【回答】Nikon MINOLTA LEICA50mmレンズで0.8mを撮り比べたので当ててみよークイズ!


まずは、こんな戯れごとに付き合っていただき、コメントをしていただいた読者の皆様に感謝します。(おかげさまで思ってた以上に、コメントをいただきました)

それでは早速、昨日のクイズの回答をご覧いただきましょう。

ま、こんなとこです。
全問正解の方々さすがです! 勝手にレンズソムリエに認定させていただきます。
惜しくも外された方、勇気ある参戦本当にありがとうございます。五輪と同じく参加することに意義がありますからね。(こんなことを外しても、あなたの人生に何も影響しませんから..)

特筆すべきはやはり「MINOLTA MC ROKKOR-PF50mmF1.7」でしょうか。光が滲む幻想的な写りは面白いかも。さらにいうと、このレンズ中古価格が「5k円以下」と、とんでもなくお安いこと。(ズミクロン-R50mmは50k以上しますからねぇ..) お安いレンズなのでミラーレスカメラで「マウントアダプター遊び」をする最初の一本として良いかもですね。ちなみに、SONYα7につけると、ちょっとだけ純正レンズちっくな組み合わせとなります。(SONYのカメラの前身はMinoltaでもあるわけですし、そもそも「α」という称号ももともとミノルタ)

念のためにいいますが、この話って、どのレンズが1番とかじゃなく、「使う人が一番好きなかんじに写るレンズ」が、その人にとって一番良いということを、考えていただくための問いでした。。(例えると、料理人のダシ選びかなぁ..)

で、答えだけじゃなんなんで、GIFを使って2本レンズの写真を重ねてみました。

ニコンとミノルタを重ねてみました。光の描写がかなり違いますが、形状表現は同じように見えます。(構図がちょっと、ずれちゃったけど、形状的には同じにみえます)

これを踏まえて、次をご覧ください。

「0.8m」の近距離で「ライカ ズミクロン-R50mm」は、他と比べると少し望遠(51mmくらい)みたいです。

実はそれだけじゃありません。もっとよ〜く見ると、ズミクロン-R50mmは真ん中付近が「むにゅ」とこっちに突き出てるように感じます。 このズミクロン-R50mmが特別なわけではありません。多くのライカレンズは、中心部が浮き出て見えるような形状描写 をするんです。ボケとか階調表現だけじゃなく、ライカってやつは、こんなとこにまでこっそり魔法を使っているってことでしょうか!? たぶん、ライカレンズの設計思想がそーなんでしょう。唯我独尊なかんじです。(真ん中で人物を写すと、特に浮き出た感じになります)

ただ、逆をいえばライカレンズは「正確な形の描写」は不得意ってことになるんじゃないかなぁ、ともおもいます。(それを得意としているのが、同じドイツのメーカー「Carl Zeiss社」だったり、「Schneider Kreuznach社」だったりする..)


 劇的再入荷!! 高演色LED電球 Sh50Pro-S

【どーでもいい雑談】昨日、初めてテレビでM-1とやらの決勝をみました。優勝した人より「おいでやすこが」の方が遥かに面白かったと思うのは私だけ?(素人の感想です..)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: LEDライト機材, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ニコン Fマウント・Zマウント, プロ用LED照明機材, ミノルタ, ライカレンズ | コメントする

【出題】Nikon MINOLTA LEICA50mmレンズで0.8mを撮り比べたので当ててみよークイズ!


先週末に再入荷を果たした「 高演色LED電球 Sh50Pro-S 」が5個「 ストリングライトコード 」を使い、ハンガーラックに吊り下げられています。
ただ、今日は高演色LED電球の話でなく被写体として出演していただいております。
ご覧のNikon、MINOLTA、LEICAの50mmを使い、フルサイズカメラで撮り比べてみるといった趣向です。
※全部古いレンズですみません。新しいのを持っていないもので..
全て、撮影絞りはF4 に統一しました。
そして、フォーカスは「真ん中の電球」の「Sh50Pro-S」と記された位置 に合わせました。
ABCは、それぞれのレンズで撮影したもの。
さて問題です。
これらはどのレンズで撮ったものでしょ〜か?
なお、写真をクリックすると拡大表示されますので参考にしてください。
ちなみに今回の撮影距離(フォーカスポイント)は「約80cm(78cm)そして、再前方と最後方の距離は表記の通り。それぞれの「前ぼけ」と「後ぼけ」も楽しめるようにもなっております。
①.A、B、Cのどれがニコンで、どれがミノルタで、どれがライカでしょうか?

