒」です。
大きさが実感できるように、大人の手で持ってみました。
この手の機材は、たいそうで重いものが多いのですが、コイツは 500g以下 ととても軽い。つまり、カジュアル!ってわけ。フィルム時代のカメラは重かったので、頑丈な棒が必要でしたが、今となってはカメラが軽いので、そこまで頑丈(つまり無茶重い..) なものは必要ないってわけ。
実際は、このように連結して繋いで使いことが多いとおもいます。
この商品は「太ねじ仕様」。「小ねじ」突き出し三脚や雲台で使う場合、【別売】変換ねじ が必要!ここ注意してね。
※太ねじ = 3/8インチねじ ※小ねじ = 1/4インチねじ

このノブの開閉で、同時に「チルト軸」「パン軸」の角度調整が可能。
なお、2個の先端ねじは「工具不要のリバーシブル」になっており、「太ねじ」「小ねじ」に対応!

このせり出し棒、まふかん撮影において、「あると便利」どころか「ないと困る」系機材 なのでありまする..

三脚用せり出し棒(今回使用は25mmの方)

カメラねじアダプター(3/8㌅ → 1/4㌅ねじ穴変換)

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, アーム, | コメントする

定常光(高演色LED電球)だから、SONYα9の20コマ/1秒連射をつなげた動画ができました!


↑ この動画には音声はありません

えーーー、雨の連休の中日。こんな日は、みな見てないでしょうから、こんなカンタンなネタです。(やっていることは、実はまぁまぁ手が込んでますが..)

TOPの11秒の無音声の動画は「SONYα9の連写(20コマ/秒)」の写真を繋げたものです。写真のフリして、途中から動く的な演出です。

写真にしても、ストロボ光では、無理な撮影。定常光(瞬間光ではない常に点いている光)で照明したからです。ま、どっちにしてもほぼ動画ってわけ。

このライティングは「高演色LED電球Sh50Pro-S」をわずか2個でおこないました。

ってことをお伝えするブログ記事でありました..。(お粗末さまでした..でも事実ですよ..)

撮影用大光量50W高演色LED電球 Sh50Pro-S/V

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 高すぎない可変NDフィルター(Fader ND), カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, プロ用LED照明機材, ライカレンズ | コメントする

強力フレキシ棒20と28と繋げてみた


大人気商品!「フレキシ棒」の大きい方(28)と小さい方(20)を繋いでみました!(三脚の根本を小ねじにして接続しています)

ご覧のとおり、サヤの太さが違うので、つなぐとちょっとズレてついている接続になります。

ちなみに、フレキシ棒28(大きい方)のサヤは「24mm」くらい。
フレキシ棒20(小さい方)のサヤは「16.5mm」くらい、とずいぶん大きさが違いますね。
繋げて同時に曲げると、こんな風になります(硬さイメージ)。20と28では、硬さがまるで違うことを覚えておいてくださいね。(別物の機材と考えても良い)
先端が柔らかいので「1kg未満のもの」であれば、先端を自由に曲げて、たやすく細かく角度を調整することができます。胴体の28の部分はかなり安定していますが、頑張れば曲げることができるので、あなたのわがままに答えてくれる機材の組み合わせかもしれませんよね。

強力フレキシ棒 20 or 28

 039|E26ソケット【STRONG!!】

 039|撮影用大光量50W高演色LED電球 Sh50Pro

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, アーム, | コメントする