カニクラ(蟹バサミ型強力クランプ)がアップデートしてたぜ!


うっかりしておりました。最近入荷していた定番商品の「カニクラ(蟹バサミ型強力クランプ)」のハサミが従来より大きく開くことに気がつきました!
ご案内していたより「1cm以上」開くようになっていたんです。。
ざっくりというと、5cm以上開いちゃうってことでして、、
その結果、5cm厚のテーブルをしっかり挟めてしまいました。この状態で機材を接続しても固定がキープされます。(すごい重いのは無理ですよ..)
さらに丸いパイプ系のものでいうと、工事現場でおなじみの「48.6mm単管パイプ」も挟めました!しかし、これはかろうじて止まっているので、少しでも重い機材固定は無理です。せいぜい、「超小型雲台+GoPro」をつけるくらいは持つかもですが、振動しているものではダメでしょう。

パイプ系のもので、ちゃんと固定できるのは42mmくらいまでかなぁ…。とにかく、48.6mmにギリ止まったってことを参考に考えてください。

大きく開けるようになったのは、締め付けねじの長さが長くなったからなんです。ということは、必然的に横幅が広がるわけでして…。なので、その点は許してくださいね。

より厚めのものが挟めるようになったことはよろしいことですが、
このカニクラの一番のストロングポイントは、実は「最小10mmパイプから挟めて固定可能」ってことだとおもうんです。
口が円形になっている他の小型クランプでは、10mmパイプ固定は無理なんですよね・・・。その手のクランプをカタチだけみると、なんか良さそうに思えるのですが、適応パイプの大きさが決まっているためサイズの対応力が低いんですよ。くれぐれも小型クランプを選ぶ時はこの点に注意してくださいね。

 カニクラ(蟹バサミ型強力クランプ)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言が発令されたことを考慮して、配信を自粛ちう。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, カニクラ。 | コメントする

ペットボトル・イン・ペットボトルでエコってみた


これは現代アートのオブジェに見えなくもないですが、そうではありません。
実はリサイクル回収に出すための「ペットボトル」です。自転車で持ち運びやすいように、大きなペットボトルの腹をカッターで裂いて、2Lペットボトルを捻って中に3本収納しています。「ペットボトル・イン・ペットボトル」なわけです。

とかいっても、これはただのゴミ。。こんなゴミをも美しく輝かしたのは・・・

美しい光の撮影照明キット」の1灯のサイド光でした!
ご覧の通り、むちゃ簡単なセットです。

逆光ぎみのサイド光だったので、ライトとカメラの間にキット付属のソフトボックスのケースを垂らして、「ハレ切り」を作っています(レンズに入る直光を遮光するためのもの)。ちなみに黒い紙や黒い布などを使っても同じことができます。

逆光ぎみにすることで、背景の黒ケント紙が暗くなり、さらに黒になるというテクニックを使っています。

〜 ここからはペットボトル持ち運び話 〜
このようにハンドルのグリップにビニール紐をグルグルさせるだけで、スーパーに設置されているペットボトル回収箱に運びます。縛らなくても、グルグルだけで止まってくれます。(縛ると外すのが面倒になるため、それに走行する時はここを握るので絶対落ちない)
渓流竿などの穂先にテグスを結ぶ「チチワ結び」という簡単な結び方で、ビニール紐をペットボトルののど首に結んでいます。先端の小さな輪っかを引っ張るとすぐに解けてとても便利! このビニール紐は持って帰り、次の運搬にも使います。(3回は使える)

レジ袋さえ使わず、こんなわずかなビニール紐だけで4本のペットボトルを回収ボックスまで運搬するなんて、なかなかのエコっぷりではないでしょうか…。(そして5秒以内で回収ボックス投入作業が完了するというスマートさも見逃せない)
※ちなみに作業で発生するプラゴミ(ビニ紐)は最小質量ではないかな?

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言が発令されたことを考慮して、配信を自粛ちう。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

意外と知らないコイン型電池CR20XXの真実


最近では、この「リチウムイオン コイン型電池CR20XX」で駆動する機器が増えてきました。ですが、ご覧の通りCR20XXは3種類あるため売り場に行って、えーと、買うのはーっと「CR20??」なんだったけ?? と迷ってしまうことが多いのではないでしょうか!?だって、4ケタの数字って覚える気しませんもんね…。

でも皆さん、喜んでください。今日の記事さえ読めば「CR20??」を感覚的に覚えられるようになるはずです!(たぶん..)

そもそも、覚えられない原因は「この数字の意味を理解していないから」と考えます。そこでこれから「見るだけでCR20XXの4ケタの意味が理解できる写真」をご紹介します。

例えば「CR2025」でいうと、こぉ!
続けて、
横に「CR2016」と「CR2032」を並べてみると、こぉ!

もう、ご理解いただけましたよね!?
要は、薄いのか? 厚いのか? その中間か? を覚えておけば良いわけです。
※最近の機器の多くは「CR2025」か「CR2032」なので、この2択で良いとおもいます。

ここからは余談ですが、例えばCR2032を一枚使う機器で、電池が切れて「CR2032」はないけど「CR2025」があるとします。32-25=7ですから、0.7mm分の何かをかませば、使える*こともあります。このリモコンにワッシャーをかまして、フタを閉めたらフツーに使えましたからね。(写真では伝導体の金属をかましていますが、これは接点に関係ないフタなので、薄いボールの切れ端でも作動します)
*接点の位置により、動作しないこともあります。

全てのCR20XXは「3Vです! つまり同じ、使用枚数であれば電圧も同じなので、うまくやりゃ使えることがあるということです!

ここからは「やってはいけない」編。
「16×2=32」ですから「CR2016×2」と「CR2032×1」は同じ厚みになります。しかし、電圧が3V→6V になってしまいます。
キレイにハマってしまうとおもいますが、
機器が壊れてしまいますので絶対にやらないようにしてください。
とはいえ、やってはいけないといわれると、余計やってみたくなるものでして・・・つい、やってしまいました・・・・。

百均の自転車用LEDライトの内部回路です。百均のだから壊してもいーやとおもい、こんな無茶な魔改造をやってみました。。。。

6V→12Vへと大幅パワーアップ!

・・・・と思いきや、ちょっとだけ明るくなっただけ…。しかも、回路が熱くなっていました。。熱出るってことはロスがあり非効率ってことですな。。

良い子のみんなは、くれぐれも真似しないようにね。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛しています。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: プロカメラマンに役立つ話。 | コメントする