「コントラストを攻める」という画像調理の考え方


画像編集には「コントラストの調整」があります。画像(写真)の味の大きな方向性を決める大切な調整です。でも、正解は特になく、個人的な好みに依存されます。薄味が好きな人もいるでしょうし、すごい濃い味でないと満足できない人もいるからです。
ただ、その写真を見る人がどう思うか!?も大切になってきますから、その調整の決定は悩ましいことではないかとおもいます。作り手の我を押し通しても良いのですが、それにはそれなりのリスクがあり、覚悟が必要でしょう。何れにしても、最終的には作り手のアナタが決定することです。

ということで、今日は同じ画像のコントラストを少しずつ変えて、その違いを感じていただきたいとおもいます。方法としては、RAWで撮った画像を “Capture ONE pro20” で現像時に「コントラスト」を少しづつ加えていくというものです。それでは、ご覧ください。(他のアプリケーションでも原理は同じです)

この写真の場合、「20」あたりが私の好みです。以下に、コントラスト調整による効果の違いをまとめてみました。

何事も塩梅ってのが大切です。私の好みは「ミディアム・レア」あたりということでしょうかね。

まとめとして、「GIF兄ぃ」にして動かしてみました。コントラストを高くしていく様子がよくわかると思います。(jpgに比べてGIFは階調が極端に少ないことを加味してごらんください)
「ヒストグラム」とは、この写真における「左が黒(シャドー)」「右が白(ハイライト)」の「面積分布図」です。(その間は中間調)
コントラストを高くすると、黒と白の端まで広がり、低くすると階調の分布がフラットになることがわかります。(黒白が端まで近くということは画像がくっきりするということ)

料理人の世界では「塩を攻める」という言い方をすると聞きました。つまり「薄味過ぎても、濃い味過ぎてもダメ」で「薄味過ぎないギリの塩加減」だと理解しております。さてさて、アナタはどこまで「コントラスト」を攻めますか!?(この塩の話、私の理解が間違っていたらスミマセン…)

※この話の「コントラスト最低」は「0」です。コントラストのマイナス調整は擬似的に低くみせているだけです。画像を悪くするだけなので「ご法度」としてください。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, キルフィット マクロキラー&ツァイスレンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする

久々に使う昔の重いジッツオ三脚のメンテナンス(改造を含む)



最初にお知らせ。上記の通りです。すげー長く休むみたいに見えますが、考えてみたら「25日-28日」の4日間だけ、いつもより多くお休みさせていただくってことです。(通常の発送休業日を合わせると長いですが…)
なので「弊社商品で欲しいものがある人は、前倒しで買ってね♥」ってことでして、、何卒、ご了承ください。(お知らせ、おわり)
次の撮影ではより安定した固定が要求されるため、昔の重〜〜いジッツオ三脚も使うことしました。(軽いジッツオカーボン三脚も併用予定)
随分使っていなかったので、今日はそのメンテナンスをおこないました。今日のブログは、そのメンテナンス内容をお伝えいたします。
◆アッパーディスクに「雲台ロックねじ」を新設

アッパーディスクに、ドリルで下穴(5mm)を開け、M6のタップでねじ穴を切ります。

アッパーディスクの下から「M6のホーローねじ(イモねじ)」を通します。
これで、雲台と三脚がロックされ、完璧に雲台が緩まなくなりました!
◆脚開脚角度調整用のポチを再建

次に、ジッツオのここんとこのポチなんですが、知らないうちに欠損しちゃってることって、「プロカメラマンあるある」ではないですか!? (この三脚も3個のうち、2個が欠損している状態でした)

このポチが取れちゃうと、ただ穴が空いているだけの状態になり、三脚の開き角調整の際に、持つとこなくて不便なんですよねぇ〜。とはいえ、使えないこともないので、そのまま使っちゃうってパターンが多いとおもいます。

ポチが取れたあとの穴は「M5ねじの通し穴」になることに気が付きました。そこで最初は、裏側にナットを入れて「M5キャップボルト」を通して固定したらいいだけじゃん。軽く考えやってみると、裏側のナットの出っ張りがあたってしまい、この方法では、脚の角度ロックができないという致命的な欠陥が発生しました。
そこで、ちょっと面倒ですが「M6タップ」を使い、M6ねじ穴を切ることにしました。(アッパーディスクはアルミ製だったので加工は容易だったが、このパーツは硬い「鉄製」なので、ちょっと大変..)
そこに、短めの「M6キャップボルト」を裏側に少し突き出るくらいまでねじ込み「アロンさん家のアルファーくん」を装填。しばらくすると、無事、固定されました。
◆脚開閉の硬さを調整 & 滑りやすいオリジナル石突対策

最後に、スパナを使って3本の「脚の開閉の硬さ」を調整します。調整具合は「バリカタ」にしました。

仕上げに「 ライトスタンド・ブーツ【L】 」を先端石突部に装着。偶然にも【L/φ24mm】でピッタリでした!(石突の経は25mmくらいでしたけど装着できました)

※昔のジッツオの石突がつるつるです。この商品のおかげで「グリップ力が全くない問題」も解決しました!(つるつる床でも横滑りは全くしなくなります)

本日のメンテナンス(改造を含む)で、重くて安定感抜群の「ジッツオ三脚」が、見事蘇ることになりました!
これで、次の撮影のための準備がもう一つ整いましたかね。
今でも、重い三脚が必要なときがある!プロ的には、、ですけどね。。
※ちなみに、今日のメンテは、何一つ買い出しをせず、弊社保有の工具と部品(ねじ)だけで、まかなえたのは、ちょっとだけ嬉しかったです。

【 床キズ防止&強力グリップ力! 】 φ18/φ21/φ24mm用
ライトスタンド・ブーツ(3個セット)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 機材教室, 機材のメンテナンス | コメントする

大将、今日のおすすめは?只今「デカ丸アンブレラSilkyWHITE-150」をオススメしております


飲食店の大将にオススメを聞くと、「旬のモノ」を勧められることが多くあります。ですが、「そうではない場合」もありますよね?

それでは「そうではない場合にオススメされるもの」は、いったい何か!?

それはですねぇ….

ぶっちゃけると「在庫がいっぱいあるもの」というお店都合のものを勧めたりするものなのです..。

というわけで、ウチの今のお勧め機材は何かと聞かれると、「 デカ丸アンブレラ SilkyWHITE-150 が、超オススメです。鮮度もいいですし、美味ししいよ 」と答えます..。

いやいや、他意はございません。。本当に良いものですから。。

その「美しいフォルム」と「特別な白記事が放つ優しい照明効果」には定評があります。直径150cmと手頃なデカさもGoo! 日本の住宅の天井高はだいたい250cmですので、振り下ろしの角度にするには限界の大きさかな..。私、中居が一番好きなサイズでもあります。。(人物入れ込みの上記写真で、大きさ感を感じてください)

というわけで、本日は「 デカ丸アンブレラ SilkyWHITE-150 」をオススメ申し上げます。(いやいや、本当に他意はございません。。)

今なら在庫たっぷりあるよ!けど「在庫切れ」したら、次がなかなか入ってこないことも事実です.. ↓
SilkyWHITE-150 デカ丸アンブレラ Silky WHITE-150
(直径150cmの美しく丸いジャンボ傘)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 最強!スーパーアンブレラ | コメントする