卓上メッセージ動画(自撮り)の計測シミュレーション。私的健忘録ですけど、


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
一人で、狭い部屋の小さなテーブル前に座り、メッセージ動画を撮るシミュレーションをしてみました。
どの位置に固定して、動画を撮ると丁度良い感じなのか!? を知っておくための予習です。(ほぼ、自分のための健忘録)

この記事の見所は、「距離などの数値データ」だけです。参考値ですが、このことをやる基準くらいにはなるとおもいます。

カメラの上にガンマイクをつける場合、「28mmレンズ」が、適当かとおもいます。これは良好な音声を拾うためにマイクとの距離も考慮した結果です。(これ以上、ワイドだとお顔歪みが気になりはじめる..)

※ちなみにマイクは「PCMレコーダー」に接続を想定。本当は「SONY ショットガンマイクロフォン ECM-B1M」があれば、もっと楽かも。(← このマイクについての 過去記事

この数値通りに設置すると「バストショット・メッセージ動画」がいい感じに撮れる とおもいます。(ちなみに、身長173cmの私が椅子に座った場合、目の高さはおおよそ「130cm」でした。)

今回は、この卓上スタンドを使いましたが、この位置に固定できれば、どんな方法を使ってもOK。この卓上スタンドでは、多少の上下調整が可能なので高さ的にはいいかんじ。でも、「1kg程度」のカメラ向けです。(1kg以上は、向かないでしょう..)

以上、のちに自身が読み返すための「健忘録」でした。。。(お粗末さま..)

 卓上スタンド BallheadSlim.

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 卓上三脚 | コメントする

三脚側に「ねじ穴アダプター」が固着して困ったことあるでしょ?「ねじ穴変換プレート」


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
三脚の元ねじが「 UNC1/4インチねじ(小ねじ) 」だった場合、雲台側に「 カメラねじアダプター 」を使って、雲台の3/8インチねじ穴(太ねじ穴)を変換することはよくあります。
雲台側にアダプターを「10円玉」を使って、力一杯締めこむのですが、、
雲台と三脚を装着使用後に雲台を外すと、
三脚側にアダプターが固着してしまい、困ったことありませんか!?(ほぼ100%こうなります)
三脚側に固着してしまうと、10円玉では緩められません..。もちろん指でも回りません。こうなると、ペンチなどの工具がなければ外すことができなくなります。フツー、撮影現場にペンチは持っていかないですもんねぇ。
※私は、現場でこの問題が起こってしまい、何回も泣きそうになったことがあります。撮影現場近くで工事していた工務店の方に、ラジオペンチを貸してもらって、難局を乗り切った…とかです。
そんなときはこれ!「 ねじ穴変換プレートぉ〜
直径約3cmのプレートなので、手で締めこむことができます。
直径4cmの台座の雲台だと、見た目的にちょっと寸足らず感はありますが、ちゃんと固定はできています。
三脚側に固着しても、手で緩めることができます!
(場合によっては頑張る必要がありますが、大きいプレートなら工具を使わずとも力が伝わるので外せるというわけ)
このプレートの詳細なスペックはこの通り。

ほとんどのプロカメラマンは、三脚の根元に「変換アダプター」が固着して、現場で泣きそうになったことがあるとおもいます..。仕方がないと諦めていたあなたにこそ必要なガジェットだと思いますけど…いかがですかね。。。

 ねじ穴変換プレート(UNC3/8 → 1/4ねじ穴)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, ねじ類 | コメントする

【スタジオワークのお作法①】テープの正しい剥がし方


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
撮影スタジオワークのお話をします。スタジオマンやカメラアシスタントを経験されている人には、ごく当たり前の話です。
ですが、一般の方々は意外と知らないことも多いようなので、【スタジオワークのお作法】をシリーズ化しようとおもいます。

「ケント紙」や「背景紙」を、テープで仮固定することは、スタジオ撮影では基本中の基本の行為。
今日は「テープの正しい剥がし方」をお伝えします。

【テープの剥がすときのお作法】紙端の内側から剥がすべし。
【テープ剥がしの作法】紙端の内側から剥がすべし。
以上です。な〜〜んだって思ったあなた! この掟を守らないと….
悲劇を招くことを覚悟してください。
スタジオ撮影では「セット替え」は当たり前におこないます。次のセットにスムーズに行うため、そして、紙製の消耗品を大事に使うため、紙端の内側から剥がすべし。 という「お作法」を守りましょう。
「背景紙」の巻ドメテープの剥がし方も同様の作法です。(逆をやると、大切な背景紙を無駄にすることにもなりかねません)
上級者になると、テープを貼るときに、剥がす方向にテープ折り込みを「剥がしシロ」を作ります。このシロを作ることにより剥がしやすくなり、セット替えのスピードも上がります。
しつこく、繰り返します。
紙端の内側から剥がすべし。 です。
このお作法だと、紙へのダメージを最小限にすることができるのです。

↓ 今回使用した「撮影現場 御用達 仮止め紙テープ」

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スタジオワークのお作法】, 撮影の基本の知識 | コメントする