ライトスタンドを使うための最初の心得


ライトスタンド190CM を立ててみたよ。さて、これで立て方は合ってるのかな?
答えを申し上げると、これでも立たないわけではないけど、大正解ではないんです。
だから、×がついているわけね。
大正解はこちら。
スタンドのこの部分(筋交い?)を水平に固定すること!
この状態がスタンドが一番安定し強度がある状態なのです。
それでは次。
26cm横棒 などで照明を突き出した時、脚がこの位置ではダメです。すぐに倒れちゃうよ。
横棒(などのブーム)を突き出す場合は、「棒の突き出し方向」と「スタンドの一本の脚」を必ず同じ方向に合わせること!
さらに「おもし(ウエイト)」を吊り下げることで、スタンドの安定感はクライマックスをむかえるのでした。

※本日の「おもし」はペットボトルは「ビニール紐」でスタンドのノブにひっかけているヤツです。(詳しくは以下過去記事を参照)ペットボトルをウェイトにする「まほうのヒモ」の作り方(ダレでもわかる詳しすぎる解説)

 ライトスタンド190CM

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛しています。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: スタジオ撮影用品, 照明周辺機材 | コメントする

依頼記事の検証作業だけで今日は終わってしまった。。


ヤバイよヤバイよ、今日は本当にヤバイよ!ブログの時間が取れません!!
とまぁ、自分で提案した企画の依頼記事を受けて自分の首を締めており、今日一日その記事の悩ましい検証作業に追われておりました..。

実際にやってみて分かったのですが、「こんな面倒な企画をしなきゃ良かった、、」と今更ながら見積もりの甘さを後悔しておるわけなのです。。。

分かりやすい記事を作るための分かりやすい写真にこだわってしまった結果、中々先に進まないという泥沼に嵌ったわけです。もちろんサボっていたわけではありません。日々の仕事をこなしつつコツコツ進めておりまして、先日作った装置の出番が今日やっときたわけです。
依頼記事のために「15mmロッドシステム」で検証装置を作ってみた

とはいえ、今日頑張ったおかげでようやくゴールが見えてきました!
なんの話をしているか、さっぱり分からないと思いますが、しばらくしましたら、皆さんにその記事をお伝えすることができるとおもいます。

すみません。ダサいですが今日はこんな話で終わります..

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛しています。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

SONYα9による2アングル高速連続撮影試作


えーーーーーーー、退屈な思いをさせましてすんません。。

これは「SONY α9」で撮ったローラーコースターが落ちる所の連続写真です。「20コマ/秒」の高速連写でとりました。しかも、2箇所からのアングルをタイミングを合わせて画像同期させたものです(手動で合わせました..)。全部で60枚ありますから、それぞれ、わずか3秒の出来事ってことです。

なぜこんなにいっぱい見せるのか!? 考えてみたら、かなりうざいですよね。
その答えは、「ただただやってみたかっただけ…」、実験的な試みです。

合わせるのに非常に手間がかかっておりますが、
あらためて完成品を見ても、、、まー、いーんだか悪いんだか微妙ですよね。。

だって、つないで動画にした方が明らかに見やすいですし、分かりやすい。
静止画屋にとっては、つらい世のようです..。

※今回の写真はクリックすると幅1200pxという少し控えめな大きさの写真がご覧いただけます。
でも、、、一枚だけアタリがございまして、幅3000pxの大きな絵がみられます。(この中のハイライト的タイミングにあります…)
暇な人はアタリを探してみてくださいね。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛しています。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする