マイナンバーカード申請顔写真の.psd雛形(セブンイレブンL判プリント用)を無料配布①



01_FaceScale Template.psd


02_MyNumberCardPhoto-LsizePrintTemplate.psd

えーー、昨日、長年のおつきあいのある編集者から「マイナンバーカード申請用写真」の撮影を依頼されまして…証明写真というもは全くの専門外ですが、ま、やってみることにしました。撮影は正直なんてことないです。が、カットして「4.5×3.5cm」になるように、と、規定の大きさに顔を収める必要があるようでして…

→ 顔写真のチェックポイント-マイナンバーカード総合サイト

上のサイトの「適切な写真の規格」をよく読むと、かなり細かい規定ではないですかぁ。。。おそらく、ここまで厳密じゃなくても大丈夫だとはおもいますが、、念のため、バチバチに規定を守ってみることにしました。ですが、やってみると結構大変でして..

証明写真ってサイズ合わせるの、すごーく難しいんですね。。(舐めてました…)

そこで「セブンイレブン L判プリントネットプリント ログイン」専用の雛形を作ったって次第です

で、今回特別に「無料配布」しまっす!

上記リンクよりファイルをDLしてください。

・01_FaceScale Template.psd
・02_MyNumberCardPhoto-LsizePrintTemplate.psd

ダウンロードするとフォルダには、上記の2つのpsdファイルが入っています。

使い方をざっくりご説明すると。「01」に、撮った写真を張り込み「自由変形」で、ガイドに合わせて縮小し、適切な大きさに調整します。
「01」でクロップされた写真を、「02」にコピペして「面つけ」します。
「02」を統合して「jpg保存」。
で、ネットプリント にアップロードして、セブンイレブンで「L判プリント」するってわけです。。

今日、もっと詳しくご説明する予定でしたが、セブンイレブンのプリントが「自動拡大」しちゃうので、その調整が苦労しまして、、とにかく、額面通りのサイズに出力してくれないんですよ。。。トライアンドエラーで、やっと雛形ファイルができたってわけ。。
なので、この続きは、明日やりますね。(疲れちまいました…)

あと、たぶん、これで良いと思ってはいるのですが「自動拡大」の仕組みを理解してないので、もしかしたら、正確に出ない可能性もあるということを、なにとぞご了承ください。(あくまで非公式のテンプレート。自己責任で使ってね..)

それでは、詳しい使い方は明日ってことで…。

2020.7.16
↓ この記事の続報!この雛形の使い方を詳しく解説しています。
マイナンバーカード申請顔写真の.psd雛形(セブンイレブンL判プリント用)を無料配布②

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を停止中。


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする

50mmレンズで撮る、雨上がりの雑草(SONY α7RIVの作例写真)


今日は超高画素機(6100万画素) に 50mmレンズ をつけて撮った作例写真をお見せするだけです。

その50mmは、世紀の名レンズであろう「 カールツァイス F ディスタゴン50mmF2.8 」という特別なハッセルブラッド用レンズです。

被写体は空き地に勝手に生えたたくましき「雑草」。
さてさて、どんな写りになるのか!?
カメラのせいなのか?レンズのせいなのか?分りませんが、ただの雑草なのに特別にクリアーな凄まじい写り!
その凄まじく明瞭な描写がわかるように、クロップして抜き出してみました!

さらに知りたい方のために、7R4のオリジナルピクセルデータ(原寸記録データ)をダウンロードできるようにしています。上の写真ボタンをクリックしてください。

勝手に生えたただの雑草をここまで気品高く高めてくれたのは、カメラのおかげ?それともレンズのおかげ?その判断は、あなたの解釈にお任せいたしますね..

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を停止中。


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, キルフィット マクロキラー&ツァイスレンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | 2件のコメント

ブツ撮り(高さのある被写体)の「撮影順」と「基本セット」の考え方


今年の2月に大阪で行われた「ブツ撮り」のセッティングです。
現場で、角材を使い「大きな枠」を作り「ディフューザー(ユポ)」を貼りました。
それぞれの大きさは
「天井(2.7m × 2.2m)」「左(1.8m × 2.2m)」「右(1.8m × 2.2m)です。
で、
撮影の順番の鉄則!「大きい被写体」→「小さな被写体」
(理由は本記事を全部読めば徐々にわかってきます)

ここまで2枚の写真は、撮影開始当初のセットの様子。最大クラスの被写体ってわけですね..。被写体は、幅2m弱×高さ2m弱とかなりの大物。この大物をターゲットに、それぞれの「枠」を設計しています。

撮影が進み、少しだけ被写体が小さくなりました。で、少しセットが変わっていることがわかりますか?(間違い探し的な問いです)
実は「左右のディフューザー枠」を「高さ2.2m × 奥行き1.8m」→「高さ1.8m × 奥行き2.2m」に変更しています。そして「天ディフュザー」の高さを「0.4m低く」しました。

ブツ撮りライティングの基本!
「ディフューザー(面光源)」を被写体にできるだけ寄せろ! ちゅーことです。(左右も寄せています)

そして、さらに被写体が小さくなっていきます。

撮影台を作り、被写体を上げました。つまり、相対的に天ディフュザーが低くなったということです。

さらにさらに…

被写体が小さくなったので、左右のディフューザー枠を外して「ディフューザーの素」を垂らし、天を下げて寄せました。

重ねていいます。
「ディフューザー(面光源)」を被写体にできるだけ寄せろ!
ちゅーことでごわす。

最後に、左右のディフューザのカタチは「 逆ハの字 」ってこともついでに覚えてくださいね。

このブログを日々読んでいると、知らないうちに「ブツ撮り力」が鍛えられてしまいます。たぶん、本当です。あ、ブツ撮りだけじゃなく、ポートレイトなどの人物撮影も鍛えられたりもしますよ。。。たぶん、

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を停止中。


 

カテゴリー: 【スタジオワークのお作法】, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) | コメントする