ニッチ過ぎる新製品発売!「LEICA ズミタール アダプターリング(SNHOO) & 39mmメタルレンズフード」


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
今日は、このブログ読者の皆様のほとんどが、関係のない超マニアックな話 です。
しかしながら、ネットで調べてみると、現在、日本では売っていない商品みたく、これが欲しくて欲しくてたまらない人もいるはず、、と思い「新商品」として売りだします!(実は売るのを忘れていただけなんだけどね..)
レトロな写りで人気のレンズ
ライカ ズミタール 50mmF2.0(Leica Summitar 50mm F2) 」 ですが、前ねじが特殊な径。なので、そのままではフィルターなどをつけることができません。そのために、アダプターリングの「SNHOO」 が必要となります。

本商品は、「SNHOOリング」と「39mmメタルレンズフード」を組み合わせたキットです。

知らない人が買う商品ではないので、説明はこんなもんで良いですよね?

つか、私自身、ズミタール50mm持っていないので、残念ながら現物への装着写真はありません。ですが、極めてレアな商品なので、くれぐれも売り切れないうちにお買い求めくださいませ。。。(次の入荷はありません..)

 Leica ズミタール アダプター(SNHOO)& 39mmメタルフード

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: シャレオツ系♥グッズ | コメントする

狭いお部屋の自撮り動画固定用の簡単ツールはこれでよくね!?(カメラ位置配置図あり)


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
狭いお部屋で、「自撮りメッセージ動画」を撮るカメラ配置図を考えてみました。
フルサイズカメラ+広角28mm 」を使う想定。お顔とバストショットが、良い感じに撮れる設計です。

なぜ、「広角28mm」を使い「近距離距離の0.7m」なのか!?
それは「カメラに固定されたマイク(カメラ内蔵マイク)」を使うため、離れすぎてしまうと「音声」がうまく録れないから。 距離70cmっては「音声録音」を考えるとギリギリですかね。
そもそも、狭い部屋で自撮り撮影をすることが前提でしたしね。(ズームレンズの場合「28mm相当」に合わせてください)

「立ちのバストショット」でも、高さを調整するだけ。「レンズ28mm」、「距離=0.7m」は同じです。
この位置に固定する道具は「 軽スタ(軽量ライトスタンド)
このスタンドは、本来照明機材をつける道具ですが、先端に丈夫な「ねじ」にダイレクトにカメラを固定できるので「三脚」がわりにもなるってことなんです。(ただし、1.5kg未満のカメラ機材でお願いします)

「雲台(角度を調整する機材)」はありませんが、自動的に「水平構え」になるため、かえって撮影初心者には良いと考えます。

※「水平構え」が良い理由は、「 →関連過去記事 」をお読みください。

先端のねじは、カメラの底にあるねじ穴と同じ規格。フツーのカメラはねじ込めば「水平構え」に固定されます。スマホも「 ねじ穴付きホルダー 」を使うと、カメラと同じように使えるってわけ。。
上下の角度が変えられないので、スタンドの「上下調整だけ」で、良い感じにフレーミングしましょう。(自動的に水平構えになるメリット)
今回のカメラは「フルサイズカメラ+28mmレンズ」でしたが、iPhoneのカメラ(アウトカメラ)も、デフォルト(1×)は「28mm相当付近」なんですよ。
なので、先ほどの設計図と同じ配置で、同じような「自撮り動画」が撮れます。

今回の設計図を基本に、「距離」と「高さ」を調整しながら、良いポジションで撮影してください。いずれにしても、基本の「水平構え」は忘れずに。(今回の使い方をすると、角度調整がしたくてもできないけどね…)

軽スタ軽量ライトスタンド 70-200

 iHolder plus (スマホにねじ穴をつける道具)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, 三脚, 照明周辺機材 | コメントする

取れなくなった「ねじアダプター」強制除去する最後の手段。


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
今日は地味な話をひとつ。。
機材の「 3/8インチねじ穴(太ねじ穴) 」を「 カメラねじアダプター 」で、1/4インチねじ穴に変換 して使用することはよくあります。
ですが、使用後にこの「アダプター」が取れなくなって困ったことありませんか!?
そうなんです。こーなるとかなり厄介。。
普通のマイナスドライバーでは、広くても幅5mm程度なので、先端の幅が足りません。(幅8〜9mmのジャスト幅のドライバーは一般的ではないです)
このアダプターを外すために、私は小さな工具をキーホルダーにつけて、いつも持ち歩いています。
ですが、携帯用工具なので精度や硬度に問題があり、ジャストフィットしているとはいえません。そして、正しく力の入る工具でもありません。なので、硬く締め付けられたアダプターは時より外れなくなってしまうことがあります。
ムキになって力を込めて外そうとすると、アダプターの「マイナス溝」を欠けさせることもあります。

こーなったら最悪です。。力を入れる溝がないわけですから、もうどうして良いかわからなくなります。さて、どーやったら外すことができるのか?

安物のマイナスドライバー(木の柄が好ましい)で、
一発ガツンと叩きます!

※接続先の機材が「鉄製」である必要があります。「アルミ製」ではやめておきましょう。
おっ。
やっと取れましたね。
深さ2/3ほど、がっつり突き刺さっています。今回の安物マイナスドライバーの先の幅は表記の通り。なお、この方法が成功するには、ドライバの膨らんだ部分の「幅が8mm程度」が必須です。(ちなみにこのドライバー、ホームセンターで50円買った記憶が..)
で、「ねじ穴アダプター」の内ねじ穴が破壊されてしまうため、使用不能となります..。
今回のご紹介の方法は、それでも外したい場合の最終手段です..。
「どーして、安物のマイナスドライバー」を使うかって? だって、これはドライバーの正しい使い方ではないので、本来のドライバーとしての能力を落としてしまう可能性があるから。(こんなので高級なのを壊してしまうのイヤでしょ?)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ねじ類 | 2件のコメント