全然分からんという人は、
②.あなたはA、B、C、どの写りが好きですか?

お気軽に、①②のお答えを本記事の「コメント欄」に書いてくださいね。(ただし、そのコメントにはレスはしません、ご了承してね)

なお、①の正解は明日のブログで発表しますので、お楽しみに〜!(コメントがあってもなくても発表しますね..)※当たっても、ほめられる以上の見返りはありません..。

 劇的再入荷!! 高演色LED電球 Sh50Pro-S

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: LEDライト機材, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ニコン Fマウント・Zマウント, プロ用LED照明機材, ミノルタ, ライカレンズ | 6件のコメント

高演色LED電球 Sh50Proをサポートするソケット機材たち


昨日、ようやく再販売に漕ぎ着けた人気の「高演色LED電球 039 Sh50Pro-S」。
発送がお休みの土曜日にもかかわらずおかげさまで好調な売れ行きとなっており、まだまだこの電球を必要としている方々がいらっしゃるんだなぁ、、と感じております。

 劇的再入荷!! 高演色LED電球 Sh50Pro-S

ところで、このSh50Proを使うには「E26ソケット」が必要でして、もちろん「アイランソケット」などのE26ソケットをお持ちであれば、それを使っていただいて全く問題ないのですが、お持ち出ない場合、もしくはこれを期にバージョンアップをしたい人のために、「E26ソケット系機材」を簡単にご紹介したいとおもいます。


【E26ソケット(安い方)コスパに優れたシンプルで使いよいE26の1灯用ソケット。首の力(チルト軸の固定)が弱いので注意。Sh50Proだけを使う場合は問題ありませんが、傘やソフトボックスなどをつけると残念ながら、負荷に耐えられずお辞儀をしてしまいます。電球以外何もつけないのであれば、このソケットが一番使い勝手が良いんですけどね…。

 E26ソケット (16mmメスダボ付)


【E26ソケット STRONG!!】磁器製のモーガルソケット採用。しっかり作られており、強力固定が自慢のE26の1灯用ソケット。大型の傘でもビクともしない固定を可能とします。ただ、少しゴツいのが難点かも、

039|E26ソケット【STRONG!!】
(メスダボ仕様/ねじ穴付シュートダボ付)


【50cmソフトボックス】E26の1灯用ソフトボックス。中にE26ソケットが組み込まれています。傘のような仕組みで折りたたみができ、開いて簡単セッティング。難しくないのでどなたにでも使える機材です。卓上での小物ブツ撮りだったら、これ1灯でも美しく照射できます。(場合によってはレフ板が必要..)


50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)


【4灯式ソケット(E26) & SoftBox】
さらに大光量が必要なプロの方には、Sh50Proが4灯まとめられる、このE26ソケットはオススメ。4灯つけると「タングステン1.4Kw相当」の爆光を放ちます。電球とこのソケットで「50k円未満」ですが、この明るさの高品質なデイライト(Ra95以上)を生み出すことを考えると、とんでもなくコスパが良いといえるでしょう。
おまけに、4本のグラスファイバー骨で本体に装着できる「ソフトボックス」も付属します。

 4灯式ソケット(E26)& SoftBox
60×60cm / 70×50cm


一通りご紹介致しましたが、実はまだSh50Proが7灯装着できるバケモノソケットの「7灯式ソケット(E26)& SoftBox(80cmオクタゴン」もあったりするんですが、現在「売切れ中」なこともあり、割愛させていただきました。(そのうち入荷します..)

とにかく、これらソケット機材を使うと「高演色LED電球ライフ」を満喫でき、Zoom(リモート会議)を含め、ライティング撮影(写真も動画も)が快適にできるので、年明けまでにお試ししていただけると幸いです。

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材 | コメントする