50cmソフトボックスに様々な光源を入れて比較してみた


50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式) 」に
高演色LED電球 Sh50Pro 」を入れて撮った写真です。(つまり 美しい光の撮影照明キット(現在売り切れ中..) 」と同じ状態)
ちなみに「カメラの設定」は「黄色字表記」の通り。ホワイトバランス(WB)の設定は「太陽光(デイライト)」。jpgの撮って出しの写真。
同ソフトボックスに、おとといのブログ記事 でも使った光源を入れて比べてみました。もちろん「カメラ設定」は全て同じの同条件。
結果はこれ!
「光量」と「光の色」を比べてみてください。

どれが撮影に適しているかは、、、いわずもがなですわな..。

↓ 次元が違う撮影用に特化したLED電球。(ただいま、Sタイプが売り切れ中です..)
高演色LED電球 Sh50Pro-V(調光タイプ)


50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を停止中。


 

カテゴリー: LEDライト機材 | コメントする

つや白背景(天板)のブツ撮りは難易度高し..。


ウチのサイトの商品写真は白背景が多いことはご存知のことだと思います。撮影の台として使う白背景(白天板)は、白アクリル板を使っています。

この白アクリル板は、片面が「つや消し白(マット白)」で、裏返すと「つや白(ミラー白)」のリバーシブルな撮影用アクリル板です。

特に「つや白背景」の写真は、天板に被写体の写りこみもあり高級感が演出できていいですよねぇ。ですが、この「つや白背景」はかなりのくせ者なんです。
TOP2枚の写真はかなりのトリミングをしたものでして、、つや白のくせ者感をお伝えするためにトリミング前のものをお見せします。

いずれも、50×50cmのソフトボックスで逆トップからライティングされています。で、「つや白背景」にはライトの境目が写っており「中心部の狭い範囲しか使えない問題」が起こっております。小さな被写体ならなんとかなりますが、これより大きな被写体では、このソフトボックスの面光源では足りなくなってしまいます。

「つや白背景」の撮影では「大きくフラットな面光源の写し込み」を兼ねつつ、メインの被写体のライティングしなけらばならない。という、、、「つや消し白背景」の撮影の数倍難易度が高くなるのです!

今日の〆として、少し横から撮った写真を見ていただきましょう。

「つや消し白背景」は天板面の写りを気にすることなく撮影できます。一方の「つや白背景」は天板面にライトの写りこみがはっきり見えます。紗幕ディフューザー越しの光源まで見える始末。
「つや白背景」の撮影では、この光源自体が透ける紗幕ディフュザーだと本当はよろしくありません。もっと、透過率の低いフラットなディフュザーが好ましいということになります。さらに突っ込むと、面光源50cm角では小さすぎます。少なくとも幅100cmのフラットな面光源が欲しいところです。(さらに大きい方が良いですが..)

結論として、
ビギナー様は「つや白背景(天板)」での撮影は、避けた方がよろしいかと。。。(つや白を どーしても使いたい人は、それなりの覚悟をしておくように!)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする

撮影用高演色LED電球の次元の違う実力とは!?


今回のブログは、前提として、全て「同じカメラ設定&(WB=太陽光)」で撮った写真 です。最初は、暗くてよく見えないと思いますが、そのうち状況がわかるので我慢してごらんください。

さて、上の2枚の写真は一般家庭でお使いレベルの「 6W型 LED電球 」で照らして見た様子です。左が「昼光色」で、右が「電球色」です。このカメラ設定ではとても暗いです。

やっと、少しだけ被写体が見えてきましたね(明るくなったということ)。お次は電球ソケットに装着できる「 蛍光灯 」です。 いずれもこのタイプの蛍光灯としては明るい部類。「22W」と「32W」型です。左の22W型はリフレクターで集光して明るさを稼ぐタイプ。
※LED電球と蛍光灯の「W:明るさ」の関係は異なります。
お次もソケットで使用できる「蛍光灯」です。ただし、これは特別な蛍光灯で、当時5千円くらいした「高級蛍光灯」、高演色を謳っていました。20W型なので、先ほどの蛍光灯より暗いですが、先ほどより、光色は良好?な気がします。

で、いよいよ、弊社取り扱いの
「50W 高演色LED電球 Sh50Pro」の同条件で照明された写真 をお見せしましょう!

次元の違う明るさ!それに光の色がすごくいいー!
遡って「光量/光の色」を比べていただくと一目瞭然でしょう。弊社で、この「高演色LED電球」を推しまくっている理由、わかりますよね!?

ちなみに、弊社でイチオシの「 美しい光の撮影照明キット(現在売り切れ中..) 」の光源は、この高演色LED電球を使っておりますので、他で売られている照明キット的なものと、レベルが違うということになります。

↓ 次元が違う撮影用に特化したLED電球。(ただいま、Sタイプが売り切れ中です..)
高演色LED電球 Sh50Pro-V(調光タイプ)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を停止中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする