そもそも傘のシャフト(傘芯)は、どこかで止まるって仕組みではありません。その気になったら、どこまでも深くさせちゃうって自由度がある反面、どこが正解かをだーれも教えてくれないので、テキトーに挿しちゃってる人多いとおもうんですよね。。
今日は「高演色LED電球」を「天使のアンブレラ SilkyWHITE-85」にバウンスさせたものを例として、最適な傘芯の挿し具合を探っていきたいとおもいます。
TOP写真では、乳白アクリルの「標準ディフュザー」をつけたまま照射しています。
よくよくみると背景紙に光が漏れていることが分かりますよね!?それに、光源そのもの(電球のDF)がこっちからも見えています。
これは傘の外に光が漏れているということです。
標準DFを外してみると、外側に漏れる光がなくなりました!
結論を先に言ってしまいますが、
この機材の組み合わせでは、この傘芯の挿し具合が正解 なのです。
【ポイント!】 Sh50Proで傘バウンスする時は「標準DF」を外して使うべし!
正面写真をみると、傘白地の真ん中に小さな丸の反射になっています。つまり、面光源の面積が小さくなっているということ。つまり、これは深く挿しすぎってこと。
傘の全体は照射していますが、傘の外に光がだだ漏れです。。これでは照射しようとしてた場所以外の場所が明るくなってしまい、良からぬ影響がでてしまいかねません。
外に光を漏らさず、かつ傘の白生地全体を使い広く反射させる傘芯の挿し具合が正解 ということになります。
※ストロボでも考え方は同じ。空発光させて、傘白生地をじっくりみていると、そのうち光の様子が見えてくるようになります。(瞬間光を見る鍛錬が必要..)
新型! 天使のアンブレラ Silky WHITE-85【type DOME】
039|E26ソケット【STRONG!!】
(メスダボ仕様/ねじ穴付シュートダボ付)
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛ちぅ。(読者様の心理的ストレス軽減のため)







高演色LED電球 






16mmダボ付き
























