「自転車のタイヤ交換」のセルフ プロセス写真


やっと暖かくなってきたので、先延ばしにしていた「弊社車両(チャリ)」のタイヤ交換をしました。今日はそのプロセス写真だけなので、退屈な人は読まなくてもいいとおもいます。

弊社車両は、近頃、タイヤロゴなどは消えかけており、タイヤの表面はベローンと「ささくれた皮膚」みたいなのが数カ所、悪化しないように両面テープで仮止めしている始末。。今にもバーストしそうで恐る恐る乗車しておりまして..。
というわけで、早速「タイヤ交換」の開始です。チャリスタンドはもってないので、ライトスタンドやクランプを使い自転車を宙に浮かせて、前輪と降臨を外します。
前後のホイールは、旧タイヤをつけたまま「マジックリンの集中砲撃」をします。(自転車の汚れ落としはこれが一番と考えている)しばらく、放置しナイロンブラシ(緑)でこすって、汚れを浮かせます。その後、水で洗い流し、ペーパーウエスで拭き取ります。
これだけでも、かなりキレイになったかに思えますが、これはタイヤを外す前の「初期清掃」。この後、旧タイヤの外し作業が始まります。
「タイヤ外しレンチ(百均製)」を使い、チューブを傷つけないよう注意しながら、前輪のタイヤを外していきます。チューブがタイヤに癒着していたので、力づくでベリベリしました。
前輪のタイヤとチューブを完全に外すことに成功。チューブには空気を入れてしばらく放置します。チューブにキズがついて空気漏れを起こしていないかのチェックと乾燥のためです。
続いて、後輪も同じ要領でタイヤ・チューブを外していきます。
ホイルだけになった状態で更に「パーツクリーナー(スプレー)」を全体に吹き付け清掃をします。ペーパーウエスでよく拭き取ります。
かなり、キレイになりました。ここからは、新タイヤを装着作業にはいります。
新タイヤを用意し折りじわを慣らし、タイヤ型にします。チューブのバルブをリムに通し、同時にタイヤもそこからはめていきます。まずは片側を全部はめて、チューブを丁寧にタイヤに入れていきます。
後輪の作業が終了すると、軽めに空気を入れて、タイヤの形をチェック。(この時点で変形がみられたら、チューブがタイヤに挟まっている可能性があるのでやり直し)そして、同じ要領で前輪のタイヤはめ作業。
タイヤが完全にハマたら隙間をみて、チューブ挟まりがないかチェック!これ大切です。
両輪に軽めに空気を入れ、変形チェック!変形がなかったのでどうやら、うまくいったようです。
仕上げとして、新タイヤのロゴ部の保護フィルムを剥がします。(これは気持ちいいヤツ)
タイヤ交換は終了!あとは、取り付けるだけです。
タイヤをつける前に、いつもは掃除しにくいシャーシの内側を「マジックリン」で汚れを落としていきます。そして、チェーン・ギア等可動部に潤滑油を塗布します。
チェーンに、リア・スプロケットを噛まして、後輪を取り付けます。(取り付けの都合で、チューブの空気は抜いています)
フロントフォークの内側もマジックリン清掃。
そして、前輪を組み込みます。
スタンドから降ろし、再びタイヤの空気を注入して、雨具が入っているサドルバッグも装着して出来上がり! 普段の仕様に戻りました…。(所用時間約2時間..)

出来上がり写真を抜き出し、パーツアップ!新品のタイヤはいーですね! 同じ写真(完成写真)を抜き出しても、余裕で使える「超高画素6100万画素」の「α7RIV」は楽です良いですよね。

ちなみに私一人でタイヤ交換をし、この「プロセス写真撮影」を可能としたのは、斜俯瞰設置の「α9」の「インターバル撮影(1カット/10秒の自動撮影)」のおかげでした…。※タイムラプスで使うアレね。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする

東京タワーに挑め!SONYα7R IV+CarlZeiss F Distagon50mmF2.8


迷彩柄のリックを担ぎ自転車で赤羽橋までやってきました。
リックには、カメラ機材と三脚が入っています。
史上最強と目される写真撮影装置コンビ、
+ カールツァイス F ディスタゴン50mmF2.8
が三脚に装着され、構えられていますね。
こんな交通量が多い交差点で、カメラを構えて何を狙うつもりなのか!?
たった今、絞りは「F11」という情報が入ってきました!
して、今日の獲物はいったいなに!?
ん?モノクロ!?意表をつかれた感が。。 しかし、いくらなんでも「50mmレンズ」でこんなことないのでは..?(250mmレンズくらいな感じがする)

あ、、、、、元写真データ(原寸)から「幅1200px」を抜き出して、「幅600px表示」にしたものが、誤って掲載されたようです。。

50mmレンズで撮った「全図」をあらためてお見せしましょう。

オーソドックス過ぎる被写体の「東京タワー」だったというオチ?(気付いていたよね?)

しかし、モノクロで見ても恐ろしくクリア!史上最強コンビっていうのも、満更盛っているわけでもないかも。。。ちなみにクリック拡大した絵でも、元絵から「おおよそ面積比1/4」に縮小リサイズされていますからね。

※誤って先にお見せした「幅1200pxの600px表示」は、地上250mの「東京タワー・トップデッキ付近」。今日の記事は、この最強コンビで「遠景」を撮ったことなかったので試してみたかっただけだったのね。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, キルフィット マクロキラー&ツァイスレンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする

この世で一番優れているアンブレラホルダーかもしれない「パン棒付スピードブラケット」


昨今、重くて光量がありすぎる「モノブロックストロボ」をプロカメラマンでも敬遠されている傾向にあります。代替として軽くて機動性が高いクリップオンストロボを使うことが増えています。ですが、クリップオンストロボは本来カメラの上につけて使うために設計されており、オフカメラで使う場合は必ず「アンブレラホルダー」なる道具が必要になってきます。
世界で唯一弊社だけで取り扱いがある、この「 パン棒付スピードブラケット 」は「アンブレラホルダー」としてとんでもなく秀でているとおもいます。

その理由は、がっちり安定的にクリップオンを固定でき、モノブロックのように「パン棒操作で片手で全ての角度が調整できる」 ことにあります。

アンブレラのみならず、折りたたみ式のソフトボックスが使え、耐久性にも優れていので「これを見逃したらプロじゃない!」って言いたいです。(偉そうなことをいってすみません..)
①灯体を挟み込んで「安心!」 ②パン棒だから片手で「らくらく操作」 ③頑丈な雲台だから大きな傘でも余裕で支持 ④傘穴いが光源に近いから傘の真ん中に照射! ⑤リフレクターには、そのまま、QuickSoftBox等が装着できるハイブリッド仕様 ⑥リフレクターは、平皿のような働きをして、光の横漏れを防ぐ! ⑦クリップオンを装着したまま、荒っぽく地べたに置け、クリップオンを痛めない!
でも、残念なことに事情により「現在、弊社に在庫ある限りな商品」で追加生産はありません。つまり、売切れたら次はありません!脅しではなく、これは本当です。すぐすぐには売切れないとはおもいますが、プロの皆さまが悔しい思いをしないためにお伝えいたします。

パン棒付 スピードブラケット売場

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